足跡らしい泥の印されてあるのがかすかながらも認められた。藤吉は外側に立って指を開いてその寸法を計ると、今度は一尺ほど格子を離れてその地点と格子の泥跡とを眼で一直線に結びつけて、しゃがんで横から眺めていたが
「犯人《ほし》は――。」
 と言いかけて勘次の耳を引っ張りながら、
「――小男だぜ。優型の、背丈はまず四尺と七、八寸かな。」
 今さらながら呆然として勘次は藤吉の顔を凝視めていた。群集の向うに葬式彦兵衛の顔を見つけると、つかつか[#「つかつか」に傍点]と歩み寄って藤吉は低声でささやいた。
「一足さきへ番屋へ行って三吉に渡りをつけておきねえ。おいらもすぐお前の跡を追っかけるからな。」
 が、再び家の中へ引き返した釘抜藤吉は台所の板の間に凝然《じっ》と棒立ちになって、天井を見上げたまま動こうとはしなかった。凍りついたように天井板の一点から彼の視線は離れなかった。そこに、雨洩りの模様に紛れて羽目板の合せ目に遺っているのはたしかに血の拇指の跡であった。
 公儀役人の引き揚げた後で番屋はわりにひっそりしていた。煙草の火に炭団《たどん》を埋めた瀬戸の火桶を中に、三吉、伊勢源、それから下っ引彦兵衛と、死んだ栄太と親交のあったという幇間《たいこもち》桜井《さくらい》某《なにがし》が、土間隅に菰を被せた栄太の死骸を見返りながら何かしきりに故人の噂でもしているらしかった。そこへ勘次を伴れて釘抜藤吉は眼で挨拶してはいって行った。
「三、久し振りだのう。」
 言いながら彼はすでに菰をはぐって、死体を覗き込んでいた。一同は事新しくその周囲へ集った。不愉快そうな三吉の眼光《まなざし》を受けても、袖の先で鼻の頭を擦《こす》ったまま勘次はけろりと澄ましていた。肉の塊のように焼け爛れた死顔をしばらくみつめていた藤吉は、やにわに死人の袖を二の腕まで捲くり上げながら、背後の幇間を顧みて口から出任《でまか》せに言った。
「この栄太さんの馴染みってのは、たしか仲の町岩本楼の梅の井|花魁《おいらん》だったけのう。」
「なんの、」と幇間は拳を打つような手つきを一つしてから、
「弘法も筆の過り、閉口へいこう。一文字の歌右衛門姐さんと二世を契った仲――。」
 皆まで聞かず、藤吉は葬式彦兵衛に命令《いいつ》けた。
「手前吉原まで一っ走りして、その歌右衛門さんとやらに知らせて来い。――それから。」
 と彦兵衛の後を追
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング