恋愛の微醺
林芙美子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)幼《おさ》ない頃の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)不貞|至極《しごく》なこと

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#「しげき」に傍点]
−−

 恋愛と云うものは、この空気のなかにどんな波動で飛んでいるのか知らないけれども、男が女がこの波動にぶちあたると、花が肥料を貰ったように生々として来る。幼《おさ》ない頃の恋愛は、まだ根が小さく青いので、心残りな、食べかけの皿をとってゆかれたような切ない恋愛の記憶を残すものだ。老《ふ》けた女のひとに出逢うと、娘の頃にせめていまのようなこころがあったらどんなによかったでしょうと云う。だから、心残りのないように。深尾さんの詩に、むさぼりて 吸へどもかなし 苦《にが》さのみ 舌にのこりて 吸へどもかなし、ばらの花びら こんなのがある。どんな新らしいと云う形式の恋愛でも、吸へどもかなし 苦《にが》さのみで、結局、魂の上に跡をとどめるものは苦《にが》さのみじゃないだろうか。私は新らしいと云う恋愛の道を知らない。新らしいと云うのは内容のかわった恋愛と云う意味ではなく、整理のついた恋愛を云うのかも知れないけれども、すぐ泥にまみれたかたちになってしまう。――懶惰《らんだ》で無気力な恋愛がある。仕事の峠《とうげ》に立った、中年のひとたちの恋愛はおおかたこれだ。
 この間も、ある女友達がやって来て、あなたはいま恋愛をしていないのかと訊《き》く。恋愛もいいけれど怖いようなと云うと、その友達は恋愛になまけてしまってはいけない、恋をすれば、仕事も逞《たく》ましくなり、躯《からだ》も元気になるものだと話していた。
 その友達の話して行った中、こんな例がある。子供が二人あって、良人《おっと》に死別した絵を描く若い寡婦が、恋の気持ちを失って来ると、心がだんだん乾いて来て、生活がみじめになって、絵もまずくなり、容貌も衰えて、どうして生きていいのか解らなかったのだけれども、ふとすきな青年をみつけて、その男と仲よくなってしまったら、急に容貌も生々と美しくなり、絵もうまくなり、そうして、何より面白いことには、二人の子供を叱《しか》らなくなったと云うことだ。恋愛のない時分は、いつも苛々《いらいら》していて、朝から晩まで子供ばかり叱ってい
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング