から2字下げ]
山行きて零れし朴の掌《たなぞこ》に露置く刻《こく》となりにけるかな
[#ここで字下げ終わり]
秋の漸く深い水上温泉へ行つた時の歌。奥利根に添ひどこ迄も上つて行くと秋の日の暮れ易く道端に零れてゐた朴の葉の上にもう露が置いてゐた。では帰りませうといふ心であらう。
[#ここから2字下げ]
半生は半死に同じはた半ば君に思はれあらんにひとし
[#ここで字下げ終わり]
生きるならば全生命を燃やして生きます。半分生きるといふのは半分死ぬことですいやなことです、丁度あなたが半分だけ私を思つて、あとの半分で外の人を思ふのと同じです、私の堪へ得る所ではありません。恐らくは、はた半ば以下を言ひ度い為に、前の句を起したので目的は後の句にあるのであらう。
[#ここから2字下げ]
月出でん湯檜曾《ゆびそ》の渓を封じたる闇の仄かにほぐれゆくかな
[#ここで字下げ終わり]
月出でんで勿論切る。その底を利根川の流れる湯檜曾渓谷にはもう二時間も前から闇といふ真黒な渦巻とも気流とも分らないものが封じ込まれてゐたが、それが少しづつではあるがほぐれ出すけはひの見えるのは月が出るのであらう。闇がほぐれるとは旨いことを云つたものだ。
[#ここから2字下げ]
神無月濃き紅の紐垂るる鶏頭の花白菊の花
[#ここで字下げ終わり]
十一月といふ季節を音楽的に表現したものである。写生画を見るやうな積りで見てはならない。花の写生をしようなどいふ意図は毛頭ないからである。
[#ここから2字下げ]
承久に圓位法師は世にあらず圓位を召さず真野の山陵
[#ここで字下げ終わり]
この一首の調子の気高さ、すばらしさ、帝王の讃歌として洵に申し分のない出来だ。真野の山陵は佐渡に残された順徳院のそれである。作者は二囘佐渡に遊びその度にこの院を頌してゐる。院は歌人でもあり、歌学者としても一隻眼を具へ八雲御抄の著があつて当時の大宗匠定家にさへ承服しない見識が見えてゐて、晶子さんはそれを嘗て、定家の流に服し給はずと歌つてゐる位のお方だ。又西行は当時の権威に対し別に異は立てなかつたが窮屈な和歌を我流に解放した人である。もし西行が承久に生きて居たら、白峰に参つたやうに佐渡へも必ず渡つてもしそれが生前であつたら院の御機嫌を伺つたことであらう、院はどれほど喜ばれたことであらう。しかし時代が違つた為山陵すら白峰のやうに之を召すことはなかつた。一人の知音なく遠い佐渡で淋しく崩ぜられた院の上がいかにも帝王らしい高雅な調べで表現されてゐる。
[#ここから2字下げ]
梅雨《つゆ》去りぬ先づ縹草初夏の瞳を上げて喜びを云ふ
[#ここで字下げ終わり]
梅雨が上つていよいよ夏だといふはればれしい感じは恐らく凡ての草木の抱く所であらう。この歌ではその最初の声を発するものが縹草即ち小さい露草で、可哀らしい紫の瞳を上げて子供らしく嬉しい嬉しい嬉しいといふ様に見える。成るほどさうかも知れない。
[#ここから2字下げ]
大きなる護岸工事の板石の傾く上に乗れる青潮
[#ここで字下げ終わり]
これは新潟港の所見である。護岸工事の傾斜したコンクリイトの板石に秋の潮がさして来る、その心を濡らす様な青さ。青潮にはその中に作者の心が溶けてゐて抒情性がそこに生れるのである。単純に天地の一角を切り取つた無情の写生ではない。
[#ここから2字下げ]
雨の日は我を見に来ず傘さして朝顔摘めど葵を摘めど
[#ここで字下げ終わり]
私は花作りです、いつも庭へ出て花の世話をします、それをあの人は見に来ます、私を恋して居るのでせう、私はさう思つてゐました、さうして見られるのを楽しみました。それに如何でせう、雨の日は来ません、私は見られたさが一杯で傘をさして葵の日には葵を摘み、朝顔の日には朝顔を摘んで待ちましたが、遂に見に来ませんでした、そんな浅はかな恋があるでせうか、あの人のことはもう考へないことにしませう。
[#ここから2字下げ]
はてもなき蒲原の野に紫の蝙蝠のごとある弥彦かな
[#ここで字下げ終わり]
越後蒲原の平野から弥彦山を望んだ第一印象で、同地を故郷とする堀口大學君が激賞してゐる歌だ。私の知らぬ景色だから批評の限りでないが、堀口君が感心してゐるのだから間違ひはあるまい。
[#ここから2字下げ]
二十三人をまねびて空笑みす男のすなる偽りも云ふ
[#ここで字下げ終わり]
人を見ればをかしくもないのに作り笑ひをして歓心を求めたり、又男の様にうそを云つたり私も大分違つて来た。何時頃からこんなになつたのであらう、さうだ二十三の時だ、そんなことを覚えたのは。これも作者の場合に示された人間記録の一である。
[#ここから2字下げ]
永久《とこしへ》と消えゆく水の白波を一つのことと思はるべしや
[#ここで字下げ終わり]
過去とか未来とかいふものは思想上には考へられるが実在はしない、実在するのは現在だけである。従つて永久といつても現在の外にはない、現在が永久であり、永久は現在である。こんな哲理を考へながら渓流を見て居ると岩にせかれて白波の立つては消えるのが注意を惹く。現在と永久とが一つのものならば、消えてゆく波と永久とが同一物といふことになる。そんなことはどうしても考へられない。現象即実在、差別即平等、沙婆即寂光土など同一カテゴリイに属する思想で皆詩人の厳定しにくい処であらう。
[#ここから2字下げ]
火に入らん思ひは激し人を焼く炎は強し何れなりけん
[#ここで字下げ終わり]
私は火の中に跳び込んで自分を焼いてしまふ位激しい感情の持主です、又私の情熱は相手を焼き殺してしまふ位強烈なものです、そのどちらが働いてこんなことになつたのでせう、分りますか、どちらも同じものですよ。
[#ここから2字下げ]
川東中井の里は五十度の傾斜に家し爪弾きぞする
[#ここで字下げ終わり]
昭和九年の秋上州四万に遊ばれた時の作。私は四万へは行つたことがないので説明しかねるが、渓流に臨んだ急勾配の斜面に川東の中井部落といふのがあり、そこから爪弾きの音が聞こえて来た。今にも滑り落ちさうな崖の途中の様な処に住みながらいきな爪弾を楽しんでゐるとは如何した人達であらうと感心して居る心であらう。五十度の傾斜といふ新らしい観念と爪弾といふ古い情趣との対照がことに面白い。
[#ここから2字下げ]
火の中の極めて熱き火の一つ枕にするが如く頬燃えぬ
[#ここで字下げ終わり]
頬が燃えるやうに熱くなるのは如何いふ場合であらうか。それによつて情熱を言ひ現はすことも考へられないではないが、羞恥に堪へられぬやうな場合の方が当つて居るやうに思はれる。この歌の場合も最上級の羞恥を現はしたものと見てよいやうである。燃らば唯一度しかない場合のものとも見られる。
[#ここから2字下げ]
川の幅山の高さを色ならぬ色の分けたる四万の闇かな
[#ここで字下げ終わり]
山の蛾が飛び込むので閉めてあつた障子をあけ廊へ出て九月の外気に触れて見た。谷底の様な四万の夜は真暗だ。しかしその色のない闇の中にも川の幅を示してゐる闇もあり、山の高さを現はしてゐる闇もあつて、ちやんと区分され、その上に星空が乗つてゐるのであつた。これだけのことが色ならぬ色の分けたるで表現されてゐる。
[#ここから2字下げ]
なつかしき心比べといと辛《から》き心比べと刻刻移る
[#ここで字下げ終わり]
劇が決闘であるやうに、愛も亦決闘である。唯常の状態ではそれが極めて温和に行はれる為少くも闘争の外観を示さず、「心比べ」といふ程の静的な様相を呈するのである。併しその本質はやはり決闘であつて、色々の種類の決闘が相ついで行はれる。懐しい決闘が行はれるかと思へば次には辛辣なのが行はれ、時間はどんどん立つてゆく。
[#ここから2字下げ]
人間に灯の見まほしき欲ありと廊を踏みつつ知れる山の夜
[#ここで字下げ終わり]
これも前の闇の歌の続きである。長い廊を踏んで湯殿に通はうとするに、灯のついてゐる座敷とて一つもなく、山の夜は唯真暗で水の音のみその中に高い。ああ明りが欲しいと思ふとその瞬間人間には五欲の外に灯の見たい欲がも一つあつたのだといふことに気がついた。
[#ここから2字下げ]
実《まこと》しき無き名なりけり実しき名なりし故に今日も偲ばゆ
[#ここで字下げ終わり]
無き名を立てられて思はぬ悲劇となり、又は大に困つたり、少くも迷惑した様な場合が昔からいろいろ歌にも詠まれてゐる。しかしこの歌のやうにそれが懐しい記憶となつて残つてゐる場合は恐らくないだらう。こんな体験は誰にでもあるのだらうが、今まで歌へないでゐたのを作者が取り出して歌つたのである。
[#ここから2字下げ]
武蔵野の風の涼しき夜とならん登場したり文三と月と
[#ここで字下げ終わり]
この春(二十一年)栄養失調でなくなつた江南文三君である。文三君は近年先生の近くに住んでゐたので、いつもぶらりと出掛けたものらしい。そこで「登場したり」となるので、客のするやうな常の訪問でないことが分る。ぶらりとやつて来たのは文三許りでなく月も昇つた、けふは暑さもそれほどでない、今に風も出て涼しくならうから大にとぼけた話でもしませうといふ心持である。江南君は渋谷時代からの古いお弟子で少しエキセントリツクな人物だから「登場」することにもなるのである。
[#ここから2字下げ]
なつかしきものを偽り次次に草の名までも云ひ続けけり
[#ここで字下げ終わり]
わたくしの一番なつかしいのはあなたですとそれが云へない許りに、清少納言のやうにそれほどでもない自然現象から人事百般に渉つて並べ立てしまひには草の名までも数へたが皆※[#言+虚、第4水準2−88−74]であつた。そんなこともあつたがをかしいわけのものである。
[#ここから2字下げ]
恋のごと旧恩のごと身にしむと月の光を思ふ秋かな
[#ここで字下げ終わり]
昔から今まで月の歌は数限りなく作られこれからも作られるであらうが、月の光その物を抽象して示す場合は極く少く、大抵は月光を浴びた環境及び之に対する印象を詠むのであらう。然るにこの歌は秋といふ以外は一切の外境に触れず月光そのものに恋を感じ旧恩を感じて之を人に伝へるのである。ことに旧恩と月光などは詩人の媒介なくしては結合する機会はあるまい。
[#ここから2字下げ]
憂き十年一人の人と山小屋の素子の妹背の如く住みにき
[#ここで字下げ終わり]
明治三十四年から十年間の晶子さんは相当世間に認められ独り歌許りではなく新訳源氏を出しては上田敏さんから紫女と才分を等しうするものと折紙をつけられ、太陽に鏡影録といふエツセイを書いては鴎外先生に平塚明子さんと並称されるなど文壇人としては相当華やかな存在であつた。しかるにその暮しは如何であつたかといふに、お話にならぬほど粗末なものであつた。それに大家のお嬢さんとして何不足なく育つた人であるだけ、生活のみじめさは人一倍身にしみて味はれたに違ひない。この歌などもその現はれである。成るほど憂き十年であつたに違ひない。山小屋の炭焼夫婦も二人なればである。その様に共に住む一人の人があればこそ来たのであるが、さてこの先は如何なることであらう。
[#ここから2字下げ]
比が根山秋風吹けど富士晴れず拠なく靡く草かな
[#ここで字下げ終わり]
十国峠を通るに相当強い秋風が海の方から吹いて来る、けれども中天の雲を吹き飛ばすだけの力はなく富士は曇つた儘姿を現はさない。而してそれに失望するのは自分だけではない、それより富士を拠として日々その生を続けてゐるこの比加根山の草の方が可哀さうだ、頼りなささうに秋風に靡いて居るその姿。十国峠の草山の物足らぬ心持が淋しい位よく出てゐる。
[#ここから2字下げ]
わが産屋《うぶや》野馬が遊びに来ぬやうに柵つくらせぬ白菊の花
[#ここで字下げ終わり]
これも昔の渋谷辺の心持で、産屋の前に数本の白菊が咲いてゐる。それを斯ういふ形で表現したわけだ。あの辺から玉川
前へ
次へ
全35ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 万里 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング