釘抜藤吉捕物覚書
巷説蒲鉾供養
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)夫《そ》れ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)閻魔法王五|道冥官《どうみょうがん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#逆感嘆符、1−9−3]
[#…]:返り点
(例)坤為《こんい》[#レ]地《ち》
−−
一
「夫《そ》れ謹み敬いて申し奉る、上は梵天帝釈《ぼんてんたいしゃく》四大天王、下は閻魔法王五|道冥官《どうみょうがん》、天の神地の神、家の内には井《いど》の神《かみ》竈《かまど》の神、伊勢の国には天照皇大神宮、外宮《げぐう》には四十末社、内宮には八十末社、雨《あめ》の宮風の宮、月読《つきよみ》日読《ひよみ》の大御神、当国の霊社には日本六十余州の国、すべての神の政所《まんどころ》、出雲《いずも》の国の大社《おおやしろ》、神の数は九万八千七社の御神、仏の数は一万三千四個の霊場、冥道を驚かし此に降し奉る、おそれありや。此の時によろずのことを残りなく教えてたべや、梓《あずさ》の神、うからやからの諸精霊、弓と箭《や》とのつがいの親、一郎どのより三郎どの、人もかわれ、水もかわれ、かわらぬものは五尺の弓、一打うてば寺々の仏壇に響くめり、穴とうとしや、おおそれありや――。」
足許の地面から拾い上げた巻紙の片《きれ》に、拙《へた》な薄墨の字が野路の村雨《むらさめ》のように横に走っているのを、こう低声《こごえ》に読み終った八丁堀藤吉部屋の岡っ引|葬式《とむらい》彦兵衛は、鶏のようにちょっと小首を傾げた後、元のとおり丹念にその紙切れを畳んで丼の底へ押し込むと、今度は素裸の背中へ手を廻して、肩から掛けた鉄砲笊をぐい[#「ぐい」に傍点]と一つ揺り上げざま、事もなげに堀江町を辰巳《たつみ》へ取って歩き出した。藤倉草履に砂埃が立って、後から小さな旋風《つむじかぜ》が、馬の糞を捲き上げては消え、消えては捲き上げていた。
文久|辛《かのと》の酉《とり》年は八月の朔日《ついたち》、焼きつくような九つ半の陽射しに日本橋もこの界隈はさながら禁裡のように静かだった。白っぽい街路《みち》の上に瓦の照返しが蒸れて、行人の影もまばらに、角のところ[#「とこ
次へ
全18ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング