彼は清二の家へ行ってカバンのことを話した。すると清二は恰度《ちょうど》いい布地を取出し、「これ位あったら作れるだろう。米一斗というところだが、何かよこすか」というのであった。布地を手に入れると正三は康子にカバンの製作を頼んだ。すると、妹は、「逃げることばかり考えてどうするの」と、これもまた意地のわるいことを云うのであった。
四月三十日に爆撃があったきり、その後ここの街はまだ空襲を受けなかった。随《したが》って街の疎開にも緩急があり、人心も緊張と弛緩《しかん》が絶えず交替していた。警報は殆ど連夜出たが、それは機雷投下ときまっていたので、森製作所でも監視当番制を廃止してしまった。だが、本土決戦の気配は次第にもう濃厚になっていた。
「畑《はた》元帥が広島に来ているぞ」と、ある日、清二は事務室で正三に云った。「東練兵場に築城本部がある。広島が最後の牙城になるらしいぞ」そういうことを語る清二は――多少の懐疑も持ちながら――正三にくらべると、決戦の心組に気負っている風にもみえた。……「畑元帥がのう」と、上田も間のびした口調で云った。
「ありゃあ、二葉の里で、毎日二つずつ大きな饅頭《まんじゅう》
前へ
次へ
全66ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング