はうと試みたのが「火の鳥」以後の作者の態度である。これなどもその一つで恋人の訪問をもの静かに美しく描くものである。

[#ここから2字下げ]
繭倉に蚕《こ》の繭ならば籠らまし我が身の果を知られずもがな
[#ここで字下げ終わり]

 これは大正十四年正月下諏訪温泉の亀屋に滞在中の作。あの辺に多い繭倉を見ての作。しかし感じは蛹の繭に籠つて遂にその姿を見せない所から自分の最後の姿もさういふ風に隠したい気持が動いたのであらう。それを拡げて繭倉へ持つていつたのであらう。

[#ここから2字下げ]
津の国の武庫の郡に濃く薄く森拡がりて海に靄降る
[#ここで字下げ終わり]

 大正六年の夏六甲の苦楽園に滞在中の作。これがあの辺に遊ばれた最初の行であつたやうだ。まだあの辺が開けてゐなかつた当時で、その中に苦楽園が唯一つの存在であつた。当時の森に掩はれてゐた六甲の傾斜面がよく写されてゐる。

[#ここから2字下げ]
諏訪少女|温泉《いでゆ》を汲みに通ひ侯松風のごと村雨のごと
[#ここで字下げ終わり]

 上諏訪と違ひその頃の下諏訪は温泉の量が極めて少く、塩汲女が海水を汲んで帰るやうにある町角の湯口から湯を汲んでゆくのが見られた。それを謡曲の松風に通はせたものであるが、それによつて反つて光景が彷彿するのである。

[#ここから2字下げ]
夕暮の浅水色の浴室にあれば我身を月かとぞ思ふ
[#ここで字下げ終わり]

 作者この時四十歳、まだ若かつたしめつたに温泉などにも行かず、苦楽園の浴室さへ作者には珍しかつたと見え、その心の躍つた様がよくあらはれてゐる。

[#ここから2字下げ]
大船も寄らん許りの湖の汀淋しき冬の夕暮
[#ここで字下げ終わり]

 小波が騒いでゐる許りで何物もない大きな湖水を見て居ると大洋を行く様な大船が今にもそこへ這入つて来さうな気がする。さういはれてみるとさういふ気のする(それ迄気がつかなかつたが)冬の夕暮の汀の景色であつた。同行した私はその時さう思つてこの歌を読んだものである。

[#ここから2字下げ]
自らを証《あかし》となして云ふことに折節涙流れずもがな[#「もがな」は底本では「もかな」]
[#ここで字下げ終わり]

 私の経験では斯う思ふと云ふ様なことを挟んでは話を進めて行くのであるが、やはりその時の事が思ひ出されて折節涙が出て来て困つた。せめて冷静な話の間だけは涙が出なければと思ふ。

[#ここから2字下げ]
夜の二時を昼の心地に往来する家の内かな子の病ゆゑ
[#ここで字下げ終わり]

 子が重病に罹つた場合どの親でも経験したことを代つて云つて貰つた歌である。かうは誰にも云へなかつたのである。

[#ここから2字下げ]
一言の別れに云ひも忘れしは冬の月夜の凄からぬこと
[#ここで字下げ終わり]

 一言のは別れのあと、云ひもの前へ来る句で、一言云ひ忘れたのである。それは何かと云へば、冬の月夜は少しも凄いものでないといふことである。理由はいはずして明白だ。君と一しよだつたから。

[#ここから2字下げ]
しどけなくうち乱れしも乱れぬも机は寂し君あらぬ時
[#ここで字下げ終わり]

 之は富士見町の家の書斎の光景、離れの様に突き出した狭い書斎に夫妻は机を並べて仕事をしてゐた。それで先生が居ない折は、乱れた机と乱れない机と並んでゐる様子が一角を欠くが故にいかにも寂しく見えるのである。

[#ここから2字下げ]
わが肩と建御名方の氏の子の島田と並ぶ夜の炬燵かな
[#ここで字下げ終わり]

 山国の冬は何事も炬燵がその中心である。建御名方は諏訪明神の本体であるからその氏子の島田といふのは諏訪芸者といふことになる。一晩小宴を開いた所芸者が這入つてくるといきなり炬燵にすべり入つた。晶子さんの隣へ坐つた子は小さい子で見ると島田が肩の処にある。炬燵は毎日這入つてゐて珍しくないが芸者の這入つたのが珍しくてこの歌が出来たわけである。

[#ここから2字下げ]
古へを持たず知らずと為ししかど昔のものの如く衰ふ
[#ここで字下げ終わり]

 古人の糟粕を嘗めるを屑しとしない故に私は古い物を持たない又それを知らないといつて新風を誇つて来たのである。それが如何であらう、この頃のやうに衰へて来ると昔の人の衰へた様を詠じたのと少しも変らない。

[#ここから2字下げ]
師走来て皿の白さの世となりぬ少女の如く驚かねども
[#ここで字下げ終わり]

 十二月となれば世の中がざわつき、心持に落付きがなくなり皿の白さの持つ荒涼たる光景が現出する。もしそれが少女の新鮮な感覚なら驚きに値しようが、古女にその驚きはないものの、興ざめた次第である。之も印象歌の一例。

[#ここから2字下げ]
夕月を銀の匙かと見て思ふ我が脣も知るもののごと
[#ここで字下げ終わり]

 夕月を銀の匙と迄は或は感じ得るかも知れない。しかしいちどクリイムを食べた時私の脣に触れたので、私の脣の感触も知つてゐる筈だとまで進みうるものは先づ無からう。それが詩人の詩人たる所因である。

[#ここから2字下げ]
恋衣|裘《かはごろも》より重ければ素肌の上に一つのみ著る
[#ここで字下げ終わり]

 恋衣といふ衣は裘などに比べればとても重い衣なので私は素肌の上にたつた一枚著て居るだけです。重くてとても二枚とは著られません。一枚で沢山です。

[#ここから2字下げ]
いかにして児は生くべきぞ天地も頼もしからず思ふこの頃
[#ここで字下げ終わり]

 大正五六年の頃の作で、子女が皆大きくなり、学費等も自然嵩んで来る、如何にしてこの大家族を養うべきかそれのみに日夜心を砕き若くして得た名声を利用して色紙、短冊、半切、屏風などを書きなぐるなど全力を尽くすといへど幾度か自信を失はれたことであらう。その時の溜息である。

[#ここから2字下げ]
穂芒や琵琶の運河を我は行く前は粟田の裏山にして
[#ここで字下げ終わり]

 大正十二年仲秋の月を石山に賞し疏水に舟を浮べて京に入られた時の作。普通疏水と云はれるものを運河と呼びかへたなどにも多少の配慮が払はれてゐる。この短い詩形の中へ当時の環境から感得した名状すべからざる混沌感を捺印するのであるから、用語は十分に吟味されなければならない。適当な用語が適当に配置されて初めて朧げながら感じの一部分が再現されるのである。用語が適当なれば適当なだけ、その範囲が拡大され、その極限に於て完全に再現されることになるが、そんなことは神技に属する。私はあの疏水を自身流れたことはないが、その心持は殆ど完全にこの歌から感得出来るやうだ。

[#ここから2字下げ]
秋の夜はわりなし三時人待てば哀れに痩せし心地こそすれ
[#ここで字下げ終わり]

 これは秋も大分たけて淋しくなつた夜の心持を歌つたもので、人を待つことにしたのは心持を表現する一手段である。それに依つて秋の夜の心持が哀れに痩せた若い女の形となつて顕はれてくるのである。

[#ここから2字下げ]
粟津より石山寺に入る路の白き月夜となりにけるかな
[#ここで字下げ終わり]

 瀬田川に沿ひ少しく彎曲した気持のいい遊歩道を仲秋明月の下逍遥する純な混り気のない心持が其の儘再現されてゐる。恐らくかへるべき何物もなく取り去るべき一字もない。

[#ここから2字下げ]
花咲きぬむかしはて無き水色の世界に我とありし白菊
[#ここで字下げ終わり]

 これほど新らしい、又縹渺として捕へ難い趣きもあり、又一種の哲理のやうなものをさへ含んでゐる歌は晶子さんにさへ一寸珍しい。日本のやうな局限された天地に置いておくべき詩ではない。といつて又世界の諸民族中この歌の分るのは或はフランス人位のものかも知れないといふ様な気もする。水色の世界とは即ちロゴスであり混沌であり、万法帰源の当体である。その中で晶子さんと白菊とがものの芽として共存してゐた。それが時至つて一つは詩人として日本に生れ、一は白菊として今日その花を著けここに再び相会したのである。

[#ここから2字下げ]
石山の観月台に立ちなまし夜の明けんまで弥勒の世まで
[#ここで字下げ終わり]

 弥勒の世とは五十六億七千万年後の世であるから永遠といふ言葉のよき代用である。西洋風にいつたら聖蘇再誕の日までとなる。誰でも、又いくらよい月でもまさか夜明しも出来ない。その内厭きても来るし眠くもなつて観月台から引き上げたであらう。しかし唯引き上げたのでは面白くない、何とか捨ぜりふを残したい。この歌は即ちその捨ぜりふである。それがみろくの世などいふ結構な説話があるのでものになつたわけだ。

[#ここから2字下げ]
もの憎む心ひろがる傍にあれども君は拘はりも無し
[#ここで字下げ終わり]

 その起りは何にあつたのか、初めは一寸したことからであらうが、心が変調を来したと見え次第に何もかも憎らしくなつて来た。それなのにそれに気がつかずにのんきな男心はすましてゐる。よくそんなことで恋が出来るものだ。先づこんな所であらうか。これはしかし恋人同志の間だけではなく、一般の対人現象として常に私共の体験する所である。

[#ここから2字下げ]
山早く月を隠せば大空へ光を放つ琵琶の湖
[#ここで字下げ終わり]

 自然現象を物理的に詠じたものには違ひない。月が西山にはいつてしまへば観月台上は蔭となり、見るものは東方琵琶湖面から反射する月光のみとなる。しかし大空へ光を放つとは大した云ひ方で、その為にこの物理現象も詩化されるわけである。

[#ここから2字下げ]
紫の魚あざやかに鰭振りて海より来しと君を思ひぬ
[#ここで字下げ終わり]

 若い女が紫好みの春著を著て新年の挨拶にでも来たのであらう。それを晶子さんがまあ綺麗なこととほめながら自分の前へ立たせ魚が鰭を振る形に袖をふらせて見る。先づそんな場合の歌でもあらうか。

[#ここから2字下げ]
人の来て旅寝を誘ふ言ふ様に雲に乗らまし靄に消えまし
[#ここで字下げ終わり]

 今日から見れば丸で夢の様な昔話であるが、我が日本にもさういふことの出来た時代があり、選ばれた少数のものにはそれが出来た。作者夫妻はこの頃以後少し宛それが出来るやうになつたのは何と云つても羨ましい限りで、而してそれは最後まで続き、遂に靄の中に消え去つた形となつたが、この歌は其の儘実現されたのである。

[#ここから2字下げ]
頻りにも尋ぬる人を見ずと泣くわが肩先の日の暮の雪
[#ここで字下げ終わり]

 街角で落合ふ約束だつた人がどうしても見えない、その内に雪が降り出して肩先を白くする、日は暮れかかる。全く泣きたくなつて来た。それを代つて肩先に積つた雪が泣いてくれるといふのである。之も晶子万有教の一節。

[#ここから2字下げ]
人間の世は楽みて生きぬべき所の如しよそに思へば
[#ここで字下げ終わり]

 大正十三年頃の作で、この頃は多少の余裕も生じたので、人生の明るい面を見たい心持が動いてゐたやうで、それを抒した歌が残つてゐる。この歌はその一つで、他は 人の世を楽しむことに我が力少し足らずと歎かるゝかな いみじかる所なれども我にのみ憂しと分ちて世を見ずもがな の二つである。楽しみたいが力が足りない、私にのみ辛かつたといふ風に分けたくない、人の世をよそから見ると、如何しても楽しんで生きてゆくべき所としか見えない、それが出来ないのは力が足りないからだと思ひ又いい所なのだが私に限つて、辛いのだと初めから分けて考へることを止めたらどうだらうなどと思ひ悩むのであつて、これは連作として三首併せて読まねば意味が完結しないわけだ。

[#ここから2字下げ]
自らの心乱してある時の息のやうなる雪の音かな
[#ここで字下げ終わり]

 雪の音は雨の音と異つて、聞こえるやうでもあり聞こえない[#「やうでもあり聞こえない」は底本では「やうでもあ聞こえりない」]様でもあり、淋しい様な暖かい様なあいまいなものであるが、作者はそれを心の乱れた若い女の息のやうに感じたのである。雪の音を外界から切り離して抽象的に詠むことは作者以前には蓋し無
前へ 次へ
全35ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング