こから2字下げ]
牛の群彼等生くれど争ひを知らず食めるは大阿蘇の草
[#ここで字下げ終わり]
晶子さんは人と争つたことがない、徹底的に闘争が嫌ひであつた。徹底した平和主義者であつた。その繊細な神経が暫時の不調和をも許さなかつたからである。阿蘇の大草原に放牧されてゐる牛の群の争ひを知らずに生きて居る姿に人生の理想を見た作者であつた。
寛先生の発明であるが、私達は昔絶句と呼んで短歌に二音加へた新らしい形式を試みたことがある。即五・七・七の片歌に短歌の下の句を加へたものとも見られ、又は片歌を二つ重ねた旋頭歌の第四句の五音を削つたものと見てもよい、五・七・七・七・七といふ形である。七が重るので七絶から思ひ付いて絶句と呼んだのでもあらうか、故大井蒼梧君がある日席上で作つたのに斯ういふのがあつた。 天地に草ある限り食ふと大牛よい哉その背我に貸さずや 席上大に賞讃を博したものなので未だに覚えてゐるが、同君も基督教徒の平和主義者であつた。牛と平和とはよく同調する。
[#ここから2字下げ]
いみやらんわがため恋しき人生みし天地思ひ涙流るゝ
[#ここで字下げ終わり]
あの人を恋した許りにこんなに苦しんでゐる。私の為には悪人であるあの人もいつの日か天地の生んだものである事を思ふと私を生んでくれた同じ天地が恨めしくなる。もし天地があの人をあの時生んでくれなかつたらこんな悩みもなかつたであらうと思ふと悔しくて涙がこぼれる。
[#ここから2字下げ]
石は皆砒素を服せる色にして河原寂しき山の暁
[#ここで字下げ終わり]
上野原を流れる桂川の河原である。砒素を毎日少しづつ呑むと肌の色艶がよくなつて若返るといはれ、欧洲の女優などが試みるさうである。河原の石のつやつやしたしかしどことなく寂しい色をした山の暁である。砒素を服した様な色だといへば少し心持が出る。いくらつやがあつても元来毒である。しまひには毒に中つて死んでしまふ色であるから寂しいのであらう。
[#ここから2字下げ]
昨日わが願ひしことを皆忘れ今日の願ひに添ひ給へ神
[#ここで字下げ終わり]
我が儘勝手な願ひであつて、恋愛の本質亦然り、それを歌ふ抒情詩の内容も同じやうなものであらう。そこが面白いのである。義理、人情、宗教、道徳から解放された自由な人間活動がその中で行はれるのである。
[#ここから2字下げ]
倶忘軒百歩離れて我れ未だ世事を思はず桜散り敷く
[#ここで字下げ終わり]
熱海の藤原さんの別墅を尋ねた時の光景。満開の桜があまり見事なので荘を離れて百歩いまだ世事を思ふ暇さへなく桜吹雪に吹きまくられてしまつたといふのである。倶忘軒は亭の名であらう。又同じ桜花の光景が 断崖《きりぎし》に門《もん》あり桜を霞這ひ天上天下《てんじやうてんげ》知り難きかな とも歌はれてゐる。
[#ここから2字下げ]
子等の衣皆新しく美くしき皐月一日花菖蒲咲く
[#ここで字下げ終わり]
晶子さんは学者として論客として女性解放者として教育者として各方面に女らしくない大活動を転囘した人であつたが、その本質はやはり抒情詩人であつた。何よりの証拠はその衣装道楽である。女らしさと芸術家気質とが混合したものであらう。従つて少しでも余裕が出来れば御子さん方の衣類も新調されたであらう。従つて斯ういふ歌が出来るわけだ。子供達が新らしい著物を著る衣替への心持と花菖蒲の咲くメイデイの心持との快い共鳴と同時に母親としての満足もよくあらはれてゐる歌である。
[#ここから2字下げ]
小室山黒髪の夜となりにけり雨は梅花の油なりけん
[#ここで字下げ終わり]
早春の雨が降つて寒さのゆるんだ心持を歌つたもので、小室山は川那ホテルの上の草山。女の黒髪の様な艶に柔い夜が小室山を包んでしまつた。先程の雨は髪の油ででもあつたのだらう。梅花の油は椿の油に梅花の匂ひをつけた香油の意であらう。しかしこの梅花を点じた所に早春の気持が覗いて居るのである。
[#ここから2字下げ]
おどけたる一寸法師舞ひ出でよ秋の夕の掌《てのひら》の上
[#ここで字下げ終わり]
をかしみ多く歌つてはあれど、底には秋の夕のやるせない心持が流れてゐる様に響く。一体おどけた歌の少い人であるからこれなどは珍しい方だ、この外にも前の句を思ひ出せないが、あとの句は 御名は鳥帽子ゆらゆらの命 といふのがあつた。
[#ここから2字下げ]
掌に峠の雪を盛りて知る涙が濡らす冷たさならず
[#ここで字下げ終わり]
物を規定するのに大抵の人は正攻法を用ひ肯定的にやる、それ故に微に入り細に入る時は忽ちつかへて匙を投げてしまふ。然るに逆に搦手から否定的に行くと案外旨くゆくものである。作者はこの呼吸をよく知つて居る。この雪の冷さを肯定的に規定することは短い歌のよくする所でないが、この歌の様にやれば随分細かい温度の差まで相当明白に表現することが出来る。それ許りでない、涙の温度迄知れるといふ副産物さへあるのである。
[#ここから2字下げ]
ある時のありのすさびも哀れなる物思ひとはなりにけるかな
[#ここで字下げ終わり]
今の歌の様でもない、昔からある詠み人知らずの名歌のやうな歌である。或はこれに似たものが多くの中には一首位あるかも知れない。なぜならこれほどの体験は誰にでもあることで、従つて一人位は歌つただらうと推定し得るからである。作者の歌としては寧ろ凡作に属するものであらうが、それにも拘らず、普遍的実相に触れた小さなクラシツクとして存在の価値はありさうである。
[#ここから2字下げ]
雪ぞ降る人磨くべき要無きか越の平の白玉の山
[#ここで字下げ終わり]
雪の名所上越線湯沢の光景である。あとからあとから雲が降つて白玉の山はむやみに上へ許り高くなつてゆく。一体それで宜しいのか、形をととのへ白玉をして光あらしむるには折々磨いてやらねばならないのではないかと反問しそれによつて前景を彷彿させるのであるが、さういふ反問の出るのは同時にやむにやまれぬ芸術心の現はれたものでもある。
[#ここから2字下げ]
わが肱に血塗るは小き蚊の族もすると仇を誘ひけるかな
[#ここで字下げ終わり]
私のけんまくが少しあらすぎた為か、君の気勢がさつぱり上がらず、抵抗もなく反能もなく反撃もない。これでは劇は進行しない。私はしまひにかういつてやつた。私の血で肱を塗る位の事は蚊でもやつてのけますよ。それを大の男がこれだけ攻撃されて手だしをしないとは如何した事です、どこからでも突いて御いでなさい、女の赤い血を出して見たいとは思ひませんかとこれでもかといふ風に敵慨心を刺戟して見ました。
[#ここから2字下げ]
月出でて昼より反《そ》りし心地すれ鈴虫の啼く三津の裏山
[#ここで字下げ終わり]
いつであつたか三津浜の五松山荘に行つた時の作。私もこの時には御伴をした。残暑の酷しい折で裏山の叢で鈴虫が鳴いてゐた。か細い夕月が出て居た。著いて風呂から上がつた時の光景である。三ヶ月を昼から反つて居たやうに思ふといふことであるが、これなどは霊感に近い詩人の直覚によらなければ出て来ない考へである。
[#ここから2字下げ]
男来て狎れ顔に寄る日を思ひ恋することは懶くなりぬ
[#ここで字下げ終わり]
恋にも上中下何階かの品等がある。雨夜の品定めの如きも未だその全貌を尽しては居まい。その最下級のもの、それが最も多い場合なのであらうが、ふとそんなまぼろしが浮んだ、男がなれなれしく寄つてくる、ああいやなことだ、そんなのも恋なら、恋などしたくもないと云つた心であらうか。又は、恋をしてもよいと思つて居る男ではあるが、あの男とてそのうちに狎れ顔に寄つてくるのではないか、さう思ふと進んで恋をする気にはならなくなる。こんな風にも取れる。
[#ここから2字下げ]
初蛙淡路島ほど盛り上る楓の下に鳴く夕かな
[#ここで字下げ終わり]
楓の若葉が独り盛り上がる様な勢で、行く春の庭を圧倒してゐる心持を須磨から見た淡路島の感じで表現したすばらしい出来の歌である。前にも 青空の下に楓のひろがりて君亡き夏の初まれるかな といふ歌を出したが、初夏を代表するものとしてはやはり楓の若葉が一番であらう。
[#ここから2字下げ]
憂き指に薄墨散りぬ思ふこと恨むことなど書きやめて寝ん
[#ここで字下げ終わり]
日記など書き出したが筆もつ指に薄墨が散つた。ああこの可哀さうな指、朝から色々のことに使はれて労れてゐるだらう可哀さうなこの指をこの上労するには忍びない。墨でよごれたのをよい折に書かうと思つた考へや恨みごとなどは止めにして寝ることにしよう。
[#ここから2字下げ]
下総の印旛の沼に添ふ駅へ汽車の入る時散る桜かな
[#ここで字下げ終わり]
うしろに漫々たる印旛沼を控へ白い雲の様に見える満開の桜が、入つた汽車のあふりではらはらと散つた田舎の小駅の光景が捨て難く、三里塚へお花見に行つた時序に読まれたものであるが、歌も亦捨て難い。この時の三里塚の歌の中には 四方より桜の白き光射す総の御牧《みまき》の朝ぼらけかな などいふ佳作もある。
[#ここから2字下げ]
たをやめは面変りせず死ぬ毒といふ薬見て心迷ひぬ
[#ここで字下げ終わり]
心中の情景でもあらうか。この薬は青酸カリか何かであらう。一寸見はただの塩の様なものだ。それを男から見せられた。もとより覚悟の前であるから心動ぜず面変りもしなかつた。唯その薬が余り他愛ないものなので、反つてこんなものを呑んで果して死ねるのだらうか、もし死ななかつたら如何だらうと心が迷つたのみである。一応こんな風に説いて見たが余り自信はない。或は象徴詩かも知れない。又さうでもなく心中とは全然無関係のものかも知れない。
[#ここから2字下げ]
麻雀の牌の象牙の厚さほど山の椿の葉に積る雪
[#ここで字下げ終わり]
この雪は伊香保の正月の雪であるが、この歌はそんなことに一切触れず、反つて麻雀牌に張つてある象牙の厚さを寸法として椿の葉に積つた山の雪の厚さを測定してそれだけで恐ろしい程の印象を与へるのである。
[#ここから2字下げ]
長椅子に膝を並べて何するや恋しき人と物思ひする
[#ここで字下げ終わり]
若い時代の歌の内、最も平和な最も幸福な而してまた最もプラトニツクなものを求めたらこの歌が出て来るだらう。歌の中の人物の為に私は今更めて乾杯したい。時是昭和二十一年クリスマスイイヴ[#「イイヴ」はママ]。
[#ここから2字下げ]
二荒山雲を放たず日もこぼれ雨もこぼるる戦場が原
[#ここで字下げ終わり]
男体白根は雲中に出没し、戦場が原は秋霧が渦を巻いて白け渡り索漠たる光景を呈してゐる。それでも霧の去来する僅の間隙から日光のこぼれることもあり、又反対に濃い霧が来た時は雨になつてばらばら零れることもある。併し何れも零れる程度だと省筆を用ゐて霧を抒した歌である。
[#ここから2字下げ]
君に文書かんと借りしみ吉野の竹林院の大硯かな
[#ここで字下げ終わり]
竹林院に泊つた人の話によると大硯があるさうだといつであつたか何かの話の序に誰かそんなことを云ひ出して大笑ひをした事があつた。この歌は蓋し調子がいいからであらう、それ程即ち「大硯」が供へつけられる程有名な歌であつた。今読んで見ても実に調子がよい。名調子とでも云ひたい位だ。
[#ここから2字下げ]
もろもろの落葉を追ひて桐走しる市川流の「暫」のごと
[#ここで字下げ終わり]
落葉の歌は世間にも随分多いし、この作者も実に沢山作つてゐる。しかしこの「暫」の様なのは二つとない。その見立ての凄さ、地下の団十郎も舌を巻くであらう。
[#ここから2字下げ]
はかなごと七つ許りも重なれば離れ難かり朝の小床も
[#ここで字下げ終わり]
つまらない頼りにもならない様なことでもそれが七つも重ると自ら意味も生じ頼もしさも出て来てはかないながらそれらしい形が具つて来る。そんなわけもないまぼろしを追ふ許りにつひ朝の床も離れにくくなる。しかし幾ら重つて
前へ
次へ
全35ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング