へかけては昔の武蔵野の俤が残つてゐて野馬でも遊んでゐさうな心持がしてゐた。そこで外の時ならよいが、御産のすまないうちにそんな闖入者があつては困るので白菊を植ゑて柵にしたのです。さて闖の字を書いて見るとここにも野馬の遊びにくる趣きが出てゐてをかしい。

[#ここから2字下げ]
御堂より高かる空に五山浮き松風の鳴る広業寺かな
[#ここで字下げ終わり]

 明治の画家寺崎廣業氏の山荘を禅寺にしたらしく信州渋の上林にある。小さくとも寺であるから主家《おもや》を御堂と呼び、その上の空に山々の聳えてゐるのを禅宗寺院に因んで五山と呼び、松風を添へて山寺の風致を引き出すわけである。

[#ここから2字下げ]
撥に似るもの胸に来て掻き叩き掻き乱すこそ苦しかりけれ
[#ここで字下げ終わり]

 掻き叩きといふから丁度長唄の撥の気持であらう、さういふものが来て胸を叩くので感情は忽ち混乱してしまふ、その苦しさといつたら無い。そんなことが往々あつたが、今また丁度来て私の胸を掻きむしつてゐる最中だ。その正体は何物か、それは分らない。しかし撥のやうなものらしい。苦しいが打ち払ふ術もなく叩くに任せてゐるのである。之では説明も要領を得ないが象徴詩は仕方がない。

[#ここから2字下げ]
駅二つ裾野の汽車は越えつれど山の蛍は飛ぶを急がず
[#ここで字下げ終わり]

 妙高山腹の赤倉温泉での作。今しがた田口を出た遠い汽車の灯が見て居るうちに裾野を廻つて二本木に着き、そこをも越えて大急ぎで山を走り下りてゆく。その間同じ小さい灯ながらこの辺を飛ぶ山の蛍はどうかといへば、何の目的もなくふわりふわり飛んでゐる許りで、汽車の灯などどうあらうと見向きもしない。僅に二種の小さい灯を比較するだけで越後平野を見渡す妙高の夜景をぼんやりではあるが描出してゐる。

[#ここから2字下げ]
男にて鉢叩きにもならましを憂しともかこち恨めしと云ふ
[#ここで字下げ終わり]

 どうですこの頃の私のこぼし方、朝から晩まで不平許り、辛いと云つたり恨めしいと云つたり、誰の為にこんな苦労をするのだらう。もし私が男だつたら、私はいつそ鉢叩きにでもなりますよ、さうしてお念仏を申しながら瓢箪を叩いて廻りますよ、その方がどれほど苦労が少いでせう。

[#ここから2字下げ]
薬師山霧に化《かは》りて我が岸の板屋楓が薬師に化る
[#ここで字下げ終わり]

 昭和九年七月赤城山上大沼でひどい霧に会はれたその時の歌。対岸の薬師山が忽ち化して霧になつたと思つたら、此の岸の板屋楓が今度は反つて薬師に化けた。をかしいこともあるものだといふ座興であるが、対岸の薬師山には恐らく薬師を本尊とするお寺か何かあるか、或は伝説でもあつて薬師に関係があるのであらう。さうでないと面白くない。

[#ここから2字下げ]
物語二なき上手《じやうず》の話よりものの哀れを思ひ知りにき
[#ここで字下げ終わり]

 私は嘗て年寄許りの席で老妓の昔話を聞いたことがある。大阪の話である。一つは滑らかな大阪弁がさうさせたのでもあつたらうが、私は感に堪へて聞いてゐた。この歌を読んでその時のことを思ひ出すが、確にもののあはれを思ひ知つたといふのであらう。恐らく誰にでもさういう体験はあらうか。

[#ここから2字下げ]
恋をして徒になる命より髪の落つるは惜しくこそあれ
[#ここで字下げ終わり]

 恋をすればいふ迄もなく命はすりへつてしまふ、かけ替のない命をすりへらすとは何といふ惜しいことだらう。しかしそれよりも尚惜しいのはこの頃のやうに髪の落ちることだ、かう毎日毎日落ちていつたら一体どうなるのだ。有形無形何れかと問はれた若い女の答である。

[#ここから2字下げ]
山の霧焔なりせば如何ならん白き世とのみ見て許せども
[#ここで字下げ終わり]

 これは実に恐ろしい想像である。霧が寄せて山も湖水も草も木も青白いものになつた。見るものはそれを白い世界が出来た位に安心して見てゐるが、もし霧でなくて火焔であつたらどんなものだらう、思つても恐ろしい事だと自分の空想に自分で怯へる不思議な歌である。

[#ここから2字下げ]
やごとなき君王の妻《め》に等しきは我がごと一人思はるゝこと
[#ここで字下げ終わり]

 作者にははじめ山川登美子さんといふ恋の競争者がゐて、その為にどれ程悩んだか知れなかつた。しかしそれは登美子さんの知つたことではなかつたし、その内この妹のやうなお友達も若くして世を去つたので、漸くこの歌のやうな境界が出現した。その後は多少の葛藤はあつても其の儘遂に変ることはなかつた。それを思ふと幸福な一生だつたと言はざるを得まい。この歌の嬉しさうな調子を見ればさう評して間違ひはあるまい。

[#ここから2字下げ]
ほととぎす妄りに鳴かず一章を読み終へて後一章を次ぐ
[#ここで字下げ終わり]

 咢堂先生を嘗て莫哀山荘に御尋ねした時軽井沢では梅雨期にはほととぎすが喧しい位啼くといふ御話であつた。私はさういふほととぎすをラヂオの録音以外には聴いた事がない。このほととぎすは伊豆の吉田のそれで私の隠宅尚文亭で毎年聞くものと同じものらしく、少しく間を置いて啼いたものらしい。この歌の鳥は咒文か真言か鳥の国の文章を読むものと見做されてゐるが、一章を読み了へて後一章を次ぐとはよく聴いたもので、これ以上的確な写生はあるまい。

[#ここから2字下げ]
髪あまた蛇頭する面振り君にもの云ふ我ならなくに
[#ここで字下げ終わり]

 メヅウサはもとは美しい女であつたが、ミネルバの怒りに触れて、髪の毛を蛇に変へられ、その目で見られたものは恐ろしさに何物も皆化石してしまふといひ伝へられる女である。そんなメヅウサのやうな顔をしてあなたに物を云つて居る私ではないとは思ふものの、もしさうであつたら如何しよう、あり得ないことでもないから。半信半疑又は我を疑ふ場合であらう。

[#ここから2字下げ]
誓ふべし山の秘密を守るべし蛾よ我が路に寄り来る勿れ
[#ここで字下げ終わり]

 若葉の頃塩原での歌。散歩の途上であらう余程多くの山の蛾に襲はれたらしく悲鳴をあげた形である。悲鳴のあげ方が人間扱ひで面白い。この様に何もかも人間扱ひにする、それを晶子さんの常套手段だとするのは当つて居ない。さうではなく晶子さんの神経には万有が直ちに人間として感ぜられるのである。

[#ここから2字下げ]
朝顔の蔓来て髪に花咲かば寝てありなまし秋暮るゝまで
[#ここで字下げ終わり]

 例の千代の 朝顔に釣瓶とられて貰ひ水 といふ句を子規がけなしつけて理窟だと言つた。その通りだと思ふ。しかしもしこの歌を同じ理由でけなすものがあつたら、それは当らない。この歌は朝顔の美を詠んだものではない。朝寝がしたいのである。朝顔でもはつて来て髪に花が咲いたらそれをよいことに起きないのだがといふので、句の様に理窟ぜめに朝顔の美を称するのでも何でもない。

[#ここから2字下げ]
馬遣れば山梨えごの白花も黄昏時は甘き香ぞする
[#ここで字下げ終わり]

 馬遣ればは馬に乗つてその木の下を通ればといふ意味だと思ふが、即ち花の咲いてゐる直ぐ下を通るので、何の匂ひもしない白い花だが黄昏時にはさすがに甘い匂ひが感ぜられるといふのではなからうか。山梨えごの花なるものを知らないからはつきりは分らない。

[#ここから2字下げ]
青白し寒し冷たし望月の夜天に似たる白菊の花
[#ここで字下げ終わり]

 いく度か云つた様に斯ういふ歌は一種の音楽である。それ故内容などに就いて彼此れ野暮な詮索をしないことだ。唯高声に或は低声に朗々と吟じ去り吟じ来つて日本語の美を味はへばそれが一番よいことであつて、精神生活はその都度向上するわけである。

[#ここから2字下げ]
心経を習ひ損ねし箒川夜のかしましき枕上かな
[#ここで字下げ終わり]

 心経は般若心経で門前の小僧誰も知つてゐる短いお経である。しかし塩原を流れる箒川の場合はこれを色即是空 空即是色と四書の連続する快い響きの代りに途方もない乱調子が続いて、やかましくて寝つかれないといふのである。

[#ここから2字下げ]
冬の夜を半夜寝ねざる暁の心は君に親しくなりぬ
[#ここで字下げ終わり]

 冬の夜長を殆ど眠らず尖つた心の儘に物思ひにふけつてしまつた。しかし段々労れてくるにつれにぶつたとげも遂にはぼろりと落ちて、もとの円味のある心になり、夜の明ける頃にはやうやく親しむ気分にさへなつた。つまり疲労のお蔭で仲直りが出来たといふわけなのであらうか。

[#ここから2字下げ]
五月の夜石舟にゐて思へらく湯の大神の縛《いましめ》を受く
[#ここで字下げ終わり]

 石舟は石の湯舟でいはふねと読むのではないかと思ふが確かではない。五月といへば山の夜も寒くはない、外は暗い、外から若葉の匂ひがしみこむ様だ。渋い感触の石造の湯舟に浸つて目を閉ぢて居ると心気朦朧としてこの儘いつまでも浸つて居たい様な出るにも出られない様な心持になる、それは丁度湯の神の咒文で縛られて居る感じである。

[#ここから2字下げ]
逢はましと思ひしものを紅人手一つ拾ひて帰りこしかな
[#ここで字下げ終わり]

 鎌倉の様な処へ出養生に行つてゐる少女の歌である。逢へるだらうと思つた何時も逢ふ人に今日は逢へず、その代りに紅人手を一つ拾つて帰つてきたが、その物足りなさ。自分の知らぬ間に私はあの人を思ふ様になつてゐたのであらうかなど自問する場合であらう。

[#ここから2字下げ]
峯々の胡粉の桜剥落に傾く渓の雨の朝かな
[#ここで字下げ終わり]

 これも塩原の朝の小景。散り際の一重の深山桜が峰々にあちこち残つてゐる、それに雨が降りかかつて渓に散りこむ姿は塗つた胡粉のぽろぽろ剥げてゆく感じである。それを「胡粉の桜」と直截に云つた所がこの歌の持つ新味である。

[#ここから2字下げ]
石七つ拾へるひまに我が心大人になりぬ石捨ててゆく
[#ここで字下げ終わり]

 少し道歌の気味はあるが、人間の欲望の哲学が平易に語られてゐるので捨て難い歌だ。人間は生長するに従つて欲望に変化を来し、最後に無欲を欲するに至つて人格が完成する。欲望とは独楽のやうなものだと云ふ人があるが、この歌ではそれが七つの石――何の役にも立たぬ石ころ――になつてゐる。

[#ここから2字下げ]
いと寒し崑崙山に降る如し病めば我が在る那須野の雪も
[#ここで字下げ終わり]

 九年の正月那須で雪に降りこめられその中で俄に重態に陥つた時の作。病床から硝子戸越しに降りしきる那須野の雪を見て居ると寒さが身にしみ入る様で、西蔵境の崑崙山脈に降つてゐる雪の様に感ぜられる。氷点下何度といふ代りに標高一万米突の崑崙山を持つて来たわけもあるが、「病めば我がある」といふ件、重態に落ちた体験の持主なら容易に同感出来る境地である。私も若い時冬の最中寒い大連で生死の境に彷徨し同じ様な心細さを感じたことがあつた。

[#ここから2字下げ]
紫に春の風吹く歌舞伎幕憂しと思ひぬ君が名の皺
[#ここで字下げ終わり]

 昔の劇場風景。昔の芝居は朝から初まり幕合が長かつた。快い春風が明け放たれた廊下から吹き込んで引幕に波を打たせる、それは構はないが、大事の君の名の所に雛が寄つて読めなくなるのが悲しい。大きくなつた半玉などの心であらうか。

[#ここから2字下げ]
那須野原吹雪ぞ渡る我が上をそれより寒き運命渡る
[#ここで字下げ終わり]

 この時は大分の重態で御本人も寛先生も死を覚悟された模様であつた。この歌にもそれがよく現はれてゐる。那須野原吹雪ぞ渡るといふ調べの荘厳さは死そのものの荘厳さにも比べられるが、一転してそれより寒き運命渡ると死に向ふ心細さを印し以て人間の歌たらしめてゐるのであるが、蓋し逸品と称すべきものの一つであらう。

[#ここから2字下げ]
人捨つる我と思はずこの人に今重き罪申し行なふ
[#ここで字下げ終わり]

 人捨つるは人を捨てるの意であらう。人を捨てることの出来るやうな残酷な強情な私とは思ひません、で
前へ 次へ
全35ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング