理された恋愛は、悪いことだとはおもわない。私は現在ひとの奥さんだけれど、しみじみこんな事を考える折がある。旦那様に対して申しわけのないことだけれども、旦那様だって何を考えているか判ったものじゃない。きびしい眼からみれば、ふしだらな事かも知れないけれども、この世にあふれている無数の夫婦者の中に、こんな気持ちのない夫婦者はおそらく一人もありはしないだろう。一人の処女が結婚をして、初めてよその男に恋をするのは、あれはどうした事なのだろうか。見合結婚をして、一人の男の経験が済むと、何か一足《いっそく》とびに違った世界に眼がとどいてゆく。良人の友達の中に、あるかなきかの恋情を寄せてみたりする場合もある。そのあるかなきかの恋情は、ほんの浮気のていど[#「ていど」に傍点]で、家庭を不幸にするものじゃないとおもうがどうでしょうか。
 良人と添寝《そいね》しながらも、なおかつよその男の夢を見るのだ。その夢の中の男をしばって貰うわけにはゆかない。これも、変型だが、恋愛の一つだろう。たとえクリスチャンの奥さんでも、こんな夢の一つ二つの記憶はあるに違いない。交通整理のゆきとどいた町には怪我人が少ないように、恋愛の道には整理が必要だ。
 理想的な恋愛を私に云わしむれば、およそ悲劇的な影のない恋愛がのぞましい。私の知人にこんな例がある。その男は五十歳の男だ。奥さんと大学に行く子供がある。非常に平和な家庭で、波風一つたたない生活だそうだ。だが、その五十になる男のひとには、奥さんと同じ年配の恋人があり、ちょうど十五年も恋愛関係がつづいていると云うのだ。何と云う愕《おどろ》くべき旦那様なのだろう。その十五年の間に、恋人はある商人の家に嫁に行ったが、それでも一年に一ぺんは逢うと云うのだ。七夕のようだとその男のひとは笑っていたが、私は吃驚した。奥さんはただの一度も旦那様をうたがわないし、十五年も恋人と逢いつづけているとは露ほども知らないのだと云う。こんな大嘘つきの旦那様を持った奥さんは幸せと云っていいのか不幸と云っていいのかわからないけれども、私から云えば、おそらく、幸福なひとのような気がする。おそらく、その男のひとは、棺桶《かんおけ》へ這入《はい》るまで、奥さんをだましおおせるに違いあるまい。奥さんは良人が死んでからも、あのひとはいいひとだったと幸せに思っている事だろう。その男のひとの云うのには、恋人
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング