の欄干《てすり》にもたれて、中庭を見下している。
研《と》ぎ出したような月は中庭の赤松の梢《こずえ》を屋根から廊下へ投げている。築山《つきやま》の上り口の鳥居の上にも、山の上の小さな弁天の社《やしろ》の屋根にも、霜が白く見える。風はそよとも吹かぬが、しみるような寒気《さむさ》が足の爪先《つまさき》から全身を凍らするようで、覚えず胴戦《どうぶる》いが出るほどだ。
中庭を隔てた対向《むこう》の三ツ目の室には、まだ次の間で酒を飲んでいるのか、障子に男女《なんにょ》二個《ふたつ》の影法師が映ッて、聞き取れないほどの話し声も聞える。
「なかなか冷えるね」と、西宮は小声に言いながら後向きになり、背《せなか》を欄干《てすり》にもたせ変えた時、二上《にあが》り新内を唄《うた》うのが対面《むこう》の座敷から聞えた。
「わるどめせずとも、そこ放せ、明日の月日の、ないように、止めるそなたの、心より、かえるこの身は、どんなにどんなに、つらかろう――」
「あれは東雲《しののめ》さんの座敷だろう。さびのある美音《いいこえ》だ。どこから来る人なんだ」と、西宮がお梅に問《たず》ねた時、廊下を急ぎ足に――吉里の室の
前へ
次へ
全86ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
広津 柳浪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング