とが起りましただよ、え、もし、藤吉の親分え。」
 女手のない気易さに、こんな時は藤吉自身が格子元の下駄脱ぎへ降りて来て、立付けの悪い戸をがたぴし[#「がたぴし」に傍点]開けるのがきまりになっていた。納戸《なんど》の三畳に煎餅蒲団《せんべいぶとん》を被って、勘弁勘次は馬のようにぐっすり[#「ぐっすり」に傍点]寝込んでいた。
「はい、はい、徳撰さんのどなたですい? はい、今開けやすよ、はい、はい。」
 寝巻きの上へどてら[#「どてら」に傍点]を羽織ったまま、上り框と沓脱ぎへ片足ずつ載せた藤吉は、商売柄こうした場合悪い顔もできずに、手がかりのよくない千本格子を力任せに引き開けようとした。音もなくいつの間にか、背後に彦兵衛が立っていた。両手を懐中から顎のところへ覗かせて、彼は寝呆けたようににやにや[#「にやにや」に傍点]していたが、
「親分。」
 と唸るように言った。
「何だ?」
「お寝間へお帰んなせえよ。徳撰の用はあっしが聞取りをやらかすとしよう。」
「まあ、いいやな。」
 と、一尺ほどまた力を入れて右へ引いた戸の隙間から、頭へ雪の花弁《はなびら》を被って、黒い影が前倒《のめ》るように飛び込
前へ 次へ
全28ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング