二人の眼の中に、少しの引力も呼びあはなかつたのだ。里子は直吉を見て、掠めるやうな当惑の色を眼にたゞよはせてゐた。
 金を貰ふと、ぞくぞくすると云ふ里子の心理は、一応直吉にも判らないではない。昔の金と、いまの金の値打ちも違つて来てゐるせゐもある。荒い世相で、貧窮に怯えるのも厭だと云ふ心理も、ないではなからう。直吉はソ連から、戻つて来て、舞鶴の港で、山盛に積んだ蜜柑を見た。誘はれるやうに、その蜜柑を売つてゐる処へ行き、十箇あまりの蜜柑を買つた。三十円であつた。三十円と云へば、昔、榎本印刷に働いてゐた頃の一ヶ月のサラリーである。よういでない終戦後の日本の経済面を直吉は知つた。一つのむづかしい問題にぶつかつた気がしたが、此頃では、コオヒイでも、砂糖でも売りに行けば、直吉は沢山の百円紙幣を無雑作に受取る事が出来た。それをまた無雑作にボストンバツクに押し込んで持ち帰へる時の、スリルに似た気持ちは、自分でも一種の犯罪をやつてのけたやうなぞくぞくした嬉しさになる。里子のやうに、家へ貢ぐ金にはしなかつたが、直吉はその金で、無雑作に食事をし、女を買ひ、その日暮しの根性に落ちぶれてしまつてゐた。狂暴なほど金
前へ 次へ
全83ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング