、案の定暢気そうな藤吉を見出してそのまま躙《にじ》り寄ると何事か耳許へ囁いた。
「遣ったり取ったり節季の牡丹餅《ぼたもち》か――。」
こんなことを言いながら藤吉は他意なく棋盤を叩いていたが、勘次の話が終ると、つ[#「つ」に傍点]と振り向いて、
「手前、何か、その格子の瑕《きず》ってのはたしかか。」
と訊き返した。勘次は大仰《おおぎょう》に頷いて胸板を一つ叩いて見せた。
「三吉の野郎が自害と踏んでいるなら、今さら茶々を入れる筋でもあるめえ。」
と藤吉の眼は相手の差す駒から離れなかった。勘次はあわててまた耳近く口を寄せた。
「うん。」
一言言って釘抜藤吉はすっく[#「すっく」に傍点]と立ち上った。脚が曲っているせいか、坐っている時よりいっそう小男に見えた。
「彦も昼には帰るはずだ。どれ、じゃ一つ掘り返しに出かけるとしょうか。」
床屋の店を一歩踏み出しながら彼は勘次を顧みた。
「巣へ寄って腹拵えだ――勘、ど[#「ど」に傍点]えらい道だのう。」
それから小半時後だった。二人は首筋へまで跳ねを上げて、汁粉のような泥道を竜泉寺の方へ拾っていた。すぐ後から、これだけは片時も離さない紙屑籠を担いで葬式彦兵衛が面白くもなさそうに尾《つ》いて行った。
三
栄太の死骸は町組の詰所へ移されたが、凶事のあった杵屋の家は近所の者が非人を雇って固めてあった。顔の売れている釘抜藤吉は勘次を伴れたままずう[#「ずう」に傍点]っと奥へ通って行った。表口《いりぐち》の群衆に混って彦兵衛は戸外から覗いていた。
死体の倒れていた台所ではちょっと辺りを見廻しただけだった。すぐ格子戸へ引き返して、建仁《けんにん》寺を嗅ぐ犬のように、鼻を一つ一つの桟とすれすれに調べ始めた。真中から外部へ向って右手寄り四本目の格子の桟に、例えば木綿針ほどの細い瑕跡があって、新しく削られたものらしく白い木口が現れていた。土間の隅へ掃き溜められて灰をかけた血の中へ指を突っ込んだ藤吉は、その指先を懐紙へ押して見ながら
「うん、一昨日の子の刻だな。」
と独言のように呟くと、格子を開けて戸外へ出た。まだ立ち尽している閑暇《ひま》な人々は好奇の眼を見開いて道を明けて彼の行動を見守った。人馬の往来も絶えるほど一日一晩降り抜いた昨日の雨に、大分洗い流されてはいるものの、それでも、格子の中央《なか》の下目のところに
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング