に来る。 荻の葉に吹く秋風を忘れつつ恋しき人の来るかとぞ思ふ 以上二首は積極的であるが、以下は凡て消極的になる。[#底本では4字分の空白]源道濟のは 思ひかね[#「思ひかね」は底本では「思ひがね」]別れし野辺を来て見れば浅茅が原に秋風ぞ吹く 西行からは典型性を帯びて来る。 荻の葉を吹き棄てて行く風の音に心乱るゝ秋の夕暮 後鳥羽院のは一段とすぐれてゐる。 あはれ昔いかなる野辺の草葉よりかかる秋風吹きはじめけん 家隆にも一首あり 浅茅原秋風吹きぬあはれまたいかに心のあらんとすらん 伏見院のは 我も悲し草木も心痛むらし秋風触れて露下る頃 永福門院のは 夕暮の庭すさまじき秋風に桐の葉落ちてむら雨ぞ降る で之は少し趣きが違ひ風も荒く村雨も降る場合だが、その他は大抵似よつた心持が歌はれて居て日本の秋風がどんなものであるかは大体推定される。以上あげたのは秋風中の秀歌で、あとの何千首かは凡て風の様に吹かせて置けばよいので問題とするに足りない。さて之等に比較する時いかにこの歌が特殊面をもつた近代的のものであるかが分るであらう。この場合の近代性は分化を意味するのである。

[#ここから2字下げ]
桃浦に古船待てり乗るべきかいかに鹿島の事触もなし
[#ここで字下げ終わり]

 いかにで切る。鹿島の事触れとは、正月の行事の一つ、鹿島大明神の神話と称し神主姿の男が襟に御幣をさし銅拍子を鳴らして年の豊凶、吉凶を触れ歩いたものださうである。この歌は昭和六年二月筑波山へ登り霞が浦を渡つて鹿島へ参詣された時の歌。「桃浦」は土浦の前の入江の名であらう。さて船へ乗らうとするとその待つて居る汽船がいかにも古いぼろ船でとても遥か彼方の潮来までは行けさうもなく途中でこはれてしまひさうに見える。さあ乗るべきか止めるべきか、せめてこれから詣らうとする鹿島の神の事触れでもあれば心が極るのに、その前触れもなく困つてしまふといふのである。鹿島の事触れなどいふ古い行事を知つて居てその場所に生かして使はれたこと、これなども他人の企て及ばぬ所である。

[#ここから2字下げ]
生れ来て一万日の日を見つつなほ自らを頼みかねつも
[#ここで字下げ終わり]

「一万日[#「一万日」は底本では「一万日は」]」は三十年弱に当るが、三十年と云つたのではこの場合歌にならない。観音様の縁日に四万八千日といふのがあつて珍しく日を以て年を数へてゐるがこんな例は多くはない。多くない例を用ひるから歌が成立するので、この場合は万といふ大きな数が歌を動かす動力となつてゐるわけである。

[#ここから2字下げ]
衰へし身とは夢にも思はれず苦しき毒を服しけるかな
[#ここで字下げ終わり]

 もし少しでも自らの衰へを感じてゐたなら、こんな苦しい毒は呑むのでなかつた。自分の既に若くないことに気づかず、衰へたなどとは夢にも思つてゐなかつたことの罪である。毒は恋で、中年女の悩みを歌つたものであらう。

[#ここから2字下げ]
不可思議は天に二日のあるよりも我が体に鳴る三つの心臓
[#ここで字下げ終わり]

 先に七瀬八峰の二女を双胎として生んだ体験から今度もきつとさうだと思ひ込まれて作られた歌である。この時は余程心を悩まされたものと見え この度は命危ふし母を焼く迦具土二人我が胎に居る とも作られてゐる。

[#ここから2字下げ]
雑草は千万行の文章も人に読まれずうら枯れにけり
[#ここで字下げ終わり]

 これは独り雑草の運命である許りでなく、数十億の人類の運命であり、又一切万有の辿る途でもある。唯誰も思ひ到らないだけだ。作者はよくこの事に気づいた。作者の如きは雑草の書く千万行の文章の内の数十行数百行は読み得たものであらう。

[#ここから2字下げ]
悪竜となりて苦しみ猪となりて啼かずば人の生み難きかな
[#ここで字下げ終わり]

 産科の近江湖雄三博士を感憤せしめた歌で、同博士が独逸から無痛安産法を携へて帰朝されたのもこれに本づくのである。夫人も一囘体験されて好結果を得られた。しかし時代が早かつたと見えこの方法はいつの間にか我が国からその影を絶つたが、この頃の米国辺の空気から察すると大に将来性がありさうで、しまひにはお産の苦痛も昔語りになる時がありさうにも見える。さういふ苦しいことも晶子さん以前には誰も本気に歌はうとしなかつたやうで、その事が反つて驚くべきことなのではないか。

[#ここから2字下げ]
さらさらと土間の中にも三鷹川浅く流るる島田屋の秋
[#ここで字下げ終わり]

 武蔵野の秋を探つてよく三鷹の深大寺に行かれたことがある。まだバスなどのない時分で、境から歩いて行つたのである。深大寺は余程古い寺でもあり、その環境もよかつた。当時は人も行かず、ゆつくり秋の心を楽しませることが出来た。島田屋はその門前にある農家の兼ねた蕎麦屋で手打ち蕎麦を食べさせたさうである、先生達はよくそこへ行かれた。一度歌会を開かうといふ話もあつたが当時交通が不便だつたので之は実現されなかつた。その大きな構への家の中を、直ぐこの境内に湧き出た許りの水量の頗る豊富な三鷹川――作者の命名ではないか――が流れてゐる光景である。再び島田屋の蕎麦の食べられる日がいつ廻つて来ることだらう。又同じ時の歌に 紫の幕の草を掛け渡す小家に廻る水車かな といふのもある。斯ういふあか抜けのした写生の歌は誰にもは出来ない。

[#ここから2字下げ]
母として女人の身をば裂ける血に清まらぬ世はあらじとぞ思ふ
[#ここで字下げ終わり]

 女人の母としての一面をその出発点に於て規定するものであるが、これほどの事さへ晶子さん以前には考へる人がなかつたのではなからうか。

[#ここから2字下げ]
思へらく千戸の封は得ずもあれ梅見ん窗を一つ持たまし
[#ここで字下げ終わり]

 作者は私などに比すればその志は極めて大きかつた。千戸の封といふ如き言葉の出て来るのがそれを証明してゐる。私も同じあこがれを持つてゐたので、この歌の気持が実によく分つた。しかし志の小さい私にはこんな歌は出来なかつた。私は作者の晩年、機縁熟して伊東に小菴を結び尚文亭と名づけ、日夕海を見て暮すことが出来るやうになつた。そこで如何かして作者をそこへ移したかつたのであるが、既にして遅過ぎた、又遠過ぎることになつてしまつた。移動は上野原が最大限であつた。その事を私は今でも残念に思つてゐる。

[#ここから2字下げ]
雲渡る多くの人に覗かれて早書をする文の如くに
[#ここで字下げ終わり]

 斯ういふ早書きの体験は誰にもあらう、又なくとも容易に想像出来る。けれどもそれを歌材とすること更にそれを雲の運動と結び付けることなど決して出来ることではない。千態万状測り知られぬ雲の運動もその一つの相がこれで正確に固定されたわけである。

[#ここから2字下げ]
事もなく鎌倉を経て逗子に著き斯くぞつぶやく「昔は昔」
[#ここで字下げ終わり]

 暫く別居して鎌倉に住んだことがあつた。あの時はひどかつた。今日は事もなく鎌倉を通り過ぎて逗子に著いた。それが少し変にも思はれる。そこで昔は昔、今は今別にをかしくはないのだと自分に云つてきかせたといふのであらうか。

[#ここから2字下げ]
あながちに忍びて書きし跡見れば我が文ながら涙こぼるゝ
[#ここで字下げ終わり]

 親のもとに居た頃の昔の手紙が、探し物をしてゐると思ひがけなく出て来た。試みに読んで見ると無理をして人にかくれて書いた様子がはつきり出てゐて、その頃のことが思ひ出され涙がぽろぽろ落ちて来た。

[#ここから2字下げ]
風起り藤紫の波動く春の初めの片山津かな
[#ここで字下げ終わり]

 昭和六年一月、北陸吟行の途上、片山津温泉に泊した時の作。私はその地を知らないので何とも云へないが、いかにも春の初めらしい気持のよい出来なので幾度か朗誦してあきることがない。

[#ここから2字下げ]
めでたきもいみじきことも知りながら君とあらんと思ふ欲勝つ
[#ここで字下げ終わり]

 斯うすれば富貴も得られ幸福も得られるといふ途を私はよく知つてゐる。それにも拘らず、あなたと一しよに居たいと思ふ欲の方が勝つて貧しい暮しを続けてゆくのです。大欲は無欲に似たりでせうか。

[#ここから2字下げ]
入海を囲む岬と島島が一つより無き櫓の音を聞く
[#ここで字下げ終わり]

 能登の和倉温泉での作。この歌の中には実際櫓の音がしてゐるやうだ。印象もこの位はつきり出ると神に近い。この時の作も一つ、 海見れば淋し出島の和倉にて北陸道の尽くるならねど 寒い一月の北の入海の心持がよく出て居る歌である。

[#ここから2字下げ]
腹立ちて炭撤き散らす三つの子を為すに任せて鶯を聞く
[#ここで字下げ終わり]

 鴎外先生は決して子女を叱らなかつたさうであるが、晶子さんもまたさうであつたらしい。その面目がこの歌に躍如としてあらはれてゐる。鶯を聞くといふからもうこの頃は中六番町に移られてゐたことであらう。

[#ここから2字下げ]
わが踏みて落葉鳴るなり恋人の聞く音ならばをかしからまし
[#ここで字下げ終わり]

 昭和四年頃の作で作者五十二歳、血のにじむ様な猛修行をした後に恋を卒業した作者が昔を忘れず今の恋人に聞かせたい様な趣きの見える面白い歌である。さうして若い恋人が聞いたら、この落葉を踏む音が天にも昇るやうに響くかも知れないと思ふのである。

[#ここから2字下げ]
吉原の火事の明りを人あまた見る夜の町の青柳の枝
[#ここで字下げ終わり]

 余り繁華な町とは思はれないが青柳の枝は柳の並木らしいので六番町ではないかも知れない。その頃吉原に大火があつて全部焼けてしまつたことがあつたが、その時の歌であらう。火事を直接詠ぜず、青柳の枝を表に出して悲惨事は之を人の想像に任せる、悪に堪へぬ作者の手法であるが、印象は相当はつきり出てゐる。

[#ここから2字下げ]
由紀の殿主基の宮居に夜を籠めて祈り給ふも国民の為め
[#ここで字下げ終わり]

 昭和の御時の大嘗会の歌である。作者は色々の場合に歌を作つた。作らせられた場合の方が恐らく多かつたであらうが、さういふ中によい歌はやはり殆どない。しかしこの今上御即位の時のものには相当よいのがある。それは何といつても今上の人並の人主でないことに本づくものであらう。この歌なども真に作者がさう感じて作つて居るので、月並のやうで生命が籠つてゐる。

[#ここから2字下げ]
何事に思ひ入りたる白露ぞ高き枝よりわななきて散る
[#ここで字下げ終わり]

 木の下を歩いてゐると上から朝露が落ちて襟に散りひやりと心を冷した。見上げると枝にはなほ露の玉がたまつてゐて今にも散りさうだ。それは丁度何事かに深く思ひ入つて慄えながら身を投げる形である。さう作者は感じたのであるが、さう云はれればいかにもそんな感じがしさうだ。

[#ここから2字下げ]
秋風に白く靡けり山国の浅間の王の頂きの髪
[#ここで字下げ終わり]

 軽井沢には何度か行かれたが、之は昭和五年頃の作である。浅間の煙が颯爽として秋風に靡く壮大な光景を抒し、道理なれそれは山の王の白髪であつたといふわけで、之亦一種の表現法ではあるが、余り屡※[#二の字点、1−2−22]用ひない方がよいだらう。

[#ここから2字下げ]
秋の夜の灯影に一人物縫へば小さき虫の心地こそすれ
[#ここで字下げ終わり]

 自己の天分を信じて高く自ら評価し寛弘の女房達に比較されて嬉しいとも思はない才女も秋の夜の灯影で一人淋しく縫物をして居ると平生の矜誇などはどこへやらきりぎりすの様な小さい虫になつた感じである。

[#ここから2字下げ]
暁に馬悲しめり白露の厩の軒に散れるなるべし
[#ここで字下げ終わり]

 明方ふと目をさますと馬の嘶くのが聞こえる。その声が哀調を帯びてゐる。それはきつと秋の白露が木の枝から厩の軒に散りかかるのを見て物の哀れを感じたからであらう。ある時は万有の心を以て心とし、ある時はわが心を以て万有の心とする詩人でなくてはたとへ同情はして
前へ 次へ
全35ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング