雲の海かよ渦卷く霧に
煙る摩周湖七彩八變化
かはる姿のとなこ[#「となこ」に白丸傍点]
おもしろや。
[#ここで字下げ終わり]
これは摩周湖小唄とでも云ふのであらうが、この唄では摩周の湖も氣の毒すぎる。私は北海道へ來て、興味を持つてゐる湖はこの摩周と、帶廣の奧の然別《しかりべつ》湖であつた。摩周湖は自分の空想した湖よりも神々しかつた。渚に人を寄せつけない孤立した湖だけに、地味で雄大であつた。晴れ間に姿を現はしてゐる間はまことに束の間で、何時も霧か雲で姿を隱してゐると云ふことである。
摩周の湖へ出るには、釧路から舌辛《したから》驛へ出て、阿寒湖めぐりをして、摩周湖へ着くのが風景がいゝらしい。――私達は、それより山を降りて、北見の國境近い屈斜路湖《くつしやろこ》へ向かつた。
山を降りると、もう天候が氣むづかしくなつて、雨氣をふくんだ風が沿道の森林の梢を氣味惡く圓く吹きあげて行く。
屈斜路湖は周圍四十七粁で、まるで海のやうにも見える。まづ南方の方から這入つて行つた。此邊の御料地にはポントウ、オサツペ、エントコマツプ、サツテキナイなぞの部落があつて、途中の和琴小學校では運動會があつた
前へ
次へ
全20ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング