に、寢たなりで、天井へ團扇の風をおくつてゐた。四隅から網のやうにたれさがつてゐた蚊帳の天井は團扇の風であふられるたび、波のやうにうねうねと波立つてゐる。
 健吉はひとりで、雲こい、空こい、天井こい、みんなのんでやるぞと云ひながら、天井へ、激しくゆるく、團扇で風をおくつてゐた。
「早くねんねなさいよ‥‥」
 ふじ子は、健吉ののこした親子井をたべてゐた。暗い空へ時々、サーチライトが光つてゐる。びろうどのやうに暑くるしい暗い空へ、銀河のやうな青い光芒が、遠くの方で交叉されたりしてゐた。ふじ子はうどんも殘さずに食べた。
 あわたゞしいこの數日の苦しみを、よく、こゝまで耐へて來られたとふじ子は、自分ながら不思議な氣持である。

     2

[#ここから3字下げ]
こよなき寶のさかづきを
乾しけりうたげのたびごとに
この杯ゆのむ酒は
涙をさそふ酒なりき
[#ここで字下げ終わり]

 食堂車の窓から、走つてゆく景色を眺めながら、廣太郎はひとりでビールを飮んでゐた。酒の氣がないときは、變つた人のやうに靜かでおとなしい性格だのに、酒がはいると、そはそはと落ちつきがなくなつてきて、口ぐせの、ツウレの王の酒の唄をうたつてゐるのだ。
 廣太郎はふじ子と結婚して八年になる。
 子供が二人出來て、月給はやつと百貳拾圓になつた。八年の間、何の變哲もない、平々凡々な生活であつた。廣太郎へのひなん[#「ひなん」に傍点]と云へば酒好きなところがふじ子には不平であつたが、一家を困らせるやうな飮みぶりは今までにあまりなかつた。
 廣太郎は、信託會社の不動産課に勤めてゐて、月のうち、二週間位はあつちこつち地方を廻つて歩いてゐる。
 八年の間と云ふもの、邸や、山林や、田畑ばかり、人のものを見て歩いてゐたけれど、つくづくこの仕事に飽きてしまひ、廣太郎はいまはなかだるみな状態になりつゝあつた。自分では、こんな状態はいけないことだと思はないでもなかつたけれど、水の流れは、自分の抗しがたい方へ假借なくどんどん流れてゆく。――家庭の平和さへも妙に癪にさはつて來て、廣太郎は毎晩のやうに夜更けまで安い酒場を廻つて歩いてゐた。
 水先案内をうしなつたやうに、うろうろしてゐる自分の姿を、深夜の街にみいだしては、時にうつろな淋しい氣持になる時もあつたけれど、さて、現在の自分に何をなすべきかとたづねたところで、自分を救つてくれ
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング