。馴染みの客を送り出して、その噂《うわさ》をしているのもあれば、初会の客に別れを惜しがッて、またの逢夜《おうや》を約《ちぎ》ッているのもある。夜はいよいよ明け放れた。
善吉は一層気が忙《せわ》しくなッて、寝たくはあり、妙な心持はする、機会を失なッて、まじまじと吉里の寝姿を眺《なが》めていた。
朝の寒さはひとしおである。西向きの吉里が室の寒さは耐えられぬほどである。吉里は二ツ三ツ続けて嚏《くさめ》をした。
「風を引くよ」と、善吉はわれを覚えず吉里の枕もとに近づき、「こんなことをしてるんだもの、寒いはずだ。私が着せてあげよう。おい、吉里さん。吉里さん、風を引くよ」
吉里は袖を顔に当てて俯伏《つッぷ》し、眠《ね》てるのか眠てないのか、声をかけても返辞をせぬところを見ると、眠てるのであろうと思ッて、善吉はじッと見下した。
雪よりも白い領《えり》の美くしさ。ぽうッとしかも白粉《しろこ》を吹いたような耳朶《みみたぶ》の愛らしさ。匂うがごとき揉上《もみあ》げは充血《あか》くなッた頬に乱れかかッている。袖は涙に濡《ぬ》れて、白茶地に牛房縞《ごぼうじま》の裏柳葉色《うらやなぎはいろ》を曇らせてい
前へ
次へ
全86ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
広津 柳浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング