った。夜の混濁した空気のなかで、彼は風呂敷に包んだ骨壺と旅行カバンを両脇にかかえて、人の列に挾《はさ》まれていた。無事にこの骨壺を持って行けるだろうか、押しあうカーキ色の群衆のなかで彼はひどく不安だった。駅のホームに来てみると列車は満員で、座席はとれなかった。網棚《あみだな》の片隅に置いた骨壺が、絶えず彼の意識から離れなかった。荒涼とした夜汽車の旅だったが、混濁と疲労の底から、何か一すじ清冽《せいれつ》なものが働きかけてくるような気持もした。
 その清冽なものは、彼がそれから二日後、骨壺を抱えて郷里の墓地の前に立ったときも、附纏《つきまと》ってくるようだった。納骨のために墓の石も取除かれたが、彼の持っている骨壺は大きすぎて、その墓の奥に納まらなかった。骨は改めて、別の小さな壺に移されることになった。改めて彼は再び妻の骨を箸《はし》で撰《え》りわけた。火葬場で見た時とちがって、今は明るい光線の下に細々とした骨が眼に泌《し》みるようだった。壺に納まった骨は静かに墓の底に据えられ、余りの骨は穴のなかにばら撒《ま》かれた。この時、彼の後に立っている僧がゆるやかな優しい声で読経をあげた。それは誰
前へ 次へ
全23ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング