ふものを始めて見たのですが、どんな山陰にも、點々と椿の花が盛りで鶯なぞがしきりに啼いてゐます。途中、私は足弱なので、連れの方達に別れて、見晴し茶屋からひとりで驢馬に乘る事にした。
「此驢馬はどこから來たんですか」
たづな[#「たづな」に傍点]を引つぱつてくれる島の娘《アンコ》さんに訊くと、「遠いモウコと云ふ國から來たんだが、日に二囘も三囘も行くで可哀想には可哀想だ」と云ひます。私の後からは、姉弟らしい十七八の娘さんと、十四五の少年が驢馬に乘つてトコトコ登つて來てゐました。後から來る驢馬の鈴がカラカラと鳴ると、私の驢馬も元氣づいて、トコトコ山を登つてくれる。何だか、此小さなモウコから來た驢馬が可哀さうでなりませんでした。
元村から御神火までは三十一丁位だとありましたが、本當は煙の噴いてゐるところまでは一里位はありませう。三原山外輪山の瓦色の黒ずんだ沙漠に出ると、横なぐりの大風で、遠くを歩いてゐるラクダのたてがみが、火の粉のやうに見えて寒く、一望の墨黒色の沙漠を見ただけでも體が固く冷えてしまひそうです。風が強くあんまり寒いので、驢馬のたづなを引く娘に、「唄でもうたつて聞かして下さいな」
前へ
次へ
全23ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング