釘抜藤吉捕物覚書
怨霊首人形
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)紅葉《もみじ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)髪結|海老床《えびどこ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「米+巨」、第3水準1−89−83]
−−
一
がらり、紅葉《もみじ》湯の市松格子が滑ると、角の髪結|海老床《えびどこ》の親分甚八、蒼白い顔を氷雨《ひさめ》に濡らして覗き込んだ。
「おうっ、親分は来てやしねえかえ、釘抜の親分はいねえかよ。」
濛々と湯気の罩《こも》った柘榴口《ざくろぐち》から、勘弁勘次が中っ腹に我鳴り返した。
「なんでえ、いけ騒々しい。迷子《めえご》の迷子の三太郎じゃあるめえし――勘弁ならねえ。」
「や、そう言う声は勘さん。」甚八は奥の湯槽を透《すか》し見ながら、「へえ、藤吉親分に御注進、朝風呂なんかの沙汰じゃあげえせん。変事だ、変事だ、大変事だ!」
「藪から棒に変事たあ何でえ。」
言いさす勘次を、
「勘、わりゃあすっ[#「すっ」に傍点]込んでろ。」
と睨《ね》めつけた藤吉、
「変事とは変ったこと、何ですい?」
首きり湯に漬ったまま、出て来ようともしないから、表戸《おもて》の甚八、独りであわてた。
「見たか聞いたか金山地獄で、ここじゃあ話にならねえのさ。岡崎町の桔梗屋《ききょうや》の前《めえ》だ。親分、せいぜい急いでおくんなせえ。」
「あいよ。」藤吉はうだ[#「うだ」に傍点]った声。「人殺しか、物盗《ものとり》か、脅迫《ゆすり》か詐欺《かたり》か、犬の喧嘩か、まさか猫のお産じゃあるめえの。え、こう、口上を述べねえな、口上をよ。」
「桔梗屋の前だ。あっし[#「あっし」に傍点]ゃあ帰って待ってますぜ。」
格子戸を閉《たて》切ると、折柄の風、半纏を横に靡かせて、甚八、早くも姿を消した。
「あっ、勘弁ならねえ。行っちめえやがった。」
こう呟いて勘次が振り返った時、藤吉はもう上場《あがりば》に仁王立ちに起って、釘抜と異名を取った彎曲《まが》った脚をそそくさ[#「そそくさ」に傍点]と拭いていた。
「烏の行水、勘、早えが勝ちだぞ。」
「おう、親分、お上りでごぜえますかえ。」
「うん。ああ言って来たん
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング