拠を見せるであらう。
[#ここから2字下げ]
過りて病を得たり生れ来ていくそのことを過りて後
[#ここで字下げ終わり]
病気にかかつた期会[#「期会」はママ]に過去を顧ると私は生れ落ちてからどれだけ多くの過ちを犯したことであらう、今日斯うして居るのもそれらの過ちの集つた結果である。而して最後の過ちが今度の病気である。人生とは私の場合には畢竟過誤の別名であるらしい。
[#ここから2字下げ]
三味線の一の絃のみ掻き鳴らし時雨通りぬ文書ける時
[#ここで字下げ終わり]
巴里の夫の所へ遣る文を書いてゐるとばらばらと少し鈍い音の時雨が通つた。三味線の一の絃の感じである。
[#ここから2字下げ]
塩の湯の浅き所に腹這へる二人の女奔流と月
[#ここで字下げ終わり]
霧島の明礬温泉の夏の月夜の風景。湯滝が落ちて奔流となつて溢れてゐる、女が二人腹這ひになつてつかつて居る、昼の様な月がその上を照してゐる。こんな光景が浮ぶが果して如何あらうか。表現法が面白いから抜き出した。
[#ここから2字下げ]
わが泣けばロシヤ少女来て肩撫でぬアリヨル号の白き船室
[#ここで字下げ終わり]
作者が渡欧は大正元年五月で、三十六歳、往きは西伯利亜を通つた。アリヨル号は敦賀浦塩間のロシヤ側の定期船。例の涙脆い作者は何に感じてか船室で泣き出した、さうすると可哀らしい女ボオイが来て肩を撫でてくれた。三十六歳になる当時既に世界に名を知られてゐた女詩人の肩を名もない少女が慰め顔にさするのだから洵にほほゑましい光景である。
[#ここから2字下げ]
我が友の弱き涙の一しづく混りし後の寒き温泉
[#ここで字下げ終わり]
湯に浸りながら四方山の話をしてゐると友達の目からほろりと涙がこぼれた。友達の弱い心から落ちた一雫である。それを知ると温泉が急にぬるくなつたやうに思つた。これも晶子さんでなければ詠めない歌だ。弱き涙といふが如き句でさへその通りであつて、豊富な内容を唯一言で簡潔に表現してゐるのである。
[#ここから2字下げ]
風吹けば右も左も涯知らぬ水の中なる芦の葉光る
[#ここで字下げ終わり]
之はバイカル湖の景色であるが、その調べの持つ寂しさは異境を通過する旅人の心が自ら反響してゐるのであらう。
[#ここから2字下げ]
月日をばよそに雲涌く霧島の山にありとも告げずあらまし
[#ここで字下げ終わり]
昨日といはず今日と云はず朝と云はず昼と云はず西からも東からも雲が涌いて変幻限りない様相を呈する霧島に来て居るとでも書いたら子供達は心配するだらう、そんなことは書くまい。
[#ここから2字下げ]
夕ぐれは車の卓の肱濡れぬ胡地の景色の心細さに
[#ここで字下げ終わり]
胡地はシベリヤである。私も一囘シベリヤを通過したことがあるが、風光明媚な内地の景色に慣れてゐる旅人が朝夕シベリヤの荒涼たる風貌に接する場合、特にそれが感覚の鋭敏な女の一人旅である場合、洵に想像に余りがある。当時大連にゐた私は夫人のこの壮挙を勇気づける為にハルピンに向け電報を打つたことがあるが、よくも決行されたことであつた。
[#ここから2字下げ]
山の台対する海はさしおきて心惹かるゝ青蓬かな
[#ここで字下げ終わり]
霧島温泉のある山の台からはその中に桜島の浮く鹿児島湾の東の水面が遥に展望される。しかしそれはそれとして、展望台に生えてゐるつまらない青蓬が私の心を惹く、大方武蔵野のそれを思ひ出させるからであらう。
[#ここから2字下げ]
初夏やブロンドの髪黒き髪ざれごとを云ふ石のきざはし
[#ここで字下げ終わり]
欧羅巴で妙なのは女の髪の色のまちまちなことであるが、特に巴里では黒髪の割合が多い。この歌では半々になつてゐるが、それ程でない迄も東洋人たる作者はなつかしく黒髪の方を見たことであらう。この石段はどこであらう、その近くに居たと思はれるリユクサンブル絵画館のそれでもあらうか。
[#ここから2字下げ]
霧島にあれど子等ある武蔵野の家を忘れず都を忘る
[#ここで字下げ終わり]
もし都を忘るといふ結句がなかつたとしたら如何であらう。その位な歌なら誰にでもどこででも作れる。しかしこの結句を加へることは容易に出来ることではない。又その反対に都を忘るといふ事だけであつたら之亦誰にでも出来る。忘不忘両者の並ぶ所が珍しいのである。荻窪の家がずつと郊外にあつて東京といふ観念から逸脱してゐることもこの歌を作らせた有力な動機ではあつたらうが。
[#ここから2字下げ]
紅の杯に入りあな恋し嬉しなど云ふ細き麦藁
[#ここで字下げ終わり]
赤い桜んぼか、いちごのシロを飲むのに麦藁を用ひること日本の欧化に従ひ近頃では当り前のことであるが、もとは全くないことで、もしそんなことを東京の真中ででもしたら皆吹き出してしまつたであらう、これはさういふ時代に出来た歌である。初めて巴里で斯ういふ飲み方のあることを知つて面白く思つたに違ひない。その心持がよく出て居る。
[#ここから2字下げ]
霧島も霧の如くに時流れ昔の夢となりぬべきかな
[#ここで字下げ終わり]
試みに身を将来に置いて現在をふり返るわけで億劫なことをやつたものだ。又縁語を使ふことも枕言葉やかけ言葉と共に明治以来禁断同様であつたが、之も作者は構はずに使ふのである。
[#ここから2字下げ]
ああ皐月仏蘭西の野は火の色す君も雛罌粟我も雛罌粟
[#ここで字下げ終わり]
作者夫妻の巴里に遊んだのは欧洲大戦以前の爛熟時代で、私は之を知らないから大に羨ましく思つてゐるが、五月のフランスはこの歌の様に自然も人も恋愛の渦巻に巻き込まれた一個の花園であつたに違ひない。
[#ここから2字下げ]
闇広く続ける中の市比野を探りて借れる草枕かな
[#ここで字下げ終わり]
市比野の温泉に著いて見ると、既にして薩摩平野は真暗な闇に掩はれてゐて、その中で僅か許りの灯を頼りに探り当てた様な市比野であつた。そこ許りが少し明るい日本の片隅の小さな温泉の心持がはつきり出て居る。
[#ここから2字下げ]
物売りに我もならまし初夏のシヤンゼリゼエの青き木の下
[#ここで字下げ終わり]
五月のシヤンゼリゼエの大通りは、両側のマロニエの街路樹が花をつけ、小さいシヤンデリエヤを一面に飾り立てたやうに見える。さうしてエトアルからコンコルドまで何キロかの間それが真直ぐに続く光景は洵に夢の様に美しい。その木の下には花売り、新聞売り、くだもの売りの御婆さん達娘達が嬉々として生を楽しんでゐる。東洋の旅の女もじつとしては居られないわけだ。
[#ここから2字下げ]
久見崎の沙の斜面を打ちし如打たざりし如晴れし雨かな
[#ここで字下げ終わり]
小舟を川内河口に浮べ長く海中に突き出した沙の堤防の様な久見崎に遊んだ。その途上軽い夕立がしてやがて晴れてしまつた。著いて見ると沙が少し濡れて居る、しかしそれは乾いてはゐないといふ程度であるその心持を詠んだものであらうか。
[#ここから2字下げ]
月射しぬロアルの河の水上の夫人ピニヨンが石の山荘
[#ここで字下げ終わり]
巴里滞在中の夫妻は和田垣謙三博士に連れられ同博士入魂のピニヨン夫人といふ人のツウルの山荘に泊したことがある。山荘といふのであるからツウルの町から尚遡つた川上にあるのであらう。その石の山荘に射した異国の月は、酔ふ様な初夏の夕とはいへ、旅愁を誘はずには置かなかつただらう。
[#ここから2字下げ]
逃げ水の不思議を聞けど驚かず満洲の野も恋をするのみ
[#ここで字下げ終わり]
昭和三年五、六月夫妻は満洲に遊んだ。これから暫くその時の歌が出て来る。大石橋から営口へかけた沙地では時折例の武蔵野の逃げ水の様な現象が見られる、理由はよく分らないと人のいふのを、作者は心の中で、何の不思議があるものか満洲の野が恋をしてゐるだけで、人を誘惑しておいでおいでをしてゐるわけだと微笑しながら聞く歌である。
[#ここから2字下げ]
昼の程思ひ沈むも許すべし夜は人並に気の狂へかし
[#ここで字下げ終わり]
その頃の巴里の夜は世界の歓楽境を現出し、カルチエ・ラテン辺の小カフェエでも特に美術生の巣であるだけ相当の狂態が見られたものであらう。既にして夫人は郷愁にかかつて沈み勝ちであつたらしい。それを先生や梅原君などに連れられてカフェエに行つて見るとその通りである。せめて夜だけでもあの人達の様に気が狂つてくれたら心も楽にならうものをと思ふのであつた。
[#ここから2字下げ]
浅緑梨の若葉のそよぐ頃轎して入りぬ千山の渓
[#ここで字下げ終わり]
湯崗子温泉から東方五里の処に千山がある。満洲第一の勝地と聞いて、わざわざ轎の用意をして貰つて登山した。さうして多数の佳什を残したが、その心の喜びが一見報告のやうなこの歌にもよく出て居る。
[#ここから2字下げ]
何れぞや我が傍に子の無きと子の傍に母のあらぬと
[#ここで字下げ終わり]
今私が巴里で斯うして居ることは、三千里外に母と子とを引離して居ることであるが、何れの側が一番寂しい辛い思ひをして居るのであらう。そばに子のゐない私か、それとも母の居ない麹町の子供達か。心にもない日を送りたくない為に私は思ひきつて夫の側へ来たのであるが、それは同時に子供達から遠ざかることとなつて志と違つてしまつた。夫人の郷愁はここから生じて遂にまたまた一人で帰朝してしまつたのである。
[#ここから2字下げ]
無量観わが捨て難き思ひをば捨て得し人の青き道服
[#ここで字下げ終わり]
千山には仏寺の外に道教の廟観がある。無量観と名づけ仙骨を帯びた道士がゐて夫妻等を迎へたが、夫人は之等道士達の風貌にいたく好感を寄せてゐる。この歌はその現はれで、断ち難き恩愛を断ち切つて山に入つた道士をその著てゐる青服を借りて称へたものである。
[#ここから2字下げ]
象を降り駱駝を降りて母と喚びその一人だに走りこよかし
[#ここで字下げ終わり]
これはロンドンの動物園で子供達が象や駱駝に乗つて遊んでゐるのを見て作つた歌で、一人位は母さんと呼びながら跳びついて来さうなものだといふ悲しい母の真情がその儘吐露されてゐて、どうでも人を動かさずにはやまない慨がある。
[#ここから2字下げ]
道士達松風をもて送らんと云ひつる如く後ろより吹く
[#ここで字下げ終わり]
無量観を出て帰途につくと後から風が吹いて来た。分れ際に道士達が松風を吹かせて山の下を送つて上げませうと云つた様な趣きである。仙骨を帯びた道士の挨拶迄現はれてゐて面白い。
[#ここから2字下げ]
手の平に小雨かかると云ふことに白玉の歯を見せて笑ひぬ
[#ここで字下げ終わり]
表情沢山な歯並みの美しい巴里女は、一面耽美主義者でもある作者の大に気に入つたらしくこの歌などその一つのあらはれであらう。
[#ここから2字下げ]
旅人を風が臼にて摺る如く思ふ峠の大木のもと
[#ここで字下げ終わり]
これも千山から降りて来た時の光景であるが、満洲の風がどんなものであるか窺はれて面白い。
[#ここから2字下げ]
いか許り物思ふらん君が手に我が手はあれど倒れんとしぬ
[#ここで字下げ終わり]
ミユンヘンへ行つた頃の夫人のノスタルヂアは余程昂進してゐてこの歌の通りであつたらしく幾許もなくマルセイユから乗船してまた一人で帰朝されたのであつた。
[#ここから2字下げ]
夕月夜逢ひに行く子を妨げて綿の如くに円がる柳絮
[#ここで字下げ終わり]
遼陽の白塔公園辺の見聞であるが、柳絮の飛ぶ所なら満洲だらうが、フランスだらうが構はない。柳絮と逢引との間に感情の関連を発見した歌である。
[#ここから2字下げ]
飛魚は赤蜻蛉ほど浪越すと云ふ話など疾く語らまし
[#ここで字下げ終わり]
印度洋の所見であるが、帰心箭の如く、頭の中は子供のことで一杯だつた。そこで印度洋上の飛魚も日本の赤とんぼになる訳である。
[#ここから2字下げ]
尺とりが鴨緑江の三尺に
前へ
次へ
全35ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング