釘抜藤吉捕物覚書
無明の夜
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)篠《しの》突く
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)小笠原|長門守《ながとのかみ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]
−−
一
「あっ! こ、こいつぁ勘弁ならねえ。」
い[#「い」に傍点]の一番に傘を奪られた勘弁勘次、続いて何か叫んだが、咆える風、篠《しの》突く雨、雲低く轟き渡る雷に消されて、二、三間先を往く藤吉にさえ聞き取れない。が、
「傘あ荷厄介だ。」
こう藤吉が思った瞬間、一陣の渦巻風が下から煽《あお》って、七分にすぼめて後生大事にしがみついていた藤吉の大奴を、物の見事に漏斗形《じょうごがた》に逆さに吹き上げた。面倒だから手を離した。傘は苧殻《おがら》のように背後へ飛んだ。あとから勘次が来ると閃くように気がついた藤吉、足踏み締めて振り返りざま精一杯に喚いた。
「勘! 傘が行くぞっ。危ねえっ!」
「あい来た!」
ひらり引っ外した勘次の頭を掠めて、白魚屋敷の練塀に真一文字、微塵《みじん》に砕けた傘は、それなりいもりのように貼りついて落ちもしなければ、動きもしない。蒼白い稲妻に照らし出されて刹那に消える家並みの姿、普段見慣れている町だけに、それはげに高熱の幻に浮ぶ水底地獄の絵巻そのまま。
桐油合羽でしっくり[#「しっくり」に傍点]提灯を包んだ葬式彦兵衛、滝なす地流れを蹴立てつつ、甚右衛門の導くがままに真福寺橋を渡り切って大富町の通りへ出た。電光《いなびかり》のたびにちらり[#「ちらり」に傍点]と見える甚右衛門の影と、互いに前後に呼び合う声とを頼りに、八丁堀合点長屋を先刻出た藤吉勘次彦兵衛の三人は、風と雨と神鳴りとが三拍子揃って狂う丑満《うしみつ》の夜陰《やみ》を衝いて、いま大富町から本田主膳正御上屋敷の横を、媾曳橋《あいびきばし》へと急いでいる。
天地の終りもかくやとばかり、もの凄い暴風雨の夜。
はじめ、甚右衛門に随いて戸外へ出た時、親分乾児は一つになって庇い合いながら道路を拾ったのだったが、そのうちまず第一に藤吉と勘次の提灯が吹き消される、傘は持って行かれる、間もなく三人
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング