つけただけでまだ下塗りさえ往っていないのだが、武家長屋の外壁だから分が厚い。それが雨に崩れて、勘次の立っている端のほうは土が落ちかけていた。おりきの家から眼を離した勘次、何気なく鼻先の荒壁を見て、さて、仰天した。
土の中から人間の指が出ていたのである。
紫色の拇指が普請場の壁から覗いていたのだから、勘次は慌てた。もうおりきやお糸どころの騒ぎではない。お長屋頭へ駈け込んで人手を借りて壊れた壁土を剥いでみると、中から出て来たのは縮緬ぞっき[#「ぞっき」に傍点]の粋作り、小柄な男の屍骸《むくろ》で、――首がなかった。
そこへに[#「に」に傍点]組の常吉が普請の用で来合わせたので、共々調べて訊いてみたところが、どうも昨日はここまで土を塗ってなかったという。して見ると、ゆうべのうちに殺っておいて首と胴とを切断《きりはな》し、胴は壁へ塗り込んで、さて、首は――もはや言わずと知れた細工であった。
「常さんがお長屋に居残って死体《たま》の番、あっしゃあひとまず飛んで帰ったわけだが、親分、すぐにも出向いておくんなせえ。」
「勘兄哥、そりゃあお前、采女の馬場だと?」黙っていた彦がこの時眼を光らせた。「縮緬ずくめの装束? ふうん。」
「ふうん[#「ふうん」に傍点]もねえや。知れたことよ。殺《ば》らされたのあその芝居者《こやもの》だ。眉毛のねえのも女形《おやま》なりゃこそ。何てったけのう、え、彦。」
「嵐翫之丞。」
「嵐家なら、屋号は?」
「岡島屋、豊島屋、葉村屋、伊丹屋に――。」
「うん?」
「吾妻屋。」
「それ見ろ。」
彦兵衛は眼をぱちくり[#「ぱちくり」に傍点]、首の件を知らないから呑み込めずにいると、役者のことは初耳ながらも、勘次はなるほどと小手を叩いて、
「首の出所は知れやした。が親分、犯人は?」と思わず乗り出す。
釘抜藤吉は哄笑した。
狭い棟割が揺れをほどの大声だった。そしてやはり寝たままで、
「ほし[#「ほし」に傍点]ゃあお前、勘の前だが、日が暮れりゃあ出べえさ。」
と突っ放すように言い捨てたが、ちょっと真顔になって、「勘、お糸は?」
「あい、まだおりきの家に。」
「そうけえ。」と藤吉は眼を閉《つぶ》って、「俺らあ一寝入りやらかすとしょう。こうっ、四つ打ったら起してくんな。そいから何だぞ野郎ども、好えか、その時|雁首《がんくび》揃えて待ってろよ――。」
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング