瀬を楽しむ恋人達には気の毒だが、せめては暗にも著しいこれらの茴香の匂ひ、橘の匂ひでも嗅がせたい。

[#ここから2字下げ]
山涼し少し蓮葉に裾あげて赤土坂を踏める夕立
[#ここで字下げ終わり]

 赤土の坂道に山の夕立の降る光景である。さつと来てさつとあがる女の様な夕立だ。蓮葉に少し裾をかかげて赤土の坂を上つて行く。お蔭で涼しくなつたといふのであるが、夕立が赤土の坂に当つて泥がはね返り、もし人が通つてゐたら裾をよごしさうなので、それを避ける気持が動いて、「少し蓮葉に裾あげて」となつたものでもあらうか。兎に角さういふ場合の夕立の心持がよく出て居る。

[#ここから2字下げ]
一人はなほよし物を思へるが二人あるより悲しきはなし
[#ここで字下げ終わり]

 この歌も既にクラシツクとして登録されてゐるものではないか。一人で物を思ふさへ辛いことだがなほ忍ぶべし、それを二人して同時に物を思ふとは何といふ悲しいことだ。斯う私が書き流してさへ面白いのであるから、外国語にも翻訳出来る。

[#ここから2字下げ]
こころみに都女を誘へりと霧のいふべき山の様かな
[#ここで字下げ終わり]

 昭和六年九月の法師温泉吟行には夫人、近江夫人、高橋英子さん、兼藤紀子さんと四人の派手な都女が加はつて、当時電灯さへ点かなかつた奥山を驚かした。しかし霧の方から云へば逆で、都女を誘つたのは自分で、けふはどんな反応があるか一つためして見るのだ、きつと驚くに違ひないと云ひたさうに山を降りて来たのである。

[#ここから2字下げ]
限りなく思はるゝ日の隣なる物足らぬ日の我を見に来《こ》よ
[#ここで字下げ終わり]

 これはもとより女から来た誘ひの手紙である。どういふ場合に来たものか、受取つた男になつて考へてごらんなさい。随分難渋な文句だから一つ分離して見よう。[#「。」は底本では欠落]限りなく思はれる日即ち大満足の日の次に物足らぬ日のあるのはよく分る。その物足らぬ日に来いといふなら、その前日も来てゐたのであるから、結果は毎日来いといふことになる。何だつまらない。毎日来いならさう云へばよいのに、こんな廻りくどいことをいふのは如何いふ訳だ。その答がこの歌である。

[#ここから2字下げ]
蟋蟀の告ぐる心を露台にて旅の女が過たず聞く
[#ここで字下げ終わり]

 昭和六年八月六甲山上の天海菴に泊した時の作。山の上は既に秋で蟋蟀が鳴いてゐる、その訴へが旅の女にはよく分る、分りすぎる位よく分る。しかしその訴へが何であるかを歌は語らない。読者自ら聞いて知るべきであらう。

[#ここから2字下げ]
脚下《あしもと》の簪君に拾はせぬ窗には海の燐光の照る
[#ここで字下げ終わり]

 海に臨むホテルのサロンで起つた極めて小さい出来事ではあるが、それが詩人に拾はれ不朽化されて音楽になる、さうするとこの歌になるのである。どうした拍子か簪が落ちた。それを男が拾つて差し出した。女はそれを受け取つて髪にさした。さうして窗から首を出して海を見た。海には燐光が燃えてゐた。しまりのない口語詩に直すとこんな風になる。

[#ここから2字下げ]
生田川白く長きと炎天と相も向ひて何となるべき
[#ここで字下げ終わり]

 万葉の頃の生田川は少しは水も流れてゐたらうに、今見るそれは一本の長い白い沙の帯に過ぎない。それが夏の炎天の下で乾き切つて居る。この儘ではどうにもなりさうにない、その名の様に川などには断じてなれさうもないが、それでよいのであらうかとあやしむ心であらう。炎天下の生田川は私も知つてゐるが、これ以上何と歌へよう。

[#ここから2字下げ]
宿世をば敢て憎まず我涙いと快く涌き出づる日は
[#ここで字下げ終わり]

 作者は仏教の因果観を信ずるものでないだらうから、現在が宿世の結果だなどとは思ふまい。ここで宿世といふのは従来の観念を借りただけで、ただ現状をといふほどの意味であらう。こんなに気持よく泣ける日はない。こんなことなら辛い悲しいと思ひ勝ちであつた現在の境遇も憎むには当らない気がして来た。果然快い涙も流れるのである。

[#ここから2字下げ]
教坊の楽《がく》と脂粉の香のまじる夏の夕に会へるものかな
[#ここで字下げ終わり]

 昭和八年八月高野山の夏期大学の講義を終へた夫妻は大阪へ出て然る人の饗宴に列した、南地宗右衛門町の富田屋らしい。教坊の楽は芸者楽の支那名である。涼しい結界即ちいとも神聖な山から降りて来て暑い大阪の夏の夕に出会はした。しかもその夕たるや教坊楽とべにおしろいの交錯したいとも賑やかな華やかな夕で、我が上ながら急激な変化に驚く。歌によると当夜の板書中には艶千代、里榮、里葉、玉勇などの名が見える。

[#ここから2字下げ]
よそごとに涙零れぬある時のありのすさびに引合せつつ
[#ここで字下げ終わり]

 涙の多い作者のことであれば、自分には何の関りもないよそごとにも涙が零れたのであらう。別にいつの場合かに起つたひよつとした出来事を思ひ出すにも当るまいと思ふが、なぜかと反問すれば自分にもそれに似た些事があつたのだといふ訳なのであらう。

[#ここから2字下げ]
宝蔵の窗の明りの覚束な鳥羽の后の難阿含経
[#ここで字下げ終わり]

 高野山のムゼウムの覚束ない照明をそしり、鳥羽院の皇后が難阿含経を手写し、高野に収めたものなども陳列されてゐるが、いかにも暗くて字体の鑑賞も出来ないと訴へるのである。高野山では親王院に宿られ沢山歌をよまれてゐるが余りよいのはない。

[#ここから2字下げ]
一人寐て雁を聴くかな味わろき宵の食事の幾時の後
[#ここで字下げ終わり]

 一人寝の所在なさに聴き耳を立てると雁の声が聴こえて来た。それにしても晩の食事のまづかつたこと。夫婦生活十年の後に到達した境地である。昔は秋になれば東京の空にも雁の声が聞こえたのである。

[#ここから2字下げ]
亡き人の札幌と云ふ心にて降りし駅とも人に知らるな
[#ここで字下げ終わり]

 この亡き人は有島武郎さんのことで有島さんは札幌出でもあり、又ここの大きな耕地を相続されたのを小作人に無償で分配して処分されたこともある。そこで亡き人の札幌となる。武郎さんと晶子さんとは暫時ではあつたが心と心と相照した間柄で、無言の恋をお互に感じつつそれも相当の程度に昂じたが遂に発せずに武郎さんは死んでしまつたのであつた。これは寛先生もよく知つてゐた事実である。併し人が誤解しないとも限らないから「人に知らるな」と断つたのである。しかし又面白さうにわざわざ人に吹聴してゐる気味もなくはない。

[#ここから2字下げ]
少女子の心乱してあるさまを萩芒とも侮りて見よ
[#ここで字下げ終わり]

 ひどいめに会はせますからといふ続きが略してあるらしい。

[#ここから2字下げ]
夜の十時ホテルに帰り思へらく錦の如し函館の船
[#ここで字下げ終わり]

 人の少い北海道を旅しつづけ今帰らうとしてホテルから見れば連絡船に美しき灯が這入つて居て錦の感じだ。ぱつと明るい感じが読者にも感ぜられる。

[#ここから2字下げ]
もの恐れせずと漸く思ふ日は生みし娘の髪尺を過ぐ
[#ここで字下げ終わり]

 作者も漸く長じて物恐れをしない自信が出来て来た。それも道理、娘の髪の長さが一尺以上にも達してゐるのだから。女が一人前の人間になつたといふ感じと、少し盛りを過ぎたなといふ感じとが接続してゐる心持でもあらうか。

[#ここから2字下げ]
海峡の船に又あり五月より六月となり帰り路となり
[#ここで字下げ終わり]

 青函連絡船の歌で棄て難い趣きはあるが、無意識に踏んだ韻が一面音楽的効果をあげてゐるせゐでもあらう。即ち第二句以下にりの音が五つも踏まれてゐる。

[#ここから2字下げ]
君未だ大殿籠りいますらん鶯来啼く我は文書く
[#ここで字下げ終わり]

 しやれのめした歌である。作者も漸く成長してこれ許りの余裕が出来たわけだ。

[#ここから2字下げ]
爪哇[#「爪哇」は底本では「瓜哇」]のサラ印度のサボテ幸ひも斯くの如くに海越えて来よ
[#ここで字下げ終わり]

 人間は四六時中、意識するかしないかの違ひはあるが、幸ひを求めて居る。生きるとは幸ひを求めることでもある。しかし之を得るものは少い。しかしもし幸ひが爪哇のサラサのやうに印度のサボテンの様に海を渡つて向うから遺つてくるものだつたらどうだらう。そんな幸ひが私の家へも来ないかしらといふので、こんな愉快な想像も類が少いが、サラサやサボテンと幸ひを並べたのも等しくサの頭韻を頂くものではあるが突飛で面白い。

[#ここから2字下げ]
髪乱し人来て泣きぬうらがなし豆の巻き髭黄に枯るゝ頃
[#ここで字下げ終わり]

 女友達が訴へに来たが、心の乱れが髪の乱れにもあらはれて、しきりに泣くので私も悲しくなつた。初夏の庭にはスヰイトピイの花が終つて、巻髭が黄色に枯れかかつてゐる、それも寂しい光景だ。

[#ここから2字下げ]
ホテルなる小松の垣よ嵐など防がんとせで逃げてこよかし
[#ここで字下げ終わり]

 逗子の渚ホテルらしい光景である。葉山へ行つてひどい嵐にあはれた時の歌の一つ。この歌位作者を見る様にはつきりあらはしてゐるものも少からうと思はれるので引いて見たが、外境に対する作者にはいつも同じ心が動いてゐるのである。

[#ここから2字下げ]
夏の夜は馬車して君に逢ひにきぬ無官の人の娘なれども
[#ここで字下げ終わり]

 明治末年の頃の華族女学校出の令嬢なにがしの上であらう、極めて稀な例ではあるが日本開明史上の一風俗たることを失はない。歌も極めて気持よく出来てゐて階級意識など余り挑発もしないやうである。

[#ここから2字下げ]
阿修羅在大海辺と云ふことも思ふ長者が崎の雨かな
[#ここで字下げ終わり]

 現今の趨勢を以て進むならば或は日本語もその内ロオマ字で記される時期が来ないとも測られない。これから歌でも作る人はその覚悟も多少は持ち合す必要があるかも知れない。その意味は耳から聴いただけで分る歌でなければ将来性はないといふことである。新聞記事のやうな一日の生命しかない歌ならとにかく、日本語の亡びぬ限り永久に伝はるやうな立派な歌を作る場合には一考を煩はして置きたい。御経にあるやうな文句が浮んで来たるべき所だといふ春だといふのに長者が崎から逗子の海を吹き捲くる嵐の様を見て居ると印度神話にある阿修羅が荒れてゐるやうだ。さう思ふと阿修羅在大海辺といふ文句が浮んで御経の中の光景になる。字を見れば意味が分つてとても面白い歌であるが、これをロオマ字で写したら如何であらう、註釈をつけなければ単に音楽的に耳に快い感じを与へるだけで止んでしまふわけだ。ロオマ字問題は私達が若い時から考へ続けて来たものであるがいよいよ本気に考へ且つ実行に移す時期が近づいたやうだ。平家有王島下の条に諸阿修羅等故在大海辺といふ御経の文句が引いてある。

[#ここから2字下げ]
軒近く青木の茂る心地よさそのごと子等の丈伸びてゆく
[#ここで字下げ終わり]

 いつもみづみづしい大きな葉を拡げて四時変ることなく真赤な頬つぺたのやうな色の実さへ一杯つけてゐる青木は成るほどさういはれて見ると、どんどん背の伸びて育ちゆく子供達を象徴するものの様に思はれる、私達凡人は詩人に教へられて初めてさういふことが分るのである。

[#ここから2字下げ]
大山寺笹の幾葉の隠岐見えて伯耆の海の美くしきかな
[#ここで字下げ終わり]

 昭和五年五月山陰に遊ばれた時の作。大山寺から見た光景。絵の様に眼前に展開する。洵に申し分のない歌ひ様で、折から端午の節句で笹で包んだ粽でも出たのであらうか、熊笹でもその辺りに繁つてゐたのであらうか、そんな縁で笹の葉が出たのであらうが初夏らしい趣きが現はれる。

[#ここから2字下げ]
三十路をば越していよいよ自らの愛づべきを知り黒髪を梳く
[#ここで字下げ終わり]

 若い女が年をとるに従ひ少し宛若さの失はれてゆくのを感じて歎く心持は多く歌は
前へ 次へ
全35ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング