の大海へ押し出されるまで、何の抵抗も出来ない芥のやうな人間群が、荒い急流に押し流されゐるのだ。
 里子は動かなかつた。直吉は何も云はないで、里子の心のままに任せてゐた。軈て女中が、蒲団を敷きに来ても、里子は電話に立つ気配もない。
 二人は泊つた。朝になつて、直吉は身支度をして、洗面所に立つて行つたが、タイルのはがれた、汚い洗面所の鏡に写つた、自分の顔を眺めて、自分の生涯の或る特定の時期に来てゐる男の表情を見た。歯は黄いろく煙草のやに[#「やに」に傍点]に染まり、頬や顎のあたりに、茶色の斑が浮いて、唇の色は白つぽく乾いてゐた。眼は赤くたゞれ、濃い眉だけが辛じて水々しかつた。油気のない頭髪には、窓の光線で、銀色に光つてゐた太い白毛が幾筋か飛び出してゐる。顎の張つた四角い顔である。呼吸をしてゐる鷲鼻。眼尻に小皺が寄り、見てゐて不快な顔だつた。逞ましく見えたが、長年の捕虜生活で、体は昔のやうな健康には戻れさうにもない。暖い朝であつた。便所の匂ひが激しかつた。何時も、小舎の外の井戸端で、のびのびと顔を洗つてゐる直吉には、かうした狭い便所の匂ひには、ノボオシビルスクの収容所の匂ひを思ひ出させるのだ。鏡の中の男の顔は、かつての辛酸をなめつくした自己であり、もうその顔は、自分のもとの人生へ帰還する事の出来ない不具者的な表情を持つてゐた。哀れな長い戦争だつたと思ふ。自分を支配する知覚を失つた人間の顔を、直吉は、呆然とみつめた。昨夜の里子との交渉も、自分を失望させ、里子に嘲はれるだけの痴戯にひとしいものであつたと知つた。長い戦争での、女を空想する悪い習慣が、直吉の肉体をすつかり駄目にしてしまつてゐる。街の女と交渉のある時にも、かうした淋しさはあつたが、それは里子にも同じであつたと云ふ二重の淋しさになり、汚れた鏡の中の顔を、直吉はぢいつと覗き込んだ。あらゆる欲望を抑制された兵隊の、なれの果てが、そこに呆んやり立つている。「まだ若いのに、どうしたのよ」と里子に云はれた言葉が、直吉には耳について離れない。 ――戦争のさなかにも、また、長い捕虜生活中にも、突然精神錯乱をおこす兵隊があつたが、砲弾炸裂の衝撃や、囚れのなかの死の恐怖や、仲間同士の葛藤なぞが原因で、ふつと狂ひ出す兵隊があつた。直吉は、自分もまた戦争精神病の一種になつて戻つて来たのではないかといふ、地滑りのやうな不安を持つて鏡を見た。
前へ 次へ
全42ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング