ろ。」
「え? お出ましでごぜえますか。」
「うん。」
「どちらへ。」
「はて、そいつあ甚右衛門に訊いてくんねえ。」
「だが親分、高が犬ころが逆上《あが》ってるだけ、それにこの大暴風雨、悪いこたあ申しませんぜ、お止めなすっちゃいかがですい。」
「こう、乙に理解《りけえ》をつけやがったのう。俺らあな、虫の報せがあるんだ。あらしがなんでえ、何で、なあん[#「なあん」に傍点]でえ! へん、紙子細工や張子《はりこ》の虎じゃあるめえし、べら棒め、濡れて落ちるよな箔じゃあねえや。柄にもねえ分別するねえ。」
親分藤吉一流の手だ、こう真正面《まとも》にどや[#「どや」に傍点]しつけられては、江戸っ子の手前勘次と彦兵衛、即座に仏頂面《ぶっちょうづら》を忘れて、勇みに勇んで駈け出さざるを得ない。彦の合羽の裾を銜《くわ》えて、甚右衛門が先に立った。
しかし、いざ出て来てみると藤吉も内心ちょっと後悔した。思った以上の嵐である。それに、何を言うにも相手は犬のこと、当てが外れても文句の持って行きどころがない。と言って、今さら帰るわけにはなおさら往かない。釘抜藤吉、無理にも最初《はな》の見得《けんとく》を守り立てて、乾児を励ましてここまで来た木槌山。牛に引かれて善光寺詣り、ではない、犬にひかれて目明し奉公、果してそこに、しかも釘抜自身の繩張り内に、恐ろしい凶事が潜んでいたのである。
小谷間《こたにあい》の、いささか風雨を避けた地点《ところ》に、白髪頭を土に滅《め》り込まして、草加屋伊兵衛の血だらけの屍骸《むくろ》が、仰向けに倒れていた。甚右衛門の飼主鋳かけ屋佐平次が弱気らしい顔を蒼くして怖さにわなわな[#「わなわな」に傍点]顫えながら、それでも固く、甚右衛門が八丁堀を起して来ることを信じて、張番していてくれた。藤吉は乾児を従えて、雨に重い草を分けた。
「甚右が発見《めっ》けて、甚右が親分を呼びに行ったのでございます。賞めてやって下せえまし。なあ、甚公――。」
傍の甚右衛門を顧みて、得意そうに佐平次が言った。藤吉は黙ったまま、彦兵衛の手から提灯を引ったくり、いつものとおり手紙でも読むように、眼を細くして足許の死人を覗き込んだ。
無言。ひとしきり雷鳴。灌木の繁みや草の葉から、大粒な水玉が音を立てて霰と散る。藤吉は寝呆けたような顔を上げた。
「佐平次どん――てったけのう、お前さんは。」
「へ
前へ
次へ
全16ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング