えかけて、天下なにとはなしに騒然たる時節である。肩から背へ大きく繃帯して、葛籠笠に顔を包み、山ふじの杖をつく武家すがた。賭場の喧嘩《でいり》で長脇差を喰らったらしいやくざ者など、そういった物凄い手傷者《ておい》が、世をはばかり気に爪さき上り、山へ、この阿弥陀沢へ、と志すのだった。
 相模から登る者は山北路。
 駿河路は、竹の下みちから所領《しょりょう》、中日向《なかひなた》とまわって、
 甲斐筋は、勘治村から道士川を越える。
 その誰もが、傷もつ身。世を忍ぶ面をかくして、山露をしのぐよすがのつづら笠――。
 猿の湯をとりまいて、三国ヶ嶽の麓に唄ができている。
[#ここから2字下げ]
あみだ上りはみな葛籠笠、どれが様やら主じゃやら
[#ここで字下げ終わり]
 で、杣《そま》しか通わなかった道に、湯治客の草鞋のあと繁《しげ》く、今は、阿弥陀沢村の一戸にまあたらしい白木の看板が掲がって――御湯宿、藤屋。
 内湯ではないから、客は、藤屋から山下駄をはいて、小みちづたいに、谷底の猿の湯まで下りるのである。
 だが――。
 文珠屋佐吉は、金創をもつ身体《からだ》ではない。
 桂の枝にぶら下がって、
前へ 次へ
全186ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング