もうパンタロンやシュウミイズを投げ込んで[#「込んで」は底本では「返んで」]ゐた。
「今日はア」
 扉の外で、コツコツ誰かノックする者がゐる。
「誰《キヱラア》?」
「ロロよ」
 寒子は、驚いて扉をあけて「まあ、思ひがけない、お客様ね」とロロの手を握りしめた。
「気がむいたの?」
「えゝ気がむきすぎたの‥‥」
「まあ、こはいぞオ」
「そのこはい御用で来たのよ」
「こはい御用?」
「うん」
「ふん‥‥」
「水をいつぱい呑まして」
「レモナードが少しあるわ」
「なら、少し――親切ね」
「だつてこゝは紳士《ムッシュ》がゐないもの」
「だから、変りになの‥‥東洋の男も女も出来が違つてゐるつて」
「ミツシヱルのおしやべりがいつたの」
「感心してゐた」
 日の光や、灯火の下で見たロロの甘さが少しもこゝでは見られなかつた。――夏だといふのにロロの額は雪のやうに冷たげで、ベレーからはみ出た灰色つぽい髪の毛はひどく生活の佗しさを匂はせてゐた。
「私、反ジャンヌダルクの役割を持つてゐるんですがね、分りますか?」

 7 十四区のゴミゴミした城街《シャトウ》に、パリ共産党の本部があつた。
 外側から見ると、
前へ 次へ
全27ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング