に語れたならば「どうでせうか、少しばかり、貴方とお喋りをしたいのですが‥‥」と話してみたかつた。肉づきのしまつた腰から脚へかけての洋袴は皺一つなかつた。長い脚を柵の下すれすれにぶらさげてゐる。直吉はみすぼらしい自分の姿が佗しかつた。倚りかゝつてゐる木柵に、二人は何の関係もない並びかたでゐたが、かつて、兵隊だつた直吉は、隣りのアメリカ兵に対して、無関心ではゐられなかつた。率直で感じのいゝ兵隊のそばに立つてゐる事だけで、直吉は対立的な気持ちにはなれない。雑沓する一つの場所で、暫く、直吉は、心に浸みるやうな孤独を味つてゐた。人格とか、威厳とか、何一つ調和しない敗者の生活が、眼の前に渦をなして、ごみごみと雑沓の中に流れてゐる。平板な敗者の安心感だけで、どの東京人の顔も、懐疑的な表情で歩いてゐるものはない。嘔吐をしたあとのすがすがしさである。――さつきの河底に[#「さつきの河底に」は底本では「さつきの 河底に」]浮いてゐた広告マンの勇気が、直吉には、馬鹿に羨しかつた。我一人行くの勇気を持つた、あの広告マンに対して、直吉は、あすこまで行けば、気楽なのではないかと思つた。その日暮しの連続で生活してゐ
前へ
次へ
全83ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング