ッ!」
父は呶鳴《どな》りながら梯子段《はしごだん》を破るようにドンドン降りて行った。
私一人になると、周囲から空気が圧して来た。私はたまらなくなって、雨戸を開き、障子を開けた。
石榴の葉が、ツンツン豆の葉のように光って、山の上に盆《ぼん》のような朱い月が出ている。肌の上を何かついと走った。
「どぎゃん、したかアい!」
思わず私は声をあげて下へ叫んでみた。
母が、鏡と洋燈を持っているのが見えた。
「ハイ! この縄を一生懸命《いっしょうけんめい》握っとんなはい」
父はこうわめきながら、縄の先を、真中《まんなか》の石榴の幹へ結んでいた。
「いま、うちで、はいりますにな、辛抱《しんぼう》して、縄へさばっ[#「さばっ」に傍点]といて下さいや」
おろおろした母の声も聞えた。
「まさこ! 降りてこいよッ」
父は覗いている私を見上げて呶鳴った。私は寒いので、父の、黄色い筋のはいった服を背中にひっかけると、転げるように井戸端へ降りて行った。縁側ではおじさんが「うはははははうはははははは」と、泡《あわ》を食ったような声で呶鳴っていた。
「ええ子じゃけに、医者へ走って行け、おとなしう云うて来るんぞ」
石畳の上は、淡《あわ》い燈のあかりでぬるぬる光っていた。温い夜風が、皆の裾を吹いて行く。井戸の中には、幾本《いくほん》も縄がさがって「ううん、ううん」唸《うな》り声が湧いていた。
「早よう行って来ぬか! 何しよっとか?」
私は、見当もつかない夜更《よふ》けの町へ出た。波と風の音がして、町中、腥《なまぐさ》い臭《にお》いが流れていた。小満《しょうまん》の季節らしく、三味線《しゃみせん》の音のようなものが遠くから聞えて来る。
いつから、手を通していたのであろうか、首のところで、釦《ボタン》をとめて、私は父の道化《どうけ》た憲兵の服を着ていた。そのためだろうか、街角の医者の家を叩くと、俥夫《しゃふ》は寝呆《ねぼ》けて私がいまだかつて、聞いた事がないほどな丁寧《ていねい》な物言いで、いんぎん[#「いんぎん」に傍点]に小腰を曲めた。
「よろしうござりますとも、一時でありましょうとも、二時でありましょうとも、医者の役目でござります故、私さえ走るならば、先生も起きましょうし、じき、上りまするでござります」
8 井戸へ墜ちたおばさんは、片手にびしょびしょの風呂敷包みを抱《だ》いて上って来た。その黒い風呂敷包みの中には繻子《しゅす》の鯨帯《くじらおび》と、おじさんが船乗り時代に買ったという、ラッコの毛皮の帽子がはいっていた。おばさんは、夜更けを待って、裏口から質屋へ行く途中《とちゅう》ででもあったのであろう。おばさんの帯の間から質屋の通いがおちた。母は「このひとも苦労しなはる」と、思ったのか、その通いを、医者の見ぬように隠《かく》した。
「あぶないところであった」
「よかりましょうか?」
「打身をしとらぬから、血の道さえおこらねば、このままでよろしかろ」
一度は食べてみたいと思ったおばさんの、内職の昆布が、部屋の隅に散乱していた。五ツ六ツ私は口に入れた。山椒《さんしょう》がヒリッと舌をさした。
「生きてあがったとじゃから、井戸|浚《さら》えもせんでよかろ」
朝、その水で私達は口をガラガラ嗽《すす》いだ。井戸の中には、おばさんの下駄《げた》が浮いていた。私は禿《は》げた鏡を借りて来て、井戸の中を照らしながら、下駄を笊《ざる》で引きあげた。母は、石囲いの四ツ角に、小さい盛塩《もりじお》をして「オンバラジャア、ユウセイソワカ」と掌を合しておがんだ。
曇《くも》り日で、雨らしい風が吹いている。
父は、着物の上から、下のおじさんの汚れた小倉《こくら》の袴《はかま》をはいて、私を連れて、山の小学校へ行った。
小学校へ行く途中、神武天皇を祭った神社があった。その神社の裏に陸橋があって、下を汽車が走っていた。
「これへ乗って行きゃア、東京まで、沈黙《だま》っちょっても行けるんぞ」
「東京から、先の方は行けんか?」
「夷《えびす》の住んどるけに、女子供は行けぬ」
「東京から先は海か?」
「ハテ、お父さんも行ったこたなかよ」
随分《ずいぶん》、石段の多い学校であった。父は石段の途中で何度も休んだ。学校の庭は沙漠《さばく》のように広かった。四隅《よすみ》に花壇《かだん》があって、ゆすらうめ[#「ゆすらうめ」に傍点]、鉄線蓮《てっせんれん》、おんじ[#「おんじ」に傍点]、薊《あざみ》、ルピナス、躑躅《つつじ》、いちはつ[#「いちはつ」に傍点]、などのようなものが植えてあった。
校舎の上には、山の背が見えた。振り返ると、海が霞《かす》んで、近くに島がいくつも見えた。
「待っとれや」
父は、袴の結び紐《ひも》の上に手を組んで、教員室の白い門の中へはいって行った。――よっぽど柳には性のあった土地と見えて、この庭の真中にも、柔かい芽を出した大きい、柳の木が一本、羊のようにフラフラ背を揺《ゆす》っていた。
廻旋木《かいせんぼく》にさわってみたり、遊動円木に乗ってみたり、私は新しい学校の匂いをかいだ。だが、なぜか、うっとうしい気持ちがしていた。このまま走って、石段を駈《か》け降りようかと、学校の門の外へ出たが、父が、「ヨオイ!」と私を呼んだので、私は水から上った鳥のように身震いして教員室の門をくぐった。
教員室には、二列になって、カナリヤの巣《す》のような小さい本箱が並んでいた。真中に火鉢があった。そこに、父と校長が並んでいた。父は、私の顔を見ると、いんぎん[#「いんぎん」に傍点]におじぎをした。だから、私も、おじぎをしなければならないのだろうと、丁寧に最敬礼をした。校長は満足気であった。
「教室へ連れて行きましょう」
「ほんなら、私はこれで失礼いたします。何ともハヤ、よろしくお願い申し上げます」
父が門から去ると私は悲しくなった。校長は背の高い人であった。私はどこかの学校で覚えた、「七尺|下《さが》って師の影を踏《ふ》まず」と、云う言葉を思い出したので、遠くの方から、校長の後へついて行った。
「道草食わずと、早よウ歩かんか!」
校長は振り返って私を叱った。窓の外のポンプ井戸の水溜《みずたま》りで、何かカロカロ……鳴いていた。
雨戸のような歪《ゆが》んだ扉《とびら》を開けると、ワアンと子供達の息が私にかかった。(女子六年 イ組)と、黒板の上に札《ふだ》が下っていた。私は五年を半分飛ばして六年にあがる事が出来た。ちょっと不安であった。
9 長い間雨が続いた。
私はだんだん学校へ行く事が厭《いや》になった。学校に馴れると、子供達は、寄ってたかって私の事を「オイチニイの新馬鹿大将の娘じゃ」と、云った。
私はチャップリンの新馬鹿大将と、父の姿とは、似つかないものだと思っていた。それ故、私は、いつか、父にその話をしようと思ったが、父は長い雨で腐り切っていた。
黄色い粟飯《あわめし》が続いた。私は飯を食べるごとに、厩《うまや》を聯想《れんそう》しなければならなかった。私は学校では、弁当を食べなかった。弁当の時間は唱歌室にはいってオルガンを鳴らした。私は、父の風琴の譜《ふ》で、オルガンを上手に弾《ひ》いた。
私は、言葉が乱暴なので、よく先生に叱られた。先生は、三十を過ぎた太った女のひとであった。いつも前髪の大きい庇《ひさし》から、雑巾《ぞうきん》のような毛束《けたば》を覗かしていた。
「東京語をつかわねばなりませんよ」
それで、みんな、「うちはね」と云う美しい言葉を使い出した。
私は、それを時々失念して、「わしはね」と、云っては皆に嘲笑《ちょうしょう》された。学校へ行くと、見た事もない美しい花と、石版絵がたくさん見られて楽しみであったが、大勢の子供達は、いつまでたっても、私に対して、「新馬鹿大将」を止《や》めなかった。
「もう学校さ行きとうはなか?」
「小学校だきゃ出とらんな、おッ母さんば見てみい、本も読めんけん、いつもかつも、眠《ねむ》っとろうがや」
「ほんでも、うるそ[#「うるそ」に傍点]うして……」
「何がうるさ[#「うるさ」に傍点]かと?」
「云わん!」
「云わんか?」
「云いとうはなか!」
刀で剪《き》りたくなるほど、雨が毎日毎日続いた。階下のおばさんは、毎日昆布の中に辻占と山椒を入れて帯を結んでいた。もう、黄いろいご飯も途絶え勝ちになった。母は、階下のおばさんに荷札に針金を通す仕事を探してもらった。父と母と競争すると母の方が針金を通すのは上手であった。
私は学校へ行くふり[#「ふり」に傍点]をして学校の裏の山へ行った。ネルの着物を通して山肌がくんくん匂っている。雨が降って来ると、風呂敷で頭をおおうて、松《まつ》の幹に凭れて遊んだ。
天気のいい日であった。山へ登って、萩《はぎ》の株の蔭《かげ》へ寝ころんでいたら、体操の先生のように髪を長くした男が、お梅《うめ》さんと云う米屋の娘と遊んでいた。恥《は》ずかしい事だと思ったのか私は山を降りた。真珠色《しんじゅいろ》に光った海の色が、チカチカ眼をさした。
父と母が、「大阪の方へ行ってみるか」と云う風な事をよく話しだした。私は、大阪の方へ行きたくないと思った。いつの間にか、父の憲兵服も無くなっていた。だから風琴がなくなった時の事を考えると、私は胸に塩が埋《うま》ったようで悲しかった。
「俥でも引っぱってみるか?」
父が、腐り切ってこう云った。その頃、私は好きな男の子があったので、なんぼう[#「なんぼう」に傍点]にもそれは恥ずかしい事であった。その好きな男の子は、魚屋のせがれ[#「せがれ」に傍点]であった。いつか、その魚屋の前を通っていたら、知りもしないのに、その子は私に呼びかけた。
「魚が、こぎゃん、えっと、えっと、釣《つ》れたんどう、一|尾《び》やろうか、何がええんな」
「ちぬご[#「ちぬご」に傍点]」
「ちぬご[#「ちぬご」に傍点]か、あぎゃんもんがええんか」
家の中は誰もいなかった。男の子は鼻水をずるずる啜りながら、ちぬご[#「ちぬご」に傍点]を新聞で包んでくれた。ちぬご[#「ちぬご」に傍点]は、まだぴちぴちして鱗が銀色に光っていた。
「何枚着とるんな」
「着物か?」
「うん」
「ぬくいけん何枚も着とらん」
「どら、衿を数えてみてやろ」
男の子は、腥い手で私の衿を数えた。数え終ると、皮剥《かわは》ぎと云う魚を指差して、「これも、えっとやろか」と云った。
「魚、わしゃ、何でも好きじゃんで」
「魚屋はええど、魚ばア食える」
男の子は、いつか、自分の家の船で釣りに連れて行ってやると云った。私は胸に血がこみあげて来るように息苦しさを感じた。
学校へ翌《あく》る日行ってみたら、その子は五年生の組長であった。
10[#「10」は縦中横] 誰の紹介《しょうかい》であったか、父は、どれでも一瓶《ひとびん》拾銭の化粧水《けしょうすい》を仕入れて来た。青い瓶もあった。紅《あか》い瓶も、黄いろい瓶も、みな美しい姿をしていた。模様には、ライラックの花がついて、きつく振ると、瓶の底から、うどん粉のような雲があがった。
「まあ、美しか!」
「拾銭じゃ云うたら、娘達や買いたかろ」
「わしでも買いたか」
「生意気なこと云いよる」
父はこの化粧水を売るについて、この様な唄をどこからか習って来た。
[#ここから2字下げ]
一瓶つければ桜色
二瓶つければ雪の肌
諸君! 買いたまえ
買わなきゃ炭団《たどん》となるばかし。
[#ここで字下げ終わり]
父は、この節に合せて、風琴を鳴らす事に、五日もかかってしまった。
「早よう売らな腐る云いよった」
「そぎゃん、ひど[#「ひど」に傍点]かもん売ってもよかろか?」
「ハテ、良かろか、悪かろか、食えんもな、仕様がなかじゃなッか」
尾の道の町はずれに吉和《よしわ》と云う村があった。帆布《はんぷ》工場もあって、女工や、漁師の女達がたくさんいた。父はよくそこへ出掛けて行った。
私は、こういうハイカラな商売は好きだと思った。私は、赤い瓶を一ツ
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング