らへ帰るに異存はないが、まず、それより先、拙者の隠れ家というへ御案内申そう。そこでゆるゆる談合の上――。」
 祖父江出羽守は、悪戯らしい微笑を頭巾に包んで、声を装《つく》って言った。
 千浪は何ごとも気取らぬらしく、
「あの、下谷をお出になってから隠れていらしったお家へ、わたくしをお連れ下さるとおっしゃるのでございますか。」
 いったいどこだろう? どんなところであろうかと、浅い女ごころに、もう面白そうな顔つきだ。
「さよう。拙者が下谷を追ん出てからの住いじゃ。では、こうまいられよ。」
 と、真昼の狼。
 ゆらり、片ふところ手。
 かた手を、朱鞘の大刀の鍔元に添えて、のっしのっしと歩き出す。
 その後から、ゆめかとばかりうれしげに、小走りについて行く千浪のすがた。
 どこへ伴れて行かれることやら――。
 と!
 この時である。その、日本橋ぎわ御高札場に立った、新しい札の文句――。
[#ここから2字下げ]
  御示《おしめし》
数年来江戸町々にて押込みを相働き、財物を奪いて諸人に迷惑をかけし煩悩夜盗儀、またもや近ごろ諸処方々にあらわれ荒らし廻りおる趣。右煩悩小僧に関し、その人相、手がかり
前へ 次へ
全186ページ中111ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング