天の風呂の真うえに高く、自分こそまるで、猿のように、枝の繁みに身をかくして。
そっと窺う文珠屋の顔が、葛籠笠の中で、にたりと笑った。
はるか下に、岩のあいだに湯を使う山の人魚がある。
三国ヶ嶽のふもとに、木樵《きこり》や猟人《かりうど》のみ知る無蓋自然の温泉《いでゆ》で、里の人は呼んで猿の湯という。
富士も、ここまで来ると低い。
靉靆《あいたい》たる暮色が、山伏、大洞、足柄の峰つづきに押し罩《こ》もって、さざなみ雲のうえに、瘤《こぶ》のように肩を出している宝永山の一面にだけ、相模潟の入り陽が、かっと照り映えていた。
胸突き三里
甲斐、駿河、相模と――三国が三角点に境を接している三国ヶ嶽。
東はさがみの足柄郡《あしがらぐん》、西、するがの国|駿東郡《すんとうぐん》、そして、北は甲斐の都留郡《つるぐん》である。この三つの国が、富士の裾の籠坂峠《かごさかとうげ》から一線に延びる連山の一ばん高いてっぺんに出会ったところが、この三国ヶ嶽で、いうまでもなく、訪う人も深山《みやま》の奥だ。
阿弥陀沢は、この三国ヶ嶽のすぐ下にある。朝夕、檐《のき》の端に富士を仰いで、春か
前へ
次へ
全186ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング