する頃は帰って来るのだろう。――私一人で何もしない生活の不安さや、醤油飯の弁当を持って海兵団へ仕事に行っていた義父が、トロッコで流されたという故郷からの手紙を見て、妙に暗く私はとらわれて行った。

 唐津出来《からつでき》の茶碗《ちゃわん》や、皿《さら》や丼《どんぶり》などを、蓙《ござ》を敷いて、「どいつもこいつも、茶碗で飯を食わねンだな、ホラ唐津出来の茶碗だ。五ツで二分と負けとこウ、これでも驚かなきゃ、ドンと三|貫《かん》、ええッこの娘もそえもンで、弐拾五銭、いい娘だぜ、髪が赤くて鼻たらし娘だ!」
 私は、長崎《ながさき》の石畳の多い旧波止場で、義父が支那人の繻子《しゅす》売りなんかと、店を並べて肩肌《かたはだ》抜いで唐津の糶《せり》売りしているのを思い出した。黄色いちゃんぽん[#「ちゃんぽん」に傍点]うどんの一|杯《ぱい》を親子で分けあった長い生活、それも、道路|妨害《ぼうがい》とかで止《や》めさせられると、荷車を牽《ひ》いて北九州の田舎をまわった義父の真黒に疲れた姿、――私は東京へ出た四年の間に、もう弐拾円ばかりも、この貧しい両親から送金を受けている。

 結局、義父たちが佐世保
前へ 次へ
全43ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング