掛蒲団一枚と熟柿《じゅくし》のような、蕎麦殻《そばがら》のはいった枕を一ツ持っていた。私は枕がないので、座蒲団を二ツに折って用いていたので、そう不自由ではなかったが、目立ってその座蒲団がピカピカ汚《よご》れて来るのが苦痛であった。それで枕は二ツいるのだろうと云って寄こした母の心づかいに対して、私は二ツ返事で欲しかったのではあったが、枕は一ツでよいと云う風な、少々ばかり呆《ぼ》やけさせた思わせ振りを書き送ってやったのである。すると最も田舎風な、黒塗《くろぬ》りの枕を私は一ツ手にした。死んだ祖母の枕ででもあったのであろうが、小枕が非常に高いせいか、寝ているのか起きているのか判《わか》らないほど、その枕はひどく私の首にぴったりとしない。
後、私は蒲団の事については、長々と母へ礼状を書き送ってやったのであるが、枕の事については、礼の一言も、私は失念したかの形にして書き添えてはやらなかった。
五
躑躅はもちろん、うつぎや薊《あざみ》の花や桐《きり》の木が、家の周囲を取り巻いていた。この広い屋敷の中には、私達の家の外に、同じような草花や木に囲まれた平家《ひらや》が、円を描《えが》
前へ
次へ
全43ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング