げて来た無頼漢《ならずもの》の情夫《まぶ》を心から怖がっていたからであったという。その男が、今日このごろはいっそう兇暴になって、随全寺の一件なぞを嫉妬《やっかみ》出《だ》し、毎日のように付け廻しては同棲を迫るが、自分はもうあんな男にはこりごりだと、いつかも寝物語に所化へ洩したとのこと。
 昨夜も昨夜とて和尚の留守を幸い、寺男佐平の手引きで忍んで来る手筈になっていたが――。
「それがまあ、こんなことになろうとは――。」
 僧は眼に涙を浮べて手の数珠を爪探《まさぐ》った。
「お葬えはお手のもんだ。まあ、せいぜい菩提《ぼでえ》を――と、それよりゃあ、のう、佐平どんとやら、お寺に昨夜紛失物がありやしたのう?」
 提灯屋に小突かれて、佐平は黙って頷首いた。声も出ないとみえる。
「盗人がはいったのけえ?」
 佐平は首を縦に振った。
「締りを忘れたな?」
 佐平は頭を下げた。
「盗られた物を当てて見しょうか――菜切りだろう、え、おう、菜葉庖丁だろう。」
「へえ。」
 と佐平が答えた時、山王旅所へ近い亀島町の薬種問屋近江屋へ使いに行った葬式彦が、跫音もなく帰って来た。
「現場で聞いたら親分はこの寺にいなさるってんで、親分、奴あ近江屋へ行ったに相違ねえぜ。」
「うん、牛蒡《ごぼう》買《か》いにか。」
「あい、牛蒡の干葉《ひば》と黒焼の生姜《しょうが》――。」
「鑑識《めがね》通りだ、はっはっは、彦御苦労だったのう。」と藤吉は哄笑して、
「そこで、佐平どん、お前に訊くが、今朝、墓場の向うの木の下でお新さんの屍骸を見つけ、この坊さんや引いては自身が、寺社方《じしゃかた》の前へ突ん出されめえと、これ、この棒で、」と手の青竹を振って見せて、「屍骸の上に覆せてあった小枝を払い、仏を石垣から蹴落して半兵衛さんを決め込んでたなあ、足袋の鞐《こはぜ》と言い、それ、お前のぱっち[#「ぱっち」に傍点]の血形といい、佐平どん、あっしゃあ[#「あっしゃあ」に傍点]、お前の業《わざ》と白眼《にら》むがどうでえ?」
 佐平は首垂《うなだ》れて股引の血を見詰めながら、
「へえ、森元町から新棺《あらかん》の入りがあるちゅうこって、今朝七つ半過ぎに俺が墓あ掃除に出張りましたところが――。」
「お新!」若い納所《なっしょ》が狂気のように叫び出した。「おほ、お、お――しん!」
「屍骸は原っぱだ。」憮然《ぶぜん》として藤吉
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング