釘抜藤吉捕物覚書
梅雨に咲く花
林不忘

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)黄表紙《きびょうし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)笠間右京|暗夜白狐退治事《あんやにびゃっこたいじること》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)に[#「に」に傍点]組の
−−

      一

「ちぇっ、朝っぱらから勘弁ならねえ。」
 読みさしの黄表紙《きびょうし》を伏せると、勘弁勘次は突っかかるようにこう言って、開けっ放した海老床の腰高《こしだか》越しに戸外《そと》を覗いた。
「御覧なせえ、親分。勘弁ならねえ癩病人《かってえぼう》が通りやすぜ――縁起《えんぎ》でもねえや、ぺっ。」
「金桂鳥《きんけいちょう》は唐《から》の鶏《にわとり》――と。」
 町火消の頭、に[#「に」に傍点]組の常吉を相手に、先刻から歩切《ふぎ》れを白眼《にら》んでいた釘抜藤吉は、勘次のこの言葉に、こんなことを言いながら、つ[#「つ」に傍点]と盤から眼を離して何心なく表通《おもて》の方を見遣った。
 法被姿《はっぴすがた》に梵天帯《ぼんてんおび》、お約束の木刀こそなけれ、一眼で知れる渡り部屋の中間奉公、俗に言う折助《おりすけ》、年齢《とし》の頃なら二十七、八という腕節の強そうなのが、斜に差しかけた破《やぶ》れ奴傘《やっこ》で煙る霖雨《きりさめ》を除けながら今しもこの髪床の前を通るところ。その雨傘の柄を握った手の甲、青花《はないろ》の袖口から隙いて見える二の腕、さては頬被りで隠した首筋から顔一面に赤黒い小粒な腫物《はれもの》が所嫌わず吹き出ていて、眼も開けないほど、さながら腐りかけた樽柿《たるがき》のよう。
「あの身体で、」と藤吉は勘次を顧みる。「よくもまあ武家屋敷が勤まるこったのう。いずれ明石町か潮留橋《しおどめばし》あたりの部屋にゃ相違あるめえが――え、おう、勘。」
 が、真黒な細い脚を上《あが》り框《がまち》へ投げ出したまま、勘弁勘次はもう「笠間右京|暗夜白狐退治事《あんやにびゃっこたいじること》」の件《くだ》りを夢中になって読み耽っていて、藤吉親分の声も耳にははいらなかった。
「ああまで瘡《かさ》を吹くまでにゃあ二月三月は経ったろうに、渡りたあ言いながらあの様でどうして――? はて、こいつあちょっと合点が行かねえ。」
 雨足の白い軒下
次へ
全14ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング