る、それは香水の匂ひなどと違つて極く淡い忘れ難い匂ひである。詩人の嗅覚にはそれが人の香のやうに感じたのかも知れない。さうだとすれば、人の香の懐しきこと限り知られずとは即ち菊の花に顔を当てた時の感じだ。私にはこれ位より考へられないからこれで負けて貰ふことにする。

[#ここから2字下げ]
薄白く青く冷たき匂ひする二人が中の恋の錆かな
[#ここで字下げ終わり]

 作者は第十六集「太陽と薔薇」の自序で斯う言つて居る。「三十一音の歌としての外形は従来の短歌に似て居ます。似てゐるのは唯だそれだけです。読者は何よりも先づ、私の個性がどんなに特異な感動を持つて生きてゐるかを、私の歌から読まうとなさつて下さい。唯だ感覚に就てだけでも何か他人と違つた私の個性が現はれてゐるとしたら、とにかく私の歌の存在の理由が成立つ訳です。」 洵に作者の感覚は従来の日本人のそれとは大分違つてゐる。私もこの本でそのことを幾度か説いた様に思つてゐる。しかしこの歌のそれは明かに近代感覚であつて、意識して取り入れたものである。試みに外国語に訳して見れば分る、少しも日本臭などはせず、近代人なら誰でも其の儘受入れることが出来よう。もしこの歌を読んで何のことだか分らないものがあるとすれば、それは万葉集の外何も知らない短歌人か、古今集以下を習ふ和歌人かであらう。

[#ここから2字下げ]
白銀の笛の細きも燃ゆる火の焔の端も嘗むる脣
[#ここで字下げ終わり]

 対照の美である。対照の美が高級の美となる為には照応すべきものの選び方が大切である。もしそれが誰でも思ひつく程度のものなら美は成立しない。フルウトの歌口と火焔の端とは可なり距離があつて同日の談でない。しかも一方は物そのものであり、一方は恋をする若い女の象徴である。その同日の談でないものを同一の脣に当てるから初めて美が成立し、その程度も可なり高いものとなるのである。

[#ここから2字下げ]
桜疾く咲きたる春と驚きぬ我が送る日のいと寒き為め
[#ここで字下げ終わり]

 この歌なら誰にでも分るであらう。またこの位な体験なら誰にでもあらうから。唯その言葉遣ひの甚だ滑らかにおだやかに不自然な所のないのを私は尚ぶ。

[#ここから2字下げ]
音高く鳴る鈴を皆取り捨てぬ昨日に変ることはこれのみ
[#ここで字下げ終わり]

 もとより象徴的であるからその解釈は読者の勝手である。例へばこんな風の場合がその一つ。世間に喧伝してゐる晶子さんの歌は若い時のもの許りで絢爛として目を射るやうなものが多い。 罪多き男懲らせと肌清く黒髪長く創られし我 清水へ祇園をよぎる桜月夜今宵逢ふ人皆美くしき 咒ひ歌書き重ねたる反古取りて黒き胡蝶をおさへぬるかな 春はただ盃にこそ注ぐべけれ智恵あり額の木蓮の花 人の子に借ししは罪か我が腕白きは神になど譲るべき などいふ様な「乱れ髪」調がそれだとすれば之等は即ち音高く鳴る鈴である。そんな鈴は皆取り捨ててしまつた。昨日と違ふのはそれだけのことである。私自身は少しも変つてゐはしないのに世間はもはや振り向かうともしない。鈴などは借物である。その借物の音を彼此言はれるのがいやだし特に高い音には厭になつたので皆捨ててしまつたまでである。

[#ここから2字下げ]
空青し雁の渡るを眺むらん孝標の女も国府の館に
[#ここで字下げ終わり]

 葛飾の十橋荘で作つた歌。そこから国府の台が近く見える。そこは更科日記の作者が少女の時代、父の国司(菅原孝標)の手許で過した所である。今日は空が晴れて美しい日だから古への文学少女も外を眺めて渡る雁がねを聞いてゐることであらう。孝標の女は源氏物語のフアンでこの点晶子さんと同好のよしみがありお気に入りの一人と思はれる。

[#ここから2字下げ]
紫に墨しみ入りて我が心寂し銀糸の紋を縫はまし
[#ここで字下げ終わり]

 紫は作者の最も好む色でそれを以て心の象徴としてゐた処、いつしか時の流れの墨の色がしみこんで大分くすんでしまつた。それだけでは少し寂しすぎるので、銀糸で縫ひ取りでもしようといふのであるが、さて銀糸の紋とは何であらうか。李白でも読まうか、絵でも習はうか、梅蘭芳を見に行かうか、それとも温泉へでも行かうか。詩人の心も欲しいものは好ましい刺戟であらう。

[#ここから2字下げ]
屋根の雪解けて再び雨と降る更に涙にならんとすらん
[#ここで字下げ終わり]

 屋根の雪(第一変化)の解けて雨垂れになつて落ちる(第二変化)のを眺めてゐると、第三番目に変化したら何になるのだらうと考へるに至つた。その時は疑もなく人の涙線に入つて涙となつて流れる様に思はれる。もとは同じ水蒸気であるからさうなくてはならぬのであらう。

[#ここから2字下げ]
薔薇少し米《よね》用なしと法師より使来たらばをかしからまし
[#ここで字下げ終わり]

 美と実生活、難しい問題である。そこへ更に宗教が出て来て世間と出世間の問題が加はつたのがこの歌である。出世間人が出世間人であること、実生活を捨てて美を取ることは現代に於ては勿論いつの世でも一寸珍しい図面ではなからうか。そんなことがあつたらそれこそ面白い珍重すべきことなのであるが、実はおあいにく様である。不可能事を空想することそれは古人もやつたことであるが、往々にして好詩を形成することがある。

[#ここから2字下げ]
何事か知らず篝の燃えに燃え宿の主人に叱らるゝ馬
[#ここで字下げ終わり]

 大正十年八月再び沓掛の星野温泉に遊んだ時の作。この時は私も一緒に行つた。私は第十七集「草の夢」の為に序を作つたが、その中でこの歌の成立した時の光景を書いてゐるので一寸思ひ出して見る。それはある夕方軽井沢の莫哀山荘に尾崎先生を御尋ねしたその帰りに沓掛駅まで歩いて来たことがある。 ほととぎす沓掛橋を渡る頃夫人の脚は労れたるかな といふ歌を十年振りで私が詠んだ時の事である。沓掛駅に来て星野温泉の馬車に乗らうとすると今汽車が著いた所と見え満員で乗れなかつた。そこで止むを得ず労れた足を引ずつてあの埃ぽい路を歩いて帰つたことがあつた。帰つて見るともう日も暮れてしまひ、捕虫の目的であらう庭には篝がたかれてゐたが、私達が歩いて帰つたのを見て、なぜ迎へに出なかつたのかと主人が馬車を仕舞うとしてゐた馭者を叱かつた。それを馬が叱られた様に思つたのである。馬は叱られてその意味が分らずきよときよとして向うを見ると篝火が燃えさかつてゐて、それが小言と関係があるやうにも思へるが、この暑いのに何の為に火を焚くのかそれも分らずに当惑して居る形である。

[#ここから2字下げ]
夏草を盗人のごと憎めどもその主人より丈高くなる
[#ここで字下げ終わり]

 その頃の星野温泉はまだ出来た許りで、将来庭となるべき所も未だ夏草の原であつた。主人は早く草でも刈つてきれいにしたいが何分にも人手がないのでとか何とか言ひわけをすると、それを聞いた寛先生はとんでもない。山荘の庭などといふものは草あるが故に貴いので、草を刈つてしまつては町家の庭も同じことになつてさつぱり値打ちがなくなつてしまふとか何とか、主人も主人だが寛先生の方も少し無理な負けず劣らずの夏草問答があつた。それを聞いて居て良人の肩を持つたのがこの歌である。

[#ここから2字下げ]
女郎花山の桔梗を手弱女の腰ほど抱き浅間を下る
[#ここで字下げ終わり]

 今の千が滝の地は当時は落葉松の植わつた唯の高原で、そこから山の秋草を一抱へ持つて宿の男でも帰つて来たのであらう。その束が余り大きかつたので、ダンスをして相手を抱いてゐる形などを聯想したのであらう。

[#ここから2字下げ]
姑と世にいふものが片隅にある心地する暗き浴室
[#ここで字下げ終わり]

 姑だけは晶子さんの知らない存在である。また許し難い存在であつたかも知れない。その姑さんが居るやうだといふのだから余程暗い気味のわるい風呂場だつたに違ひない。或は自家発電による暗い電灯の為だつたかも知れない。

[#ここから2字下げ]
越の国斯かる幾重の山脈の何処を裂きて我来りけん
[#ここで字下げ終わり]

 前と同じ行、初めて赤倉温泉に浴した時の作。北の方日本海に向つて大きく開けてはゐるが、他の三方は皆山で、特に東方は上信越の山々が屏風を重ねたやうに屹立して居る。成るほどさう云はれて見ると東から来た筈の私達はトンネルも潜らずに何処を如何して来たものか怪しまずには居られない山の立たずまひである。

[#ここから2字下げ]
山涼し馬を雇はん値をばもろともに聞く初秋の月
[#ここで字下げ終わり]

 同じ行赤倉を出て渋の奥にある上林温泉へ廻つたが環境がもの足りなかつたのでも少し奥へ這入りたかつた。ここから上州白根へ抜ける路に発甫《ほつぽ》といふ小温泉のあることが温泉案内に書かれてある。しかし馬でなければ行かれぬ。そこで馬子を呼んで貰つて打ち合せをした。初秋の月がその相談を上から聞いて居た。しかし雨が降つたか如何かしてこの発甫行きは実現しなかつた。

[#ここから2字下げ]
大木の倒さるゝ事幾度ぞ胸をば深き森と頼めど
[#ここで字下げ終わり]

 千古斧鉞を入れぬ処女林のやうに思つて頼みにして来た我が胸にもいつの間にやら忍び入るものがあつてその度に大木が地響打つて伐り倒された。ああ人生の悲劇、幾度か幕が降りたがどこ迄続いて行くのであらう。

[#ここから2字下げ]
賜りし牡丹に代りもの云はん長安の貴女人を怨まず
[#ここで字下げ終わり]

 天下無双の容色を誇り帝寵を一身に集むる楊貴妃のやうな女に人を怨むといふことはない。牡丹の花を見るに、海棠の雨に濡れて怨むが如く訴ふるが如き姿態などは夢にも知らぬ様だ。折角頂いた牡丹だが、牡丹に口なし、乃ち代つて私がその美を語らう。私は長安の貴女楊氏です、人を怨むなどといふさもしい事は知りません。

[#ここから2字下げ]
蘭の鉢百も並べて百体の己を見るも寂しはかなし
[#ここで字下げ終わり]

 澁川玄耳さんが山東省へ行つたきり遂に帰つて来ない。しきりに蘭を蒐集して閑を遣るものの如くである。一鉢一鉢に自己を打ち込めば百鉢には百鉢の玄耳があらはれるわけだが、我と我が姿を見てもはじまらぬではないかと遠くその心情を憐んだ[#「憐んだ」は底本では「憐むだ」]歌である。も一首 泰山を捨てゝ来よとも云ひなまし玄耳の翁|唯人《ただびと》ならば といふのがある。常人でない玄耳さんの事故泰山なんか捨ててしまつて帰つて御出でなさいと単純にも云へないのである。

[#ここから2字下げ]
錦木に萩もまじれる下もみぢ仄かに黄なる夕月夜かな
[#ここで字下げ終わり]

 錦木の下に萩の植込みがあり、錦木は牡丹色に萩は黄色にもみぢしてゐる。その上に夕月が掛つた。そのうちに錦木の紅は黒く消えてしまつて萩もみぢの黄色のみが仄かに浮き出して来るのである。これは純な日本の伝統を襲ふものであるから晶子歌でも翻訳は出来ない。

[#ここから2字下げ]
物見台さることながら目を閉ぢて我は木の葉の散る音を聴く
[#ここで字下げ終わり]

 武蔵野にある久保田氏の都築園といふのに遊んだ時の作。その中に物見台といふ小高い所があつて登つて見たが、私は物を見る代りに目を閉ぢて反つて木の葉の散る昔を聴いてゐる。極く軽いユウモアはあるが別に皮肉ではない。さうして反つてよく武蔵野の晩秋の光景があらはれてゐる。

[#ここから2字下げ]
森に降る夕月の色我が踏みて木の実の割るゝ味気なき音
[#ここで字下げ終わり]

 これは珍しく押韻の歌があつた。啄木流に三行に書くと
[#ここから4字下げ]
森に降る夕月の色
我が踏みて
木の実の割るゝ味気なき音
[#ここで字下げ終わり]
 はつきりものの音が響いて来て一寸面白い。意識して作つたものでは勿論ないが、将来ロオマ字歌が作られる様になつたらこんな方向にも進む機会がないとも限らない。

[#ここから2字下げ]
降る雪も捕手が伸ばす足も手もうるさき中の美くしき人
[#ここで字下げ終わり]

 作者は必ずし
前へ 次へ
全35ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング