えば魚河岸。
 魚がしといえば日本橋。
 川のうえの魚ぶねは、その苫《とま》を魚鱗《うろこ》のように列ねて、橋桁の下も、また賑やかな街をつくっている。
 雑沓を極める橋の上の往来。
 諸侯の行列にはいくつとなく長柄の槍が立って、さながら移動する林のようである。武士、町人、諸職、僧侶、男、女、こども、さまざまの車と、駕籠乗物、下駄の音が秋空にひびいて、切れ目もなくあわただしい。
 近海物の魚を積んで、船は躍るようにはいって来る。河幅が狭いから、その混雑はたいへんなもので。
 おもかじ!
 とりかじ!
 どなりあう声、声、声――。
 橋の前後、新場町と小田原町に、毎朝うお市場が立つ。
 なまぐさい風が橋を撫でて、この二十七間、日本橋の南の袂は高札場、ちょうど蔵屋敷、砥石店の前である。
「大次様! 大次郎さま――。」
 ひき裂くような声に呼びとめられて、大次郎は、ゆっくりと振り返った。
 練塀小路の道場を出て、これで何日経ったか。
 あのままの姿の大次郎、祖父江出羽守と寸分違わぬ雪白《せっぱく》の弥四郎頭巾、白い絹に、黒で賽ころの紋を置いた着流し――こげ茶献上をぐっと下目に、貝の口に結び、此
前へ 次へ
全186ページ中107ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング