守しようとするものを自ら弱めて行っているのでもあった。(だが、彼の力の絶したところに、やはり死守すべきものがあることだけは疑えなかった)生計の不安や激変の世の姿が今|怒濤《どとう》となって身辺にあれ狂っていた。絶えず忌避していた世間へ、一歩踏込んで行かねばならなかった。「中学生を相手にするのは何だか怕《おそろ》しいようです」そう云う彼を先輩は憐《あわれ》むように眺め、「そんなことはありません、余程あなたは世間を怖《おそ》れているのですね、なあに、やってみるまでのことです」と励ましてくれるのであった。その人の家を辞して帰ってくる途中、家の近くの小駅のほとりで、中年の男が着流しで寒々と歩いている佗《わび》しい後姿を認めた。近所の男であった。ひどい酒癖がはじまると、隣近所に配給酒を乞《こ》うて歩くが、今も巷《ちまた》へ出て乏しい酒を漁《あさ》って帰るところらしかった。寒々とした夕空がかすかに明るかった。
……それから間もなく、あの恐しい朝(十二月八日)がやって来たのだった。気を滅入《めい》らす氷雨《ひさめ》が朝から音もなく降りつづいていて、開け放たれた窓の外まで、まるで夕暮のように惨澹《さんたん》としていたが、ふと近所のラジオのただならぬ調子が彼の耳朶《じだ》にピンと来た。スイッチを入れてみると、忽ち狂おしげな軍歌や興奮の声が轟々と室内を掻《か》き乱した。彼は惘然《もうぜん》として、息を潜め、それから氷のようなものが背筋《せすじ》を貫いて走るのを感じた。苛酷《かこく》な冬が来る、恐しい日は始ったのだ。――彼は身に降りかかるものに対して身構えるように、じっと頑《かたくな》な気持で畳の上に蹲っていた。日の暮れる前から何処の家でも申合わせたように雨戸を立ててしまった。黒いカーテンを張りめぐらした部屋ではくつくつと鳥鍋《とりなべ》が煮えていた。「こんな大戦争が始ったというのに、鳥鍋がいただけるとは何と幸《しあわせ》なことでしょう」と若い女中のたつは全く浮々していた。が、妻は震駭《しんがい》のあとの発熱を怖れるように愁《うれ》い沈んでいた。
押入の奥から古ぴた英語の参考書を取出して、彼はぼんやり眺《なが》めていた。久しく忘れていた英語を憶《おも》い出そうとするように、あちこちの頁《ページ》をめくっていると、ふと昔の教室の姿が浮ぶ。円味《まるみ》を帯びた柔かな声で流暢《りゅうち
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング