ろから、子飼いの職人から直されて暖簾《のれん》と娘おりんを一度に貰って家業を継いだのだったが材料《たね》の吟味に鑑識《めきき》が足りない故か、それとも釜の仕込みか叩きの工合いか、ともかく、伝来の味がぐっ[#「ぐっ」に傍点]と劣《お》ちてお江戸名物が一つ減ったとは、山葵《わさび》醤油で首を捻り家仲間での一般の評判であった。
客足がなくなって殖えるのは借銭ばかり、こうなると平兵衛もあわて出した。が、傾いた屋台骨は一朝では直らない。直らないどころか、家が大きければ大きいほどそれだけ倒れも早いというもの。ことに、可愛い女房が、この夏の初めに天狗の餌《えさ》に上ってからというものは平兵衛は別人のようにげっそり[#「げっそり」に傍点]痩せこけて、家の名一つで立てられている町内年寄の勤めにも自ら進んであの高札を出したほか、あまり以前ほどの気乗りも見せず、大勢の雇人にも暇をくれてこのごろはもっぱらひっこみがちだという。
家運衰退の因《もと》にも、蒲鉾|不持《ふも》てのわけにも、本人としては何か心当りでもあるかして、生来の担ぎ屋が、女房の失踪後は、万事《よろず》につけてまたいっそうの縁起ずくめ。それかあらぬか、お告者《つげもの》らしい白衣の女が夜な夜な磯屋の戸口を訪れるなぞという噂の尾に尾が生えて、神隠し事件と言い何といい、いつもならそぞろ歩きに賑わうはずのこの町筋も、一刻千金の涼味を捨てて商家は早くも鎧戸を閉《た》て初め、人っ子ひとり影を見せない。
月の出にも間があろう。軒を掠めてつうい[#「つうい」に傍点]と飛ぶあれは蝙蝠《こうもり》。
おりんが居なくなってからの平兵衛の変りよう、そこには愛妻を失った悩み以外に何物かが蟠《わだか》まっていはしないか。それから不思議といえばもう一つ。ほかでもない、あれからめっきり蒲鉾の味がよくなって、これが通な人々の間に喧伝され、そろそろ売上げも多くなり、今日日《きょうび》はどうやら片息吐いているから、この分でいけば日ならずして店の調子も立ち直ろうとの取り沙汰。実際、磯屋平兵衛は、稼業にだけは異常な熱と励みをもって没頭しているらしかった。
高札の下で勘次彦兵衛と落合った釘抜藤吉、これだけ洗い上げて来た二人の話を交《かた》みに聞きながら磯屋の前まで来て見ると、門でもないがなるほど横手に柴折戸《しおりど》がある。そこから暗剣殺は未申《ひつじさ
前へ
次へ
全18ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング