た事に、直吉は、やりきれなくなつてゐる。一寸したきつかけで、かうした兵隊と、仲良しになつて、極くさゝやかな幸運をもたらせてくれないものかと、空想もしてみる。兵隊は友人に出逢つたのか、大きい声を挙げて、身軽るに木柵から腰を降ろすと、まつすぐな歩き方で、PXの建物の方へ足早やに行つた。
 直吉も木柵を離れ、ゆつくりした歩きかたで、数寄屋橋の方へ仕方なく戻つた。

 直吉が山の手線で、巣鴨の駅へ降りた時は四囲は[#「時は四囲は」は底本では「時は 四囲は」]とつぷり暮れてゐた。待ち合せる場所まで行つてみたが、里子はまだ出て来てゐない。こゝはまた馬鹿に淋しい町通りである。寒い夜風が吹きつけてゐたが、深く呼吸をしてゐると、春らしくもある。沈丁花の垣根が匂つてゐる。ラジオの騒々しい対話が聴える。電信柱と、産婆の赤い灯とが向きあつてゐる。そこへ立つたびに、直吉は不愉快であつた。湯殿の煙突が火の粉を噴き、台所で肉を焼く匂ひがしたり、子供の甘つたれた声がした。白い石の門柱の前には、高級車が停つてゐる。沈丁花の垣根に添つた溝には、米を洗つた白い水が、溢れて流れてゐる。平和なその家の賑やかさが、直吉には妬まし
前へ 次へ
全83ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング