易ならぬ異変であつた。しかし当時は幸に晶子さんといふ詩人がゐて歌に之を不朽化してくれたので文化史上の一齣を為し得た。然るに今囘の戦禍は如何であらう。その数倍数十倍に上る災禍も一詩人の詩に作つて之を弔つたものあるを聞かない。情ないことになつたものである。
[#ここから2字下げ]
大正の十二年秋帝王の都と共に我れ亡びゆく
[#ここで字下げ終わり]
これなどは昭和二十年春浅くとでもした方がどれ程適切か分らない。それにしても晶子さんはよい時に死んだものである。
[#ここから2字下げ]
天地|崩《く》ゆ命を惜む心だに今暫しにて忘れ果つべし
[#ここで字下げ終わり]
命を惜む心は人間最後の心であつて、それより先にものはない。その最後の心をも忘れる許りに恐ろしかつたのである。あの繊細な感覚の持主にして見れば無理はない。
[#ここから2字下げ]
空にのみ規律残りて日の沈み廃墟の上に月昇りきぬ
[#ここで字下げ終わり]
二十五年も前の事だが九月二日三日とまだ烟の立ち昇る焼跡に昇つた満月の色を私は忘れない。日は沈み月は昇るがそれは空の事、人間世界は余震と流言と夕立とでごつた返してゐたのであつた。
[#ここから2字下げ]
十余年我が書き溜めし草稿のあとあるべしや学院の灰
[#ここで字下げ終わり]
作者の新訳源氏物語の出たのは與謝野寛年譜によると大正元年になつてゐるが如何ももつと前のやうな気がする。この草稿といふのはそれは併し文語体を以てした抄訳であつた。詳細を極めた源氏の講義録のやうなものでそれを土台にして完訳を試みる積りであつたらしい。何しろ異常な精力をかつて十年間に書き溜めたのだから厖大な嵩のもので、麹町の家に置くことを危険として文化学院にあづけて置いたものである。それを焼いてしまつたのだからその失望の程思ひやられる。しかしその灰からフエニツクスのやうに復活したのが一人となつて晩年に書き出して遂に完成した新々訳源氏物語である。それがまるで創作のやうによくこなれてゐて他人の追随を許さないのも遠因はここにあるのである。
[#ここから2字下げ]
鈴虫が何時蟋蟀に変りけん少し物などわれ思ひけん
[#ここで字下げ終わり]
鈴虫を聴いて居た筈であつたのに、どうしたことか蟋蟀が鳴いてゐる。いつの間に鈴虫は鳴き止んだのであらう、また何時蟋蟀が之に代つたのであらう、私は何か考へてゐたに違ひないといふのである。私は音楽を聴きながら常に之と同じ感じを持つ、何か物を考へて居てかんじんの曲を聞いてゐない、さうして時々気がついては曲に耳をかたむけるのである。これは私の音楽の場合であるが、蒲原有明さんの場合はそれが芝居で起るのである。蒲原さんは芝居を見て居て物を考へてしまふ、といふことは芝居を見てゐて見ないことを意味する。それ故に蒲原さんは決して芝居を見ないといふことを御本人から聞いて、私の音楽の場合と同じだなと思つたことがある。その最も軽いオケエジヨナルの場合がこの歌である。
[#ここから2字下げ]
思へらく岳陽楼の階を登りし人も皆己れのみ
[#ここで字下げ終わり]
昔聞洞庭水。今上岳陽楼。呉楚東南拆。乾坤日夜浮。親朋無一字。老病有孤舟。戎馬関山北。憑軒悌泗流(杜甫)もしこの詩から出たものとすれば岳陽楼の階を登つた人とは杜甫のことになる。然らば「皆」の中には李白、白居易、蘇軾等々が数へられ、それらの詩人文人皆我が前身又分身である。私は自身をさう考へてゐるとなるのであらう。
[#ここから2字下げ]
皆人の歩む所に続く路これとも更に思はぬを行く
[#ここで字下げ終わり]
我が行く路は荊棘の路であつて、因習に循ふ諸人の道にそれが続くとはどうしても思はれない。けれども私はかまはずそれを進んでゆく。晶子さんはこの心構へで一生を貫き通した人であつた。洵に壮なりといふべきである。
[#ここから2字下げ]
山の馬繋ぐ後ろを潜るには惜しき我身と思ひけるかな
[#ここで字下げ終わり]
越後関山の関温泉へ行つた時作つたもの。たまたまかういふ破目に陥つたのであるが、何が幸ひになるか分らない。こんな面白い歌もその為に生れて来る。矜誇もこの位の程度なら誰でも同感出来るであらう。
[#ここから2字下げ]
海は鳴り人間の子は歎けども瞬きもせぬ沙の昼顔
[#ここで字下げ終わり]
晶子中年の近代調を代表するものの一つで、この頃から晶子歌の世間性がなくなり、其の傾向は年を追ひて甚しくしまひには時代と詩人とは全くの他人となり終つたのである。それであるから世間の知つてゐる晶子歌は若い頃の比較的未熟なものに限られることになり、作者は常にそれを歎いてゐたが、しまひにはそれも諦めてしまひ、人に読んで貰はうなどと思ふことなく唯ひたぶるに詠みまくつて墓へ這入つてしまつたのである。成るほどこの歌の如きにしても 柔肌の熱き血汐に触れも見でさびしからずや道を説く君 のやうに 鎌倉や御仏なれどシヤカムニは美男におはす夏木立哉 のやうに一読直ちに瞭然とは行かない。男が一人悄然として物思はしげに立つてゐる。その前は涯知らぬ大海で汐がごうごう鳴つてゐる。沙の上に昼顔が咲いてゐるが何の表情も示さない。この三者を取り合せて一枚の絵を構成し、一小曲を組織したのがこの歌である。それ故にこの歌にあらはれてゐる美術なり音楽なりを受け入れる準備が読者に出来てゐなければ何のことだか分らないわけだ、それではいつ迄経つてもどうにもならないので私が今度これを書き出して少しづつ受け入れの準備をすることになつた訳だ。
[#ここから2字下げ]
妙高の山の紫草にしみ黄昏方となりにけるかな
[#ここで字下げ終わり]
作者は何万といふ歌を作つたがその三分の二は所謂旅の歌である。旅の歌はしかし第三者には余り興味のあるものではない。而してそれが何十何百と一度に出て来られては堪らない、ことにそれが毎月続かれては尚堪らない。昭和五年雑誌「冬柏」が出てからはさういふ状態が最後まで続いた。よほど根気のよいものでなければ読みきれるものではない。私如きも正直にいつて読んでゐない。私の読んだのは改造社版の全集であるから既に作者の手で厳選を経た沙金のやうなものであつた。「晶子秀歌選」を作るに当つて私の閲した二万五千首はさういふ沙金歌で、その外にまだ本人の捨てたものが相当数ある訳でその内暇が出来たらこの沙の分も一度調べて見たいと思つてゐる。さうすると一生涯に作つた歌の数も概数が分つてくるわけである。閑話休題、さてその沢山の旅の歌の中で最も光つてゐるもう一つにこの歌を数へてよからう。大正十三年八月再度赤倉へ遊んだ時の作。落日をその背面に収めた妙高山の紫の影が山肌の草にしみ入る様を正叙したものであるが、光景は其の儘読者の脳裏に再現せられ、読者はその中で呼吸し得るのである。名歌とはさういふものでなければなるまい。
[#ここから2字下げ]
母我に白き羅与へたる夏より知りぬ人に優ると
[#ここで字下げ終わり]
作者は自己の優逸を賞賛した歌を幾つか作つてゐるが、之を誇る色はない。唯因縁として運命として偶然として観ずる丈で誇るべきものとは思つてゐない様だ、そこが嫌味とならない所因である、この歌なども唯自覚した機会を美しく平叙するだけで少しも誇つてはゐない。
[#ここから2字下げ]
夕焼の紅の雲限り無く乱るる中の美くしき月
[#ここで字下げ終わり]
西妙高から初まつて東信越の山々に終る大きな夏の空には真赤な夕焼雲が絵具皿の絵具のやうに散らかつてゐる。その雲の間に白い夕月がちんと収つてゐる。山の様子が少しも示されてないので唯の天球の歌と見るより仕方がないが実はさういふ環境で作られたものである。
[#ここから2字下げ]
長持の蓋の上にて物読めば倉の窗より秋風ぞ吹く
[#ここで字下げ終わり]
堺の駿河屋の土蔵の中で更科日記か何か取り出して読んでゐる町娘の姿が浮んで来た。それは正しく自分である。倉の窓からは初秋風が涼しく吹き込んでゐた、丁度今日の様に。
[#ここから2字下げ]
深山鳥|朝《あした》の虫の音《ね》にまじり鳴ける方より君帰りきぬ
[#ここで字下げ終わり]
郭公がしきりに啼くのでどの辺だらうかとその方角を尋ねて居ると暁の露を踏んで早くから散歩に出た良人が、丁度その声のする方から帰つて来た。個中の消息誰か之を知らんといふ訳であらう。
[#ここから2字下げ]
古里の蓬の香など匂ひ来よ松立つ街の青き夕ぐれ
[#ここで字下げ終わり]
正月の街は松が立つてゐて外に色がない為何となく青味が勝つて見える。そこに若草の萠え出る早春の感じが出て来る。さうして故郷の和泉平野の蓬の匂ひが今にもしさうに思へる。そんなことを思ひながら暮れてゆく正月の街を見てゐた作者であつた。さうしてさういふ正月の街も嘗てはこの東京にもあつたのである。
[#ここから2字下げ]
昔より恋にたとへし虹なれど消ゆることいと遅き山かな
[#ここで字下げ終わり]
夏の朝の山上の虹のいつまでも消えない消息を逆に喩への方から引出さうとするので、少し変だが有効な手段でもあるやうだ。
[#ここから2字下げ]
春立ちぬ人と為したる約束を皆忘れ得ば嬉しからまし
[#ここで字下げ終わり]
大晦日から元旦にうつる気分は色々表現され得るであらうが、これなどはその最も適切なものの一つであらう。元来時に大晦日も元旦もあつたものではない。それすら人の約束である。一切の約束を忘れてしまへば空気が残るだけで、それがきれいさつぱり洗はれた立春の本来の姿でもある。
[#ここから2字下げ]
雲深き越の国なる関の湯に柄杓を持ちて人通ひけり
[#ここで字下げ終わり]
関温泉はスキイ人のみが知る不便な山の上の昔風の温泉で私は行つたことがないが、柄杓を持つて田舎の湯治客の通ふ光景は想像することが出来る。その柄杓は湯を呑む為もあらうが、それよりも床に寝て湯を汲み上げて体にかける目的のものであらう。それほど旧式な山の湯の光景が第一句の雪深きに照応して分るのである。
[#ここから2字下げ]
うちつけに是は東の春の海鳴ると覚ゆる大鼓かな
[#ここで字下げ終わり]
大鼓がぽんと鳴つた。さうしてぽんぽんと続くのを聞くといきなり春の海が寄せてでも来たやうな心持になつた。富士見町の家の直ぐ上に金春の舞台があつて鼓の音はそこから常にきこえて来た。或日突如として起つた大鼓の音がこんな風に聞こえたのであらうが、詩人が之を翻訳すると読者はゐながらにして反つて海潮音を聞くことにさへなる。
[#ここから2字下げ]
三千の裹《くわ》頭の法師山を出づこれは王法興隆の為め
[#ここで字下げ終わり]
平家物語を詠じた歌の一つで、頭を裹《つつ》んだ叡山の山法師どもが日吉の神輿を担いで山を降る件である。鎮護国家の道場とあるから仏法王法何れを重しとする理由もないが、それは明かに仏法興隆のためではないから、勢ひ王法興隆のためであらうが果して如何かといふ様なことであらう。
[#ここから2字下げ]
白雲と潮の煙《けぶり》と妄執の渦巻く島の春夏秋冬
[#ここで字下げ終わり]
これは俊寛僧都の歌、島は無論鬼界が島。白雲は有王島に著き初め山を尋ぬる件に「嶺に攀ぢ谷に下れども白雲跡を埋んで往来の道も定かならず」から取つたもの、「妄執」は都へ帰りたい一念、[#「、」は底本では欠落]春夏秋冬は三年の歳月である。
[#ここから2字下げ]
西海の青にも似たる山分けて閼伽の花摘む日となりしかな
[#ここで字下げ終わり]
これは寂光院に入られた建禮門院の上である。後白河法皇の大原御幸は卯月二十日余りのことで春も開け山にはつつじ藤の咲出づる頃である。女院は花篋肘にかけ花摘みに行かれた留守であつた。緑濃き春色に西海の青を見て平家没落の跡を思ふのである。
[#ここから2字下げ]
電柱のまぢかく立つを一本の梢としたるわが家の月
[#ここで字下げ終わり]
庭木など低いのが少しはあるが喬木の全くない都内の月見風景である。かく
前へ
次へ
全35ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング