え佐平次でございます、鋳掛屋の佐平次でございますへえ。」
「犬が見つけたてなあどういうわけですい。」
「へえ。あっしがこの犬を伴れてこの前面《まえ》の往来を通りかかりますてえと――。」
 藤吉はつ[#「つ」に傍点]と手を振って佐平次を黙らせた。
「俺たちが来るまでお前このわたりに何一つ手をつけやしめえの。」
 佐平次は頷首いた。屍体の上へ馬乗りに股がって、藤吉は灯を近づける。
 草加屋伊兵衛は胸に一本の折矢を立てて、板のように硬張《こわば》って死んでいた。傷は一つ、左襟下を貫いているその太短い矢だけだが、夥しい血が雨合羽の上半身と辺りの土や草を染めて、深く心の臓へ徹っていることを語っていた。香いを利くように藤吉が顔を寄せて、矢と傷痕を白眼《にら》んでいると、佐平次は話を続ける。勘次と彦兵衛、右大臣左大臣のように左右に分れて、静かに仏《ほとけ》を見守っていた。
「金春《こんぱる》屋敷の知人《しりええ》んとこで話が持てましてね、あっしが甚右を連れて此町《ここ》を通ったのは四つ過ぎてましたよ。このお山の向っ側まで来るてえと、甚右のやつ、きゃん[#「きゃん」に傍点]と鳴いてここへ飛び込んだきり、呼んでも賺《すか》しても出て来ねえんで――いつにねえこったが変だなあ、と不審ぶって来て見るてえと、この状《ざま》じゃごわせんか。いや、親分さんの前だがあっしも仰天《びっくり》敗亡《はいぼう》しやしてね、係合いにされちゃあ始まらねえから――。」
「お前さん、店は?」
「へえ、この先、明石町の宗十郎店でございます、へえ。――それでその、係合いになっちゃあつまらねえから、不実なようだが見て見ねえふりをすべえ、とあっしゃあこう考えたんでやすが、甚公の野郎が承服しません。どうあってもこの場を動かねえんで――で、あっしも観念しやしてね、甚公は八丁堀によくお邪魔に上って可愛がられているようでございますかち、親分さんをお迎え申して来い、とまあ言い含めて出してやった次第《わけ》なんで――お騒がせして、相済みません、へえ。」
「なんの。よく報《しら》せて下すった。」
「親分。」
 佐平次がきっ[#「きっ」に傍点]となった。藤吉は顔を振り向ける。
「思いきって申し上げますが、」と佐平次は少し逡巡《ためら》って、「あっしが駈けつけた時あまだ息の根が通ってましてね、灯を差し向けると一言はっきり口走りましたよ。
前へ 次へ
全16ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング