を持っていたし、康子は肩からさげるカバンを拵えていた。布地さえあればいつでも縫ってあげると康子は請合った。そこで、正三は順一に話を持ちかけると、「カバンにする布地?」と順一は呟いて、そんなものがあるのか無いのか曖昧《あいまい》な顔つきであった。そのうちには出してくれるのかと待っていたが一向はっきりしないので、正三はまた順一に催促してみた。すると、順一は意地悪そうに笑いながら、「そんなものは要《い》らないよ。担《かつ》いで逃げたいのだったら、そこに吊してあるリュックのうち、どれでもいいから持って逃げてくれ」と云うのであった。そのカバンは重要書類とほんの身につける品だけを容《い》れるためなのだと、正三がいくら説明しても、順一はとりあってくれなかった。……「ふーん」と正三は大きな溜息《ためいき》をついた。彼には順一の心理がどうも把《つか》めないのであった。「拗《す》ねてやるといいのよ。わたしなんか泣いたりして困らしてやる」と、康子は順一の操縦法を説明してくれた。鏡台の件にしても、その後けろりとして順一は疎開させてくれたのであった。だが、正三にはじわじわした駈引《かけひき》はできなかった。……
前へ
次へ
全66ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
原 民喜 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング