言えばもちろんそれまでである。けれども、突いた後で気が弱ってすぐその場へ取り落す方が自然ではなかろうか、と勘次は考えた。なにしろ窓には内部から桟が下ろしてあることではあり、表にも裏にも中から心張棒が支《か》ってあった事実から見て自殺という説には疑いを挾む余地がなかった。兄弟とはいえ好人物の助三郎とは違い、人にも爪弾《つまはじ》きされていたという栄太の死顔を、鼻の先へやぞう[#「やぞう」に傍点]を作ったまま勘次は鋭く見下ろしていた。無惨に焼けた顔は、咽喉の下まで皮が剥けていて、一眼では誰だか見当がつかなかった。お神輿栄太ということは差配の伊勢源と近所の店子たちの証言によって判然したのであった。
今朝早くいつものように此町《ここ》を通りかかった三河島の納豆売りの子供が、呼声も眠そうに朝霧の中をこの家の前までくると格子の中から異臭が鼻を衝いた。隙間から覗いて見ると赤黒い物がどろっ[#「どろっ」に傍点]と玄関に流れていた。格子戸の内側にも飛ばしりがあった。たしかに血だと思った子供は、胆を潰して影法師三吉の番屋へ駈け込んだのであった。時を移さず三吉は腕利きの乾児を伴れて出張って来た。土間の血が点滴となって台所へ続き、そこの板敷に栄太が死んでいたのであった。苦しまぎれに水を呑みに流し許まで来たが、煮えくり返っていた鉄瓶の湯を被って、それが落命の直接の原因となったらしかった。勘次は俯伏しの死骸を直して傷痕《きずあと》を調べようとした。死体の手触りや血の色からみて、どうしても二十|時《とき》以上は経っていると、思った。一昨日の夜中、助三郎夫婦が、甲府へ向けて発足した後に自害したものらしかった。無人《むにん》の留守宅を助三郎は兄の栄太に頼んだのかも知れない。が、平常《ふだん》から兄弟仲の余りよくなかったと言う人々のひそひそ話を勘次はそれとなく小耳に挾んだ。
「お役人の見える前に仏を動かすことは、勘さん、はばかりながら止してくんねえ。」
苦にがしそうに三吉は言い放った。と、表の方に人声がどよ[#「どよ」に傍点]めいて検視役人の来たことを知らせた。それを機会《しお》に勘次は無言のまま帰りかけた。勇みの彼の心さえ暗くなるほど、栄太の死体は酸鼻を極めていた。
「帰るか、そうか、藤吉親分へよろしくな。」
追いかけるような三吉の声を背後に聞き流して、勘次は返事もせずにぶらり[#「ぶらり」に
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング