ないから慎重を期したい。

[#ここから2字下げ]
稲の穂の千田《ちた》階《きざ》をなし靡く時唯ならぬかな姥捨の秋
[#ここで字下げ終わり]

 山の上まで段々に田が重つてゐてそこへ秋風が吹いて来て稲の穂が縦にさへ一せいに靡く不思議な光景を唯ならぬの一句に抒した測り知れないその老獪さは如何だ。しかし同じ景色も之を平抒すれば 風吹きて一天曇り更科の山田の稲穂青き秋かな となる。

[#ここから2字下げ]
思ふとやすまじきものの物懲《ものごり》に乱れはててし髪にやはあらぬ
[#ここで字下げ終わり]

 これもむつかしくてほんとうは私には分らないが、代表歌の一つだから敬遠するわけにも行かず、強いて解釈する。すまじきものの物懲りとは勿論人を恋することで、恋などすべきでないことをした為お前の髪も心もすつかり乱れてしまつたではないか。そのお前が懲りずまにまた人を思ふといふのかと自分に言つてきかせる歌のやうにもとれるが、ほんとうは人称がないので私には見当がつかない。

[#ここから2字下げ]
寺の僧|当山《たうざん》のなど云ひ出づれ秋風のごと住み給へかし
[#ここで字下げ終わり]

 姥捨の長楽寺での作。寺を正抒しては 秋風が稲田の階を登りくる姥捨山の長楽寺かな となるのであるが、それだけでは情景があらはれない。そこでこの歌となる。姥捨山は姥捨の伝説をもつ月の名所であるから坊さん得意になつて縁起か何かまくし立てようとするのを聞きもあえず一喝を食はせた形である。歌人だから風流に秋風のやうに住菴なさいといふだけで、折角の名所に住みながらそれでは台なしですよとは言はない。この歌に似た趣きのものが、嘗て上林温泉に遊ばれた時のにもある。曰く 上林み寺の禅尼放胆に物はいへども知らず山の名 僧尼をからかふ気持は昔からあるが元来笑談のすきな晶子さんにこの種の作のあることもとよりその所である。彫刻師凡骨などのお伴をした時は、その度によくからかはれたもので蜀山流の狂歌が口を突いて出た、それを皆で笑つたものだ。

[#ここから2字下げ]
白百合の白き畑の上渡る青鷺連《あをさぎづれ》のをかしき夕
[#ここで字下げ終わり]

 日常生活を一歩も出ない常識歌を作つて、それが詩でも何でもない唯言であることを忘れてゐる或は初めから御存知ない連中が斯ういふ作を見たら何といふだらう。作者の製造した景色で実景でないからそんなものは価値がない、また技巧も旨過ぎるなどといふかも知れない。しかしそんな批判はこの歌の値打を少しも減らさない。ゴエテに「詩と真実」といふ表題の本があるが、それでも分る通り、詩は真実ではないのであつて、絵そらごとといふ言葉のある様に虚の一現象である。写生が作詩の一方法であつて、この方法を取つてよい詩の生れることのあるのは否定できないが、あくまで一方法であつて全部ではない。詩は事実ではない。作者の精神の反映である。実の反映も虚であり、虚の反映はもとより虚である。美は虚であり詩は虚である。この詩は作者の空想にあらはれた美が結実し言葉に表現されたもので、丁度作曲家の脳裏に浮んだ美が形を為し音楽として五線譜上にあらはれるのと同じわけである。詩は言葉の音楽であり、音楽は音波のゑがく詩であり、等しく詩人の心の表現でその本質は同じものである。又モネの画面などは絵具で之を試みたものだ。この歌などは色彩の音楽を言葉で表現したものでそれ以上詮索は無用である。しかし強ひて試みれば和蘭陀のある地方又は輸出百合を栽培する地方などにはこんな畑もないことはあるまい。

[#ここから2字下げ]
更科の田毎の月も生死《いきしに》の理も瞬間に時移るため
[#ここで字下げ終わり]

 生死の理こそこの年頃作者の脳裏にこびりついて放れなかつたものの第一であらう。その作者に縁あつて姥捨の月を賞する日が廻つて来て、一夕田毎の月の実況を見た。しかし作者の場合には、その美に打たれる代りに、わが抱懐する哲学理念に比べて之を観察してしまつた。現在が次の瞬間に過去になる。生は現在、死は過去である。月が動き時が移る、その度に月影は一枚の田から次の田に移る、それが田毎の月で、前の田の月は死に、次の田の月が生れる。生死は二にして一、同じものの時を異にしてあらはれるものに過ぎない。さう作者は感じたのである。之を読むと作者は仏教哲学をもよく咀嚼してゐるやうである。

[#ここから2字下げ]
若き日のやむごとなさは王城のごとしと知りぬ流離の国に
[#ここで字下げ終わり]

 これも言葉の音楽の一つ。故あつてさすらひ人となつた現在を以て、若き日を囘顧すればそれば王城の様に尊貴な時であつたといふので、それだけのものであるが、わが民族の持つ言葉の音楽としてやがてクラシツクとなるであらう。さうして神楽や催馬楽の場合に亜がう。

[#ここから2字下げ]
更科の木も目あるごと恐れつつ露天湯にあり拙き役者
[#ここで字下げ終わり]

 上山田の温泉には露天湯があると見え、作者も物好きにそれに浸つて見た。入つては見たがそこら辺の木さへが目を持つて居て裸の私を見てゐるやうで恥しい、拙い役者が舞台の上でおどおどしてゐるやうな恰好は自分でもをかしい。木に目があるといひ、拙い役者といひ、短い詩形を活かすに有効な手段をいくらでも持ち合せて居る作者にはただ驚歎の外はない。露天湯の歌をも一つ。 我があるは上の山田の露天の湯五里が峰より雲吹きて寄る


[#ここから2字下げ]
日輪に礼拝したる獅子王の威とぞたたえんうら若き君
[#ここで字下げ終わり]

 前の若き日のやむごとなさの王城を生物であらはすと獅子王の威光となる。この辺の若い歌何れも晶子調が見事に完成した明治三十七年以降のもので、その内容も当時国の興りつつあつた盛な気分や情操を盛るもの多く、今日から振り返つて見ると洵に明治聖代の作であるといふ感が深い。単に調子だけでも二度とこんな歌は出来まい。

[#ここから2字下げ]
干杏《ほしあんず》干胡桃をば置く店の四尺の棚を秋風の吹く
[#ここで字下げ終わり]

 昔の東京なら駄菓子屋といふやうなものであらう。干杏干胡桃何れも山の信濃の名産、それを並べた店の四尺程のけちな棚を天下の秋風が吹く光景である。之は単なる写生の歌ではない、秋風が吹くといふ所に作者が強くあらはれて抒情詩の一体を成すのである。

[#ここから2字下げ]
我と燃え情火環に身を捲きぬ心はいづら行へ知らずも
[#ここで字下げ終わり]

 我と我が自ら燃やした情火ながら全身がそれに包まれてしまつた。さて心王は一体どこへ行つたのだらう、行へが分らない。これも我が民族の持つ最上級の抒情詩の一つで既にクラシツクになつてしまつた。私達は唯口誦することによつて心の糧とするばかりである。

[#ここから2字下げ]
更科の夜明けて二百二十日なり千曲の岸に小鳥よろめく
[#ここで字下げ終わり]

 前夜は出でて心ゆくまで姥捨の月を賞したのに、その夜が明けて今日は二百二十日だ。而して急に野分だつた風が吹き出し千曲川の岸では風の中で小鳥のよろめくのが見える。この歌ではよろめくが字眼でそれが一首を活かしてゐるのであるが、更科の夜明けての一句も大した値打ちを持ち、この一句で環境が明亮になるのである。

[#ここから2字下げ]
家七間霧にみな貸す初秋を山の素湯《さゆ》めで来しやまろうど
[#ここで字下げ終わり]

 赤城山巓大沼のほとりにその昔一軒の山の宿があつた。東京の暑気に堪へぬ高村光太郎君が夏中好んで滞在してゐた。そこへ一夏同君を尋ねて寛先生、三宅克巳、石井柏亭両画伯などと御一しよに私も行つたことがある。作者はこの時は御留守居であつたが、私達が吹聴したその風光にあこがれてその後子達を連れて登られ、途中雷雨の為にひどい目に会はれたことがある。そのために赤城の風光は一時御機嫌にふれてひどい嘲罵に会ひ、先に行つた私達のでたらめであつたと言はれたことを覚えて居る。しかしこの歌を読むとやはり当時のあの赤城の宿らしい感じがする。客など殆どなくその代りに霧が来て室を占領し、肴は山のものと大沼の魚だけである。それを山の素湯といひ、こんな所へよくいらつしやいましたといふわけである。

[#ここから2字下げ]
我が為に時皆非なり旅すればまして悲しき涙流るる
[#ここで字下げ終わり]

 これは上山田への途上千が滝のグリインホテルに泊つた時の作で、当時の心持がよく窺へる歌だ。家に居れば淋しさに堪へられない、そこで友を誘つて旅に出たが、旅に出て見れば家に居るにまして一草一木往時の思ひ出のしみないものもなく涙ばかり出て来る。それを一句に時皆非なりと簡潔に表現したのである。又その時の歌に わが友と浅間の坂に行き逢ふも恋しき秋に似たることかな といふのもある。

[#ここから2字下げ]
花草の満地に白と紫の陣立てゝこし秋の風かな
[#ここで字下げ終わり]

 前の白百合の白き畑の場合と同じく色彩の音楽で、前のは初夏、之は仲秋の高原の心持であらう。それを旗さしものの風に靡く軍陣によそへて画面に印した迄である。

[#ここから2字下げ]
蜜柑の木|門《かど》をおほへる小菴を悲しむ家に友与へんや
[#ここで字下げ終わり]

 相州吉浜の真珠荘は作者の最も親しい友人の一人有賀精君の本拠で、伊豆の吉田の抛書山荘と共に何囘となく行かれ、ここでも沢山の歌がよまれてゐる。今そこには大島を望んで先生夫妻の歌碑が立つてゐる。その蜜柑山に海を見る貸別荘が数棟建つてゐる。その一つを悲しむ為の家として私に貸しませんかと戯れた歌である。悲しむ家といふ表現に注意されたい。こんな一つの造句でも凡手のよく造り得る所ではない。

[#ここから2字下げ]
二十六きのふを明日と呼びかへん願ひはあれど今日も琴弾く
[#ここで字下げ終わり]

 過去、現在、未来を比べ、今年は私も二十六だ、過ぎ去つた若い日を未来に返し、も一度あの頃の情熱に浸りたい願ひはあるが、それもならず今日も一日琴を弾いて静かに暮してしまつた。作者二十六歳の作で実感だらう。

[#ここから2字下げ]
集りて鳴く蝉の声沸騰す草うらがれん初めなれども
[#ここで字下げ終わり]

 これも吉浜での作。油蝉の大集団であらうが、蝉声沸騰すとは抒し得て余蘊がない。しかしこの盛な蝉の声も実は草枯れる秋の季節の訪れを立証する外の何物でもないといふので、一寸無常観を見せた歌である。

[#ここから2字下げ]
萠野ゆきむらさき野ゆく行人《かうじん》に霰降るなりきさらぎの春
[#ここで字下げ終わり]

 これも言葉の音楽で別に意味はない、初めの二句はいふまでもなく額田の女王の歌茜さす紫野行き標野行きの句から出て居るのであるが、その古い日本語の音楽を今様に編曲して元に優るとも劣らないメロヂイを醸成してゐること洵にいみじき極みといふべきだらう。

[#ここから2字下げ]
わが踏みて昨日を思ふ足柄の仙石原の草の葉の露
[#ここで字下げ終わり]

 [#全角アキは底本ではなし]仙石原は函根の中でも作者夫妻の最も親しんだ所でその度に無数の歌が詠まれてゐる。これは朝露を踏みながらそれらを囘顧する洵に玉のやうな歌である。又 黄の萱の満地に伏して雪飛びき奥足柄にありし古事 といふ歌もこの時作られてゐるが之は昔私も御一しよに蘆の湖へ行く途上に出会つた雪しぐれの一情景を囘顧したものである。

[#ここから2字下げ]
春雨やわが落髪を巣に編みてそだちし雛の鶯の啼く
[#ここで字下げ終わり]

 春雨が降つてゐる、鶯が鳴いてゐる。この鶯こそ私の若い落髪を集めてこしらへてやつた巣の中でやしなはれた雛の育つたもので、いはゞ私の鶯だ。といふのであるが、少女の空想のゑがき出したものであつて差支ない。

[#ここから2字下げ]
吹く風に沙羅早く落つ久しくも我は冷たき世に住めるかな
[#ここで字下げ終わり]

 沙羅の花は脆いと聞くが、今日仙石に咲くこの花も風が吹く度に目の前で落ちる。落ちて冷い地上に敷く心地はその儘私の心地に通ふ。思へば私としたことが長い
前へ 次へ
全35ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング