ないよ、こんな生活は山のようにあるんだから恐《おそ》れる事はないだろう」
二人は、もう畳の上に坐《すわ》って話している事が憂鬱《ゆううつ》になったので、僕は彼女に戸締《とじま》りを命じて帽子《ぼうし》とステッキを持った。彼女は、紅色の鯨帯をくるくると流して自分の腰《こし》に結び始めた。壁《かべ》の小さい柱鏡に疲《つか》れた僕の顔と、頬《ほお》のふくれた彼女の顔が並んだ。僕は沁々《しみじみ》とした気持ちで彼女の抜き衿《えり》を女学生のように詰《つ》めさせてやった。
戸締りをして戸外へ出ると、二人は云いあわしたように胸を拡《ひろ》げて息をしながら、青麦のそろった畑道《はたみち》を歩いた。秋になると、この道は落葉で判らなくなる道であった。いつか、まだ独身者であった時の百合子との散歩を僕はふと考えたものであったが、僕の後からゆっくり歩いて来ている彼女は、紙雛《かみびな》のように両袖《りょうそで》を胸に合わせて眼を細めて空を見ているではないか。――
「二人位並んで歩けるよ、さあおいで」
それでも、彼女はまるで隣人《りんじん》同士のように遠慮《えんりょ》してしまって、なかなか歩を揃《そろ》え
前へ
次へ
全26ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング