――とある。ふうん。」
久兵衛は死人のよう。思わず差し出す元七の掌へ藤吉は証文を押しつけて、
「穿鑿無用《せんさくむよう》! 久兵衛さんはこれを届けに来なすったんだ。のう元さん、お前の方じゃあ文句はあるめえ。隠居へよろしく。締りを忘れめえぞ。」
言い捨てて矢のように走り出した。久兵衛を引き立てて勘次彦兵衛がそれに続く。小僧と元七、ぼんやり後を見送っていた。
その日の正午過ぎ、近江屋の大番頭元七と名乗る男が因業御殿を訪れて、狂女お艶へ七百両やるから縁切状を引換えに取ってくれと主人の言葉として伝えたことは、勘次の駈込みに依って逸早くわかっていたが、これで、にわかに色から慾へ鞍がえした久兵衛は、急遽自分で、家作を担保《かた》に五百両の現金を生み出し、夕方立寄ったお艶にその金を握らせて無理に「一札入申候証文之事」を書かせ、ここで二百両撥ねようと約束通り世間を忍んで子の刻に、証文を渡して七百両受け取るべく喜び勇んで近江屋へ来て見るとこの有様。猫婆どころか資《もと》も利《こ》もない。
「これからその敵討ち。」松村町を飛びながら藤吉が呻いた。「久兵衛さん、お前は心掛けがよくねえから、このくれえ
前へ
次へ
全25ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング