酒を飮んでうさをごまかしてもゐた。
戰爭も終り、急轉して運命が變り、いまは昔のおもかげもない、小舍同樣のバラツク住ひのみすぼらしさに落ちてしまつた。
運命がすつぱりと一刀兩斷に切り變つてしまつた現在では、もう考へる事すべてが無駄である。淋しさを慰さめる、人間の生身の相手は、酒のみにあらずと云ふ考へも浮び、老人の最後の燭火《ともしび》も欲しいと云ふ、いやしい欲も時々ほのめく時がないでもない。鷄の聲は朝々いさましく時を告げた。隆吉は、その鷄の聲をきくたび、同じやうな考へに耽り、ああと、あくびまじりな溜息がいくつか出てくる。
或る日、亮太郎が、その未亡人を連れて來た。それは思ひがけなく、若々しい女で、小柄ではあつたが肉づきのいい、美人ではなかつたが、愛嬌のある丸顏で、未亡人と云つた暗さのない女であつた。良人は軍醫中尉で、マニラで戰死したのだとかで、子供もなく、洋裁をして今日まで何とか切り拔けて來たのだと亮太郎から聞いた。隆吉は、背の高い大柄な女が好きであつたが、その婦人は、自分の好みとは反對であつたけれども、如何にも好感の持てる風姿であつた。美しい手をしてゐた。亡妻と違つて色白で、き
前へ
次へ
全21ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング