れをはいています。
対馬守と一風と、二丁のお駕籠が本陣の前にとまりました。
五
本陣の奥の広間。何やら双幅《そうふく》のかかった床の間を背に、くつろいだ御紋付きの着流し、燭台の灯にお湯あがりの頬をテラテラ光らせて、小高い膝をどっしりとならべているのは、柳生一刀流をもって天下になる対馬守様。
今宵のとまりは、この程ケ谷。
一夜の旅の疲れをやすめようとなさっているとき、近侍の者の知らせ……江戸家老田丸主水正の若党儀作というのが、狂気のように、ただいまお眼どおりを願ってお宿へ駈けこんだという注進だ。
普通ならば、若党が殿様にじきじきお話を申しあげるなどということは、あるべきはずのことではない。
何人もの口をとおして、言上もし、また御下問にもなるわけですが、旅中ではあり、何分急を要することなので。
破格のお取りあつかい。
「その儀作とやらを、これへ――」
となった。
で、今。
合羽を取っただけの旅装束のまま、裾をおろした若党儀作……彼は、神奈川の宿はずれで、名も知れない道中胡麻の蝿のために、大事の証拠品の壺をうばわれて、追いかけるまもなく、相手は、地殻を割れてのまれたように見えずなってしまったから、それからのちの儀作は、もう半狂乱、半病人。
申し訳ない。なんと言いひらきをしたらいいか――いくど切腹を思ったかしれません。
が。
さきの長い街道筋だ。これから柳生の里までのあいだに、またあの町人に出あうことがあるかもしれないと、それだけを唯一の頼みに、フラフラとつきものでもしたように、やっとこの夕方通りかかったのがこの程ケ谷の本陣の前。
今夜はお大名のおとまりがあるとかで、宿中なんとなくざわめいているから、片側に道をよけて通りながら、ヒョイと見ますと、
昔は殿様のお宿には、大きな立て札を出したもので――墨痕おどる一行の文字は、柳生対馬守御宿。
眼をこすった儀作、めざす国もとの殿様が、先知らせもなく江戸へのぼって来る途中、もうここまでおいでになっているとは……知らなかった、知らなかった――。
言いようのない不覚をとった以上、伊賀へ帰れば、斬られる。といって、このままおめおめ江戸へ引っかえせば、やっぱり主人主水正が、ただはおくまい。
どうせあの壺とかけかえに、消える命ときまっているなら、今ここで、藩主の御一行に出あったのをさいわい、はやくかたをつけて――と。
やけ半分のこういう覚悟だから若侍の案内で、恐る恐る対馬守の前へ出てきた儀作。髪は乱れ、衣紋はくずれ、眼が血ばしって、口を引きむすんで、相が変わっている。お側の侍二、三人は、思わず膝を浮かせて、
「田丸様の若党と申したな。しかとそれに相違ないか」
刺客とにらんだのかもしれない。
儀作、それに答える余裕などはありません。もうこわいのも忘れて、いきなり藩主の前にすすみ、バタリと両手をついて平伏しながら、
「申しわけござりません。手前は、田丸様の御命を奉じ、お国おもてへたち帰ります途中……持ったお壺を何やつとも知れぬ者にうばわれまして――」
「貴様の話は、サッパリわからぬぞ。壺がどうしたとやら申すが、そんなことは気にかけんでもよい」
なぜか対馬守、――すこしもあわてません。
六
対馬守様は、あわてません。ちっとも。
どなるようにつづけて、
「馬鹿なことを申せ、あの主水正が、ほんもののこけ猿を若党一人にかつがせてよこすわけはないッ。さようなものは盗まれても大事ない。それより、主水正より言いつかった使いの口上があるであろう。口上を言え口上を」
斬られる……という覚悟で、御前に出てきた儀作は、
「ヘ?」
と思わず首のまわりを、なでました。ああありがたい! チャンとまだついている。
「ヘェ、申し遅れましてあいすみません。田丸主水正のおっしゃるには、壺の大金はみつかった、それも、ただいまの麻布林念寺前のお上屋敷のお庭隅に、確かに埋ずめてあると申すことで、私が江戸を離れます日には、その場所に玉垣を結《ゆ》いめぐらし、人を近よらしめずに、殿の御出府をお待ち申しておりまする……」
一座に、しばし沈黙が落ちた。さすがの対馬守さまも、お顔の色をお変えになって、
「ナニ、財宝《たから》が見つかったと?」
半信半疑の面もちで、左右の近侍をみわたすと、
一同、おどりたちたい衝動、さけびあげたい歓喜をこらえて、御前だから、じッとがまんをしているようす。
「上屋敷の隅に、ハテナ?」
つぶやいた対馬守の低声《こごえ》は、皆の耳にははいらなかった。殿様はさすがに、はやくもこれには何か仔細がある、ときっとからくり[#「からくり」に傍点]がひそんでいるに相違ないとにらんだのですが、家臣のまえ、さりげなくよそおって、
「で? 主水正は、余に江戸へ出てまいれと、それでそちを迎いによこしたのか」
「ヘイ、至急に御下向をわずらわしたいと、手前お迎いのお使いなので」
「出てきたからよいではないか。ここはもう程ケ谷じゃ。江戸はつい眼と鼻のあいだ……江戸へ近づけば、日光へも近うなる……」
家老田丸に会えば、すべてがわかることだが……かならずこの裏には、おためごかしの公儀の手が、働いているにきまっているぞ――。
壺の財産が見つかった……どんなにおよろこびになるかと思いのほか、対馬守はだんだん蒼白に顔色を変じて、両手がブルブルとふるえてくる。いつもの癇癖《かんぺき》がつのるようすだから、お側の者は、どうしたことかとサッパリわけが解らない……鳴りをしずめています。
「エエイッ! 徳川を相手にするには、どこまでも狐と狸のだまし合いのようなものじゃ」
人に聞かれては容易ならぬ言葉! 列座が、恐ろしさに色を失ったとたん、脇息を蹴たおしてつったちあがった対馬守、
「一風宗匠は、まだ起きておるであろうナ。コレ、案内せエ、宗匠の部屋へ!」
その瞬間です。
本陣前の程ケ谷宿の大通りを冴えた三味の音とともに、アレ、たかだかと流してくる唄声が……。
[#ここから3字下げ]
「尺取り虫、虫
尺取れ寸とれ
足のさきから頭まで
尺を取ったら命取れ」
[#ここで字下げ終わり]
ああして与吉と会ったとき、あくまで知らぬ存ぜぬとしらをきりそうに見えたお藤姐御、あれから、どういう話になったものか、今こうして連れだった与吉とお藤、灯のもれる宿場町を、仲よく、唄と三味と、三味と唄と、流してゆきます。
と、何を思ったか与の公、いちだんと大声を張りあげて、
「さわるまいぞエ、手を出しゃ痛い……」
「シッ!」
姐御が制した。撥《ばち》をあげて。
七
櫛巻お藤の心では。
アアもうフツフツいやだ。うるさいことは……。
思う左膳は、壺とやらのとりあいから、どこかの道場のお嬢さんを見そめて、あんなにつくす自分の親切も通らず、一つ屋根の下に住んでいても、いまだに赤の他人――
おまけにあの朝、顔色を変えてチョビ安ともども、駈け出して行ったきり、なしのつぶてである。
「エエ馬鹿らしい! どうしてあたしは、あんな、能といっては人を斬る以外、なんの取りえもない左膳の殿様なんかが、こんなにすきになってしまったんだろう。自分ながら因果な性分だねえ」
苦笑したお藤、ヒステリカルな癇癪を起こして、一人っきりの家で髪をかきむしったり、茶碗をぶつけて割ったり……それも一人相撲と気のついたあげくは、通りがかりの屑屋を呼んであのこけ猿の茶壺を二束三文どころか、ただでくれてしまった。
ブラリと旅に出たんです。住みなれた尺取り横町の長屋に、ベタリと貼られたかしや札。
尺取り虫を踊らせる、奇態な女芸人がいるところから、人呼んで尺取り横町……その名物の本尊がなくなった。
「笠ひとつに、三味線一丁、それにこのかあいいお虫さんさえいれば――」
荒い滝縞に、ずっこけに帯を巻いて、三つに折れるたたみ三味線と、商売道具の尺取り虫、それを小さな虫籠に入れたのを、長い袂へほうりこんだお藤、思いきりよく江戸をあとにした。
奇妙な俗説があります。頭のテッペンから足のさきまで、この尺取り虫に尺を取られると、命がないという。
嘘かほんとうかわからないが、櫛巻お藤、それを信じている。
信じて疑わない。
で、ふだんなら尺取り虫を飼って、弾く三味線の音《ね》につれ、何匹もの虫が背を高く持ちあげては、伸びたり縮んだりしてはいまわる。それが、いかにも虫の踊りに見えるところがお愛嬌の売りもの。
だが、すごい遊芸です。まかりまちがえばこの虫に相手の尺を取らして、ほんとに死ぬかどうか、見たいものだと考えているお藤、最大の武器をたずさえて道中している気だ。
一時木曽街道へ出たのですが、まもなく引っかえして、気まぐれの一人旅。こんどはこの東海道を、足の止まるところまで伸《の》そうという考え。
思い出すのは、左膳のこと……また。
「どうしたろうねえ、あのチョビ安って子は。あたしが連れて、虫踊りの門づけに、八百八町を流し歩いたこともあったッけ。こましゃくれた、かあいい児だったがねえ」
と、神奈川の街道筋で、ボンヤリ追憶にふけっているところへ出現したのが、鼓の与吉だったのです。もうすっかり世を捨てたつもりのお藤姐御、与吉を見ても知らん顔して、つっぱねようとしたのだが。
そうはいかない。
与の公、まるでダニみたいな男で、ズルズルべったりにつれになってしまった。
妙な組みあわせの同行二人。
今この程ケ谷の夜の町。
ふと唄いだした与吉の、伊賀の暴れん坊の歌を、お藤が止めたときです。
「コレコレそこへ行く二人」
声がした。
艶虜人《えんりょじん》
一
「アッ! 柳生対馬守とあらア」
本陣の前を通りながら、与吉がさきに見つけたのだ。
出たとこ勝負の二人なんです。与吉は、儀作からうばったこの壺をぶらさげて、ほどあいを見はからって江戸へ帰ろうという心。
江戸では、峰の殿様が待っていらっしゃる。
が、しかし、これからすぐ江戸へ……とお藤姐御に言ってみたところで、おいソレと引っかえす櫛巻のお藤ではない。といって壺をかついで一人でノコノコ江戸入りするのは、危険千番。
さいわいここで、お藤というものを発見したのだから、二人連れの旅芸人と見せかけて、でたらめの唄でもうたいながら、せめて箱根の手前ぐらいまで行ったのち、お藤のお天気のよいときに、江戸へ戻ろうとすすめても、遅くはない。
こういうはらだから、与の公、手拭を吉原かぶりに、聞きおぼえの新内などうなりながら、今宵さしかかったのがこの程ケ谷の宿だ。
伊賀からのぼって来た対馬守の一行が、ここに泊まっていると知った与吉、まさか、あの、神奈川宿でいっぱい食わした若党儀作が、自分より先まわりして、もうこのお宿にいようとは、夢にも思いません……あいつは、壺を取られて面目なく、泣くなく、江戸に帰りやがったに相違ねえ。
一つ、ひやかしてやれ。
突拍子もない調子を張りあげて、
「さわるまいぞエ手を出しゃ痛い、伊賀の暴れん坊と栗のいが[#「いが」に傍点]」
聞こえよがしに歌ったものです。
「およしなさいよ、お前さん。伊賀侍をおこらせると、あとのたたりがこわいことは、誰よりも与の公、お前がいちばん知ってるはずじゃアないか」
お藤がたしなめたが……。
すでに遅かった、そのときは、
「コレ、そこへまいる両人、ちょっと待て」
「ヘイ、あっしどもで」
立ちどまった与吉が、ヒョイと見ると、肩をいからした頑丈な侍が、広い本陣の門口から出て来ようとしている。
お藤はソッと与吉のひじをついて、
「ソレ、ごらん、おまえさん。だから言わないこっちゃアない。藪をつついて蛇を出したじゃあないか」
侍は威猛高に、ツカツカと寄ってきて、
「コラッ! 栗のいが[#「いが」に傍点]がいかがいたしたと?」
その大声に、供溜りにいたらしい若侍が五、六人、バラバラッととびだしてきたが。
それよりも!
与吉のおどろいたことには――。
あがり框《がまち》にせのびを
前へ
次へ
全43ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング